
チコちゃんに学べば叱られない!?大量生産フローリングが安い理由。
木目が見えないほど、
塗装をしてしまえば、
捨てる材料も少なくなり、
製造コストが抑えられます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 513
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
大量生産とは
同じものを同時に大量につくること。
建築業界では「量産品」という単語をよく使います。「量産クロス」「量産フローリング」という表現は、大量生産品という意味となります。
勉強になりますよね。チコちゃんに叱られる!
こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。
国民的番組となりつつあるNHKのチコちゃんに叱られる!
5歳児からの突拍子もない質問に、
ゲスト回答者がオロオロし、
回答できないと
ボーっと生きてんじゃねーよ
とチコちゃんに喝を入れられる番組です。
ほとんど回答ができない私は、
毎度、喝を入れられていますが、
世の中、知らないことが多いし、
考えたこともなかったことに気づきます。
まさに、ボーっと生きてるわけです。
考えなくても、
知らなくても、
日々の暮らしでは困らないぐらい、
私たちの日常は、
便利で快適ということですが、
チコちゃんに教えてもらったことで、
よりよい選択ができるようになります。
知らないより、
知っていた方がいい情報って、
たくさんありますね。
塗装することで早く、安く大量につくることができるようになった。
ピアノの話です。
チコちゃんからの問いは
「なぜピアノは黒いの?」でした。
XジャパンのYOSHIKIのように透明なピアノもありますが、
大部分が黒いですよね。
家庭によくあるアップライトピアノも
真っ黒が主流。
もともとは塗装のない、
木目を生かした茶色が主流でした。
ピアノはヨーロッパ発祥。
乾燥していたヨーロッパから、
湿度の高い日本にやってきて、
ピアノも大変だったんです。
木材は動きます。
乾燥していれば動きは小さくなりますが、
湿度が高いと、
その動きが大きくなり、
音色も変わってしまうため、
ピアノを日本で普及させるためには、
湿気対策が必要になったのです。
そこで湿気対策として、
表面に漆を塗ることを発想しました。
漆は湿気対策として
縄文時代から使用されていた
馴染みある素材。
黒以外に、赤漆もありますが、
格式の高さを理由に、
黒が選択されたと、
チコちゃんでは解説がありました。
こうやって黒くなったピアノですが、
漆を塗ったことで、
生産性とコストダウンが実現したことに、
私は注目をしました。
その理由は、
漆を塗る前は、表面の木目模様が繋がるように
素材を厳選する必要がありました。
しかし黒く塗ったピアノでは、
その手間が省けたため、
コストダウンにつながったというのです。
コレ、フローリングでも同じことが言えるんです。
フローリングを量産できる理由の1つが塗装
木製品には木目があります。
その木目は、一定ではありません。
- 513
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
一生もののストーブには、一生もののアイアン・ガードを奏ちよこ/こまどりや
-
【専門家監修】床暖房もおすすめ!床リフォームの費用相場を紹介LIMIA 住まい部
-
縁側があれば自然と癒される!縁側がなければDIYしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
段差解消なら〇〇!バリアフリーなウッドデッキ作りMINO株式会社
-
トタン外壁をオシャレにリフォーム!失敗せずに外観を大変身させるコツをご紹介LIMIA 住まい部
-
【超簡単】和室の砂壁リフォーム!壁を美しく塗りかえよう〜実例もご紹介〜LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】リノベーションでおしゃれなキッチンに!できることや費用まとめLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】おしゃれなリフォームの秘訣を写真付きで4点解説LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】外構・エクステリアのリフォームの費用は?どんなことができる?LIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキのある暮らし】様々な建材と色の組み合わせMINO株式会社
-
「人工芝」×「人工木材」でお手入れ簡単庭づくり◎MINO株式会社
-
築20年のマンションをリノベーション-素材にこだわる家づくりakiko maeda