赤カビには何が効く?お風呂・洗面台などに発生する赤カビの原因と掃除方法を解説

こまめに掃除していても頻繁に発生してしまう赤カビ。適切な対策が取れるよう、本記事では赤カビの原因と発生しやすい場所、効果的な掃除方法をご紹介。合わせて、赤カビの繁殖を防ぐコツもお届けするので、ぜひ参考にしてみてください。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 64317
  • 105
  • 3
  • いいね
  • クリップ

赤カビはどうしてできるの?

気がつくと発生している「赤カビ」は、何が原因でできるのでしょうか? 発生する原因を知ることで、正しい対策をとることができます。

赤カビとは

ピンクカビとも呼ばれる「赤カビ」は、お風呂や洗面所など高温多湿な場所を好み、水分さえあれば繁殖できる特徴を持っています。また、繁殖スピードが早いため、お手入れしていても次々に発生するのが厄介なところ。

ただし、取り除くことは簡単で、スポンジやブラシで擦れば落とせることがほとんど。少しヌメリがありますが、人体に与える影響は少ないとされています。

ですが、そのまま放置しておくのはNG! 赤カビをエサに頑固な黒カビまで発生する恐れがあるため、こまめに掃除しておく必要があります

原因は酵母菌

赤カビが発生する原因は、「ロドトルラ」という酵母菌にあります。

この酵母菌は常に空気中に存在しており、高温多湿で栄養豊富な環境を好みます。また、先述した通り水分だけで繁殖できるため、水回りはまさに絶好の場となり、掃除しても数日で再発生することに。後にご紹介する方法でこの酵母菌を除去することが得策となります。

赤カビが発生しやすい場所

赤カビは水回りで多く発生しますが、とくにお風呂の壁や床、排水口などはレッドゾーン。また、風呂桶やイス、シャンプーボトルの底や石鹸入れの底などの接地面、シャワーの水が残りやすい隙間なども確認しておきたいところ。菌が隠れやすい細かな場所まで掃除しておくことが大切です。

黒カビとの違いは?

赤カビ

・「ロドトルラ」という酵母菌の一種 ・水分だけで繁殖する ・ヌメリはあるものの人体への影響は少なめ ・比較的落としやすい

黒カビ

・「クラドスポリウム」というカビの一種 ・石鹸カスや皮脂のほか赤カビもエサに繁殖する ・アレルギーや喘息などを招く恐れがある ・洗剤を使用しないとなかなか落ちない

赤カビと黒カビの主な違いは上記の通り。水だけで繁殖する赤カビは厄介ですが、人体への影響は少なく比較的簡単に落とせます。一方、石鹸カスや皮脂に加え赤カビも栄養源に発生する黒カビは、擦るだけでは落ちにくく、放置しているとアレルギーや喘息の原因になる恐れがあります。

お風呂、トイレ、洗面台の赤カビの掃除方法

赤カビはブラシで擦るだけでも落とせますが、それでは殺菌できていないのですぐに同じ場所に発生します。

できるだけ繁殖を防ぐためにも、殺菌を意識した掃除方法を取り入れましょう

《エタノール》で消毒

まずおすすめしたいのが「エタノール」での消毒。エタノールは、赤カビの洗浄と除菌に効果を発揮するため、より効果的なお手入れに繋がります。

▼準備するもの

  • エタノール
  • ペーパータオル
  • 使わない歯ブラシ/スポンジ

▼手順

  1. 1.ペーパータオルにエタノールを含ませる
  2. 2.赤カビが気になる場所に1を貼り付ける
  3. 3.10分程放置してペーパータオルを剥がす
  4. 4.歯ブラシやスポンジで擦って水で流し、乾燥させる

赤カビは水分があればどこでも繁殖するため、できるだけ晴れて乾燥している日に掃除するのがおすすめ。浴室に窓があるなら窓を開け、ないなら換気扇を回して湿気を逃しましょう

《重曹》で掃除

酸性の性質をもつ赤カビは、アルカリ性の「重曹」で掃除するのも効果的。反対の性質をもつもの同士で中和させ、繁殖を防ぐのです。

▼準備するもの

  • 重曹
  • スプレーボトル
  • 使わない歯ブラシ/スポンジ

▼手順

  1. 1.水100mlに重曹小さじ1杯を混ぜてスプレーボトルに入れる
  2. 2.1を赤カビが気になる場所に吹きかける
  3. 3.15分程放置してしつこい汚れは歯ブラシやスポンジで擦り落とす
  4. 4.水で流して乾燥させる

