門松の正しい処分方法は2つ!いつまで飾る?毎年使い回してもいいの?などの疑問も解決

門松はいつからいつまで飾るかご存じですか? そういった疑問から、門松の正しい処分方法まで詳しく紹介します。もう門松や正月飾りの処分で迷わない! 正しく処分をして、気持ちのいい1年を送りましょう!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 20428
  • 3
  • 0
  • いいね
  • クリップ

門松や正月飾りは何のため?

出典: pixta.jp pixta.jp

毎年お正月近くになると飾る門松やしめ縄などの正月飾りには、何のために飾るかご存じでしょうか?

お正月には「年神様」とよばれる神様が、各家をおとずれるとされています。門松はその年神様が、家をみつけやすいように目印の意味として飾ります。

また、しめ縄は厄払いや結界の意味があり、不浄なものがはいらないようにします。鏡餅は神様のお供え物として飾られ、年神様の居場所にもなります。

正月飾りは、神様をおむかえするためのものです。
五穀豊穣、無病息災や家内安全といった年神様をお迎え、豊かで健やかな1年をおくりましょう。

門松の適切な処分方法とは

出典: pixta.jp pixta.jp

門松を飾る時期

処分の前に、門松はいつからいつまで飾ればいいかという疑問について、説明していきます。

まず飾り付けですが、12月の暦に「正月事はじめ」とされる日があり、毎年12月13日になります。その日以降に飾り付けをおこないますが、クリスマスと時期が重なるため、一般的なご家庭では25日を過ぎてから飾り付けをおこなう傾向があります。

末広がりの意味合いで12月28日は縁起がいい日とされる一方で、29日は「二重苦」、31日の大晦日は、葬式の「一夜飾り」を連想させるため、飾り付けは避けたほうが良いとされています。

片付けの時期は「松の内」が過ぎたらになります。松の内は、正月事始めから年神様がお帰りになるまでの期間です。

松の内は関東、東北や九州地方は1月7日、関西地方では1月15日の小正月までとしてる場合が多く、地域により異なります。

そのため、門松や正月飾りは、12月13日の「正月事はじめ」以降から1月上旬の「松の内」まで飾るのが一般的です。

門松の処分は「どんど焼き」に持っていく

出典: pixta.jp pixta.jp

門松の処分は、燃えるゴミ?と思う方も多いはずですが、神様をお迎えするための飾りを燃えるゴミに出すのも気が引けるものですよね。

そこで、門松の処分は「どんど焼き」に持っていきましょう。

「どんど焼き」とは、神社などでおこなわれる火祭りになります。どんど焼きが開催されるところへ門松などを持っていき、お焚き上げをしてもらいます。

お焚き上げの炎が落ち着いたら、お餅などを焼いて食べると、1年間病気にならないともいわれています。

開催される日程は、松の内を過ぎた1月上旬から中旬の土日や、1月15日の小正月が多く、地域により開催日は異なるため、お近くの神社などの日程を確認しましょう。

お焚き上げがない地域では一般ごみで処分

近所でどんど焼きやお焚き上げがない場合や、気付いたらどんど焼きの日程が過ぎていたなどで処分をし忘れてしまった場合は、どのようにすればいいでしょうか。

まずは、最寄りの神社で引き取りしてくれるか、聞いてみるのがいいでしょう。

難しい場合には、自分で処分をおこないます。処分する際には、燃える・燃えないを分別し、お清めをしてから、一般ごみにだします


◇ お清めの手順

  1. 1.新聞紙や白い布の上に門松を置く
  2. 2.門松の上から塩をふる
  3. 3.新聞紙や白い布で覆うようにくるむ
  4. 4.新しいゴミ袋に入れ、他のゴミと一緒にならないように捨てる 
LIMIA編集部
ワンポイント
門松に付いている不燃ごみは、はじめに取りのぞいておきます。それからお清めをするようにしましょう。

今年の門松を来年も再利用していい?

門松や正月飾りは立派なものが多く、お正月の時期だけ飾って処分するのは、なんだか勿体ない気もしますよね。そのため、門松などの正月飾りは使い回してもOKなのではと思う方も多いはずです。

結論からいうと、使い回しはNGとされています。なぜならば、正月飾りは年神様をお迎えする神聖な神具であり、古い神具には、神様が宿らないといわれているからです。そのため、使い回しはせずに毎年新しいものを飾るとされています。

しかし、信仰的なことは個人の観点にもよるため、そういった意味合いではなく、インテリアとして正月飾りを飾っているのであれば、再利用も悪くありません

また1年に1回、正月飾りをすることで気持ちの切り替えにもなるため、ご自身のお考えを大切にして、お正月を気持ちよく迎えましょう。

門松の処分に困った場合は業者に依頼しよう

出典:くらしのマーケット

門松の処分に困ったら、「くらしのマーケット」の利用がおすすめです。

門松の処分から害虫駆除、水回りのトラブルまで、暮らしにまつわるサービスを掲載しており、さまざまな事業者の中から、口コミや料金で比較して気になったところを選ぶことができます。実際に利用したユーザーの声を参考にしながら比較できるため、安心して事業者に依頼することができるのがポイントです。

また、登録している事業者は全国にいるため、サービス毎の対応エリアが広いのも魅力の一つ。

門松の処分にお困りの人は、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。

門松の処分に関するQ&A

Q1. 門松の処分はいつまで?処分し忘れてしまったら?

A. 「松の内」が過ぎたら、どんど焼きまたは自分で処分をします。

「松の内」といわれる、神様がお帰りになる日があります。その日が過ぎたら、近くの「どんど焼き」が開催されているところへ持っていき、お焚き上げをしてもらい処分します。もし、処分をし忘れてしまったら、ご自宅でお清めをしてから、一般ごみに出します。

Q2. 門松は分解してもいい?

A. 分解してもかまいません。

門松には、缶やプラスチック製の不燃ごみになるような物も使われている可能性があるため、お焚き上げする前に、燃やせないものは外しておく必要があります。分解する際は、塩をふってお清めしてから作業しましょう。

処分に関するその他の記事もチェック

※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年3月)に基づいたものです。
※画像の一部はイメージです。

  • 20428
  • 3
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信しています。

LIMIA編集部さんの他のアイデア

不用品・遺品整理のデイリーランキング

おすすめのアイデア