畳の敷き方には意味があるの?和室の床の間や入口の畳の敷き方も解説

和室の畳の敷き方に疑問を持った経験はありませんか? この記事では畳の敷き方の意味を解説していきます。また、和室の床の間や入口の畳の敷き方のルールも紹介。古くから続く日本文化のひとつである畳。その敷き方の意味を知れば、日本人のおもてなしの心とモノを大切に扱う豊かな感性が見えてきますよ。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 25233
  • 54
  • 0
  • いいね
  • クリップ

畳の敷き方にはルールがある!

ほっとするようない草の香りと独特の肌触りで、人の心を和ませてくれる畳。そんな畳の敷き方に、ルールがあるのをご存じでしょうか。屋敷に畳を敷き詰めるようになった室町時代から、畳の敷き方のルールが徐々に定着したと言われています。

この記事では、畳の敷き方の意味や、和室の床の間や入口の畳の敷き方のルールを解説していきます。畳の敷き方に興味のある方は、ぜひ参考にしてくださいね。

畳の敷き方の意味

畳の敷き方は、「祝儀敷き」と「不祝儀敷き」の2種類。江戸時代頃からこの2種類に分けられるようになったと言われています。「祝儀敷き」は婚礼や祝い事のときに、「不祝儀敷き」は主に葬式の時に使われていました。

葬式の時に「不祝儀敷き」をするのには、「生と死を区別する」という意味があったと言われています。

祝儀敷きと不祝儀敷きの違い

祝儀敷きは、現在一般的に使われている敷き方。畳の合わせ目が十字路の目にならないように敷くのが特徴です。

不祝儀敷きは祝儀敷きと異なり、畳の合わせ目を十字路のような、四つつじに敷くのが特徴。現在では、祝儀敷きから不祝儀敷きに敷き替える習慣はなくなり、現在は主に寺院や和室の大広間に使われています。

四は縁起の悪い数字と思われていたため、祝儀敷きでは四つつじのような敷き方にならないようにしていたと言われています。

4畳半の畳の敷き方

4畳半の部屋にも、畳の敷き方にルールがあります。真ん中の半畳を中心に畳を左回りに敷くのが、主に茶室に使われる正しい敷き方。右回りに敷いてしまうと、巴形といって武士の切腹の間に使われた敷き方になってしまいます。

現在では、引き戸の邪魔にならない部屋の隅に半畳を置くのが、一般的な4畳半の敷き方となっています。

【床の間編】畳の敷き方のルール

床の間の前の畳は、床の間と平行に敷くのがルール。床の間の前は上座になるため、その上座に畳の縁があると、お客様が座りにくくなってしまうためです。

床の間は古くからおもてなしの空間として使われてきました。お客様に気持ちよく過ごしてもらうためにも、正しい敷き方を心掛けたいですね。

【入口編】畳の敷き方のルール

和室の入り口の畳は、入口と平行になるように敷くのがルール。これは、畳の目の向きを考慮した敷き方と考えられています。

畳の目の向きとは、畳の丈についている畳縁と垂直方向の向きのこと。畳を入口と平行に敷くことで、畳の目の向きと足を運ぶ向きが同じになり、畳の上をスムーズに移動できるうえ、歩くときに表面を擦らないので畳が長持ちするのです。

正しい畳の敷き方はおもてなしの証

歩く方向と畳の目の方向が合っていることで、移動がラクになり、畳も傷めずに長持ちさせることができます。和室の床の間や入口の畳の敷き方にルールがあるのは、来客へのおもてなしと畳を大切に扱う気持ちの表れといえます。

現在では、畳の敷き方を気にすることは少なくなりなりましたが、来客の過ごしやすさを考慮し、畳を大切に扱うためにも、畳の敷き方に目を向けていきたいですね。

  • 25233
  • 54
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア