【昔の道具から今の道具へ・・・】
今日は、久しぶりに飯能市(埼玉県)名栗のお宅にお邪魔しました。
約10年前にリフォームでお世話になったお客様です。
改修の際に、リビングに薪ストーブを設置したのですが、それからは冬のシーズンは主暖房として活躍しているそうです。今日も家に入るとすぐに、お母さんが薪を足して部屋を暖かくしてくださいました。
ストーブの廻りには、年期の入った火の道具がズラリ・・・。
火の着いた炭を運ぶための「台十能」、残りの炭を入れて置くための「消し壺」、火箸など・・・。どれもお母さんが嫁いだときにはあったモノだそうです。
電気やガスの生活になってから、ずっと使わなくなった道具が、新しく薪ストーブを入れたことによって、また現役の道具になったそうです。
なんだか、とてもうれしい気持ちになります。
「台十能の側面には、千鳥の模様があるんですよ。」とお母さんがそっと教えてくれました。ますますうれしい気持ちに・・・。
(株)独楽蔵 KOMAGURA