【保存版】水筒に潜むカビはこうやって落とす!正しく洗って清潔に使おう

水筒に発生した「カビ」についてまとめました。発生原因から、水筒についてしまったカビを飲んでしまった場合について、水筒やパッキンに付着したカビ取り方法、水筒を洗う際の注意点などを詳しく解説! 水筒を使う方は、普段のお手入れの参考にしてくださいね♪

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 655329
  • 145
  • 0
  • いいね
  • クリップ

水筒にカビが生える原因

持ち歩くことでこまめに水分補給ができ、飲み物代も節約できる水筒。実用的でメリットの多いアイテムですが、洗いにくいのが難点。つい飲み物を入れたまま放置してしまいがちです。

中身が入ったままの水筒は、湿気を好むカビにとって好条件な環境。湿気を残したまま放置すると、カビ発生の原因になってしまいます。また、口の中の雑菌が水筒に移ることも、カビの繁殖を促す要因のひとつ。最近人気の直飲みタイプは、口の中の雑菌が水筒に移りやすいのでこまめに手入れが必要です。

水筒のカビはそのままにせず、除去することが大切。この記事では、水筒のカビの除去方法や正しい洗い方を紹介していくので、水筒を利用している方はお手入れの参考にしてくださいね。

水筒のカビを飲んでしまうとどうなる? 腹痛が起こるの?

カビが発生した水筒で飲み物を飲んで、万一カビが体内に入ってしまっても、胃散で死滅するのでとくに健康に影響はありません。

しかし、抵抗力の弱い小さな子どもは体調を崩してしまったり、カビアレルギーを発症してしまったりする場合があるので、注意が必要です。

水筒の正しい洗い方をマスターしよう!

直接口につける水筒は清潔に保ちたいですよね。使用後は正しい方法で洗うことで、カビや嫌なニオイの発生を防ぐことができますよ。

【正しい洗い方の手順】
①まずは、水筒をパーツごとに分解して水で洗う
②中性洗剤をつけた柔らかいスポンジで、細かいパーツを洗浄
③水筒の内部や底は、水筒用の柄つきのスポンジで洗浄
④ゴムパッキンやフタの溝は、つまようじや歯ブラシで絡めとる
⑤よくすすいだら、しっかりと乾燥させる

パーツごとに分解してしっかり汚れを落とすのがポイント。普段から汚れをしっかり落とすことで、カビの予防にもなります。

▼詳細が気になる方はこちらの記事をチェック▼

水筒を洗うときにやっていはいけないこと

水筒を洗うときには、注意しなければならないことがいくつかあります。間違った方法で無理やりカビを除去しようとすると、水筒を傷める原因になることも。大切な水筒を長持ちさせるためにも、正しい知識を身に着けてお手入れをしましょう。

やってはいけないこと①|熱湯で煮沸消毒する

煮沸消毒は殺菌やカビの除去に効果がありそうなイメージですが、水筒のお手入れとしては正しい方法ではありません。水筒を煮沸消毒すると、部品を傷めたり、変形したりする恐れがあります。どうしても煮沸消毒したい場合は、取り扱い説明書で煮沸消毒が可能が確認してから行うようにしてくださいね。

やってはいけないこと②|塩素系漂白剤を使うこと

《ハイター》や《カビキラー》などの塩素系漂白剤は、錆びや穴あきの原因になることも。ステンレス製の水筒には使用しないようにしましょう。ステンレス製の水筒がカビ臭いと感じたら、酸素系漂白剤を使用して除去してくださいね。プラスチック製の水筒には、塩素系漂白剤を使用することができます。

やってはいけないこと③|金属たわしでこする

金属たわしや研磨剤で水筒を洗うと、傷がつき錆びの原因になることがあります。同様に、クレンザーや重曹でこすることも、傷や錆びの原因になるので注意しましょう。

水筒の種類によって、手入れの方法は異なります。お手入れをするときは、取り扱い説明書をよく確認してくださいね。

水筒のカビを除去する方法

ここからは、水筒に生えてしまったカビの落とし方を紹介します。水筒のカビも、家にある調味料や手軽に手に入るもので取り除くことができますよ。

カビ臭いニオイが気になったときや、集中的に水筒を洗浄したいときにぜひトライしてみてくださいね。水筒本体だけでなく、ゴムパッキンのカビも一緒に落とすことができます。

水筒のカビの除去方法①|お酢か酸素系漂白剤で洗浄

水筒のカビを取り除くには、お酢か酸素系漂白剤を使用します。お酢には殺菌効果もあり、水垢の汚れも落としてくれるので、水筒の洗浄にぴったり。洗い桶に30~50℃のお湯を入れたら、お酢を加えていきましょう。分量はお湯500mlに対し、お酢50mlが目安です。

お酢でカビが落ちない場合は、酸素系漂白剤を使用します。40℃のお湯500mlに対し、5ml弱の酸素系漂白剤を入れるようにしてくださいね。

水筒のカビの除去方法②|パーツごとに分解してつけ置き

液ができたら、水筒のパーツを浸していきます。

お酢を入れた液には、ゴミパッキン、フタ、水筒の本体を全て浸します。酸素系漂白剤の液を使う場合は、フタとゴムパッキンのみ浸し、水筒本体はすすぐだけにしましょう。つけ置きしてしまうと、表面のラベルがはがれる原因になります。

しばらくつけ置きしたら、水がぬるま湯でよくすすぎ、しっかりと乾燥させましょう。

オキシクリーン(500g)【イチオシ】【オキシクリーン(OXI CLEAN)】
商品情報を楽天で見る

水筒のカビの除去方法③|ゴムパッキンの頑固な汚れにはクエン酸を使用

ゴムパッキンの頑固なカビの除去には、クエン酸と重曹も有効。クエン酸と重曹を50℃くらいのお湯に入れて泡を発生させます。そこに、ゴムパッキンを一晩つけ置きしておくと、カビの汚れもすっきりと落とすことができますよ。

ミヨシ石鹸 暮らしのクエン酸(330g)【イチオシ】
商品情報を楽天で見る

水筒のカビの除去方法④|カビ臭いニオイは重曹で落とす

水筒にこびりついたカビ臭いニオイを落としたい場合は、重曹を使います。水筒に500mlの水を注ぎ、重曹小さじ1~2杯を入れるのが目安。ゴムパッキンも一緒につけておくのがおすすめ。一晩置いたら嫌なニオイをすっきりと取ることができますよ。

自然にやさしい重曹(1kg)
商品情報を楽天で見る

水筒のカビを落として清潔に使おう♪

水筒は毎日使うものだからこそ、清潔にしておきたいですよね。水筒に発生してしまったカビは、集中的なお手入れできれいにすることができます。また、普段から正しい方法でお手入れを続ければ、カビも発生しにくくなりますよ。

美味しく水分を補給できるよう、お手入れを習慣づけて水筒を清潔に保ちましょう!

  • 655329
  • 145
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア