1. 【DIYレシピ】アイアン風ハンギングポットを作ろう

    DIYで叶える“カワイイ”を厳選ピックアップ! 今回は、古びた風合いがおしゃれなアイアン風ハンギングポット作りに挑戦しました。専用塗料を使って、”塩ビエルボ”を重厚感のある”アイアン風”にイメージチェンジ。さらに”錆び風”のアレンジも加えると味のある仕上がりになりますよ。

    株式会社エンチョー
    • 8760
    • 58
  2. カレーにシチューになんでもOK!おすすめ圧力鍋10選をご紹介!

    カレーの牛肉をいち早く柔らかくするなど、煮込み系の料理で重宝する圧力鍋!圧力鍋を使うと食材がすぐに柔らかくなって時短かつ省エネにもなります。普通の鍋に比べると少々値が張りますので、購入は慎重に考えたいところ。そこで今回はおすすめ圧力鍋10選をご紹介しますのでぜひ参考にしてみて下さいね。

    LIMIA グルメ部
    • 13580
    • 152
  3. 本当に必要か?もう一度よく考えたい屋根