汚れやすい排水口には、重曹を粉末のまま振りかけるのも◎。また、重曹は研磨力があるため、水を含ませたスポンジに重曹を直接かけて磨く方法も有効です。

《塩素系漂白剤》で掃除

頑固な赤カビには、カビキラーやキッチンハイターなどの「塩素系漂白剤」を使用するのもよいでしょう。

▼準備するもの

  • 塩素系漂白剤

▼手順

  1. 1.赤カビが気になる場所に塩素系漂白剤を適量かける
  2. 2.規定時間放置して水で洗い流し、乾燥させる

塩素系漂白剤は洗浄・除菌効果が高い一方で刺激も強いため、使用する際は十分に換気し、ゴム手袋などを着用して作業することをおすすめします。

《酸素系漂白剤》で掃除

刺激の強い塩素系漂白剤を避けたいときは、オキシクリーンなどの「酸素系漂白剤」を活用しましょう。

▼準備するもの

  • 酸素系漂白剤
  • 使わない歯ブラシ/スポンジ

▼手順

  1. 1.赤カビが気になる場所に酸素系漂白剤を適量かける
  2. 2.歯ブラシやスポンジなどで擦り落とす
  3. 3.水で洗い流して乾燥させる

こちらの方法は、穏やかな漂白力と除菌効果が期待できます。また、商品によっては放置時間を設けているものもあるため、あらかじめ説明書などをよくご確認ください。

《セスキ炭酸ソーダ》で掃除

アルカリ性の「セスキ炭酸ソーダ」も赤カビ掃除におすすめです。

▼準備するもの

  • セスキ炭酸ソーダ
  • スプレーボトル
  • 使わない歯ブラシ/スポンジ

▼手順

  1. 1.水500mlにセスキ炭酸ソーダ5gを混ぜてスプレーボトルに入れる
  2. 2.1を赤カビが気になる場所に吹きかける
  3. 3.2~3分程放置して歯ブラシやスポンジで擦り落とす
  4. 4.水で洗い流して乾燥させる

セスキ炭酸ソーダはアルカリ度数が高いため、より赤カビを除去する効果に期待がもてます。

その他の赤カビの掃除方法

赤カビが発生するのはお風呂・トイレ・洗面台だけではありません。ここからは、その他赤カビの繁殖が見込まれる場所でのお手入れ方法をご紹介します。

蛇口の赤カビの掃除方法

蛇口のヘッドや水が出る排水口に赤カビが発生している場合は、「漂白剤」を使ってつけ置きします。2~3Lの水に漂白剤25mlを混ぜ、30分程待てば◎

ヘッドや排水口が取り外せるなら取り外し、ホースタイプなら伸ばしてつけ置きします。時間経過後にきれいな水ですすいだら、元に戻しましょう。なお、外せない・伸ばせない場合はペーパータオルに漂白剤を染み込ませて巻きつけ、パックするようにつけ置きするとよいでしょう。

加湿器の赤カビの掃除方法

加湿器に発生する赤カビも重曹で除去できます。

加湿器の給水ホルダーやフィルターなどを取り外し、重曹を溶かした水に30分程つけ置きします。その後、水でよくすすぎ、十分に乾燥させれば◎。赤カビのほかに水垢も気になるようなら、クエン酸を使用するのもおすすめです。

空気清浄機の赤カビの掃除方法

加湿機能が付いている空気清浄機も赤カビが発生しやすいです。

タンクやトレイは水洗いでキレイにできることがほとんどですが、ひどく汚れている場合はメーカー指定の洗剤を使用して掃除します。メーカーや機種ごとに注意事項があるので、説明書を確認したうえで作業に取り掛かってください。

赤カビを掃除する際の注意点

比較的簡単に落とせる赤カビですが、掃除する際は以下のポイントにご注意ください。

塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を同時に使わない

塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜてしまうと有毒なガスが発生する恐れがあります。体調不良を招く可能性があるので、併用しないように注意が必要です。

強く擦りすぎない

掃除する際に強く擦ってしまうと、素材の表面を傷つけかねないほか、コーティングが剥がれる原因にもなります。なるべく汚れを浮かせてから、優しく擦り洗いするようにしましょう。

赤カビの発生を防ぐコツ4つ

少しの工夫で赤カビの繁殖は防げます。掃除頻度を減らすためにも、以下4つの対策をとってみてください。

【1】長時間換気をする

なにより赤カビが好む環境を作らないことが大切。とくに入浴後のお風呂場は高温多湿なため、窓を開けたり換気扇を回す、可能ならば24時間運転などを利用して乾燥させることをおすすめします。

【2】水気を取り除く

こまめに水気を取り除いておくことも重要。タオルなどで乾拭きし、赤カビの発生源となる水分を残さないように心掛けましょう。

【3】入浴後に50度以上のお湯を流す

赤カビの原因である酵母菌は25~30度程度の湿度を好みますが、50度以上になると発生を抑えられるといわれています。赤カビの活性化を阻止するためにも、入浴後などはシャワーで50度以上のお湯をかけておきましょう。

【4】定期的に重曹スプレーを吹きかける

重曹には赤カビの洗浄と同時に予防効果も期待できます。掃除方法で紹介した重曹スプレーをこまめに吹きかけ、繁殖スピードを抑えましょう。

しつこい赤カビは業者に相談

赤カビが広範囲に広がっている、黒カビも繁殖しているなど掃除が困難な場合は、業者にクリーニングを依頼するのもひとつの手。汚れを一掃し、清潔な状態に整えてくれます。

赤カビの掃除にお悩みの方は、「ハウスクリーニング110番」のお得なプランの利用がおすすめです。

エアコン・キッチン・水回りの3スポットそれぞれで、17,400円(税込)〜まとめて安く綺麗にできるパッケージプランや、26,400円(税込)〜家中まとめて綺麗にできるお家まるごとプランなど、お得なプランが豊富なため、まとめて安く綺麗にしたい!という方におすすめのサービスです。電話でのご相談は24時間365日受付中のため、赤カビにお困りであればまずは気軽に事前見積もりのご相談をしてみてはいかがでしょうか。

赤カビの掃除に関するQ&A

Q1. 赤カビと黒カビの違いは?

A. 赤カビと黒カビは性質が異なり、黒カビのほうが落としにくい特徴があります

赤カビがロドトルラという酵母菌の一種であるのに対し、黒カビは「クラドスポリウム」というカビの一種で性質が異なります。赤カビは比較的掃除がラクですが、黒カビは根を張るためスポンジやブラシで擦るだけではなかなか落とせません。また、人体に影響の少ない赤カビとは違い、黒カビはアレルギーなどを引き起こす可能性もあるためより注意が必要です。

Q2. 赤カビを放置したままだとどうなる?

A. 黒カビが発生するリスクが高まります

黒カビは石鹸カスや皮脂のほかに赤カビもエサに繁殖します。そのため、赤カビを放置していると黒カビまで発生し、より固着した汚れが蓄積する可能性も。清潔性を保つためにも黒カビ予防のためにも、赤カビは早めに取り除いておきましょう。

Q3. 赤カビが落ちないときの対処法を教えて!

A. 塩素系漂白剤と浴室用の中性洗剤をW使いしてみてもよいでしょう

赤カビがなかなか落ちないのは、除菌できていないのが原因かも。カビキラーなどの塩素系漂白剤と浴室用の中性洗剤の2種類を使用し、元から断つ徹底したお手入れを試してみてください。

▼掃除方法

【1】赤カビが気になる場所に塩素系漂白剤を吹きかける
【2】規定時間放置して水で洗い流す
【3】スポンジに中性洗剤を含ませて残った汚れを擦り落とす
【4】水で洗い流して乾燥させる

カビ掃除に関するその他の記事はこちら

赤カビをはじめとするカビの繁殖にお悩みであれば、以下の記事も参考にしてみてください。

※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年2月)に基づいたものです。
※画像の一部はイメージです。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
※お手入れをする際は、必ず電源プラグを抜いてから作業を行ってください。
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行ってください。
※一般的な使用方法をご紹介しています。製品の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。

  • 64317
  • 105
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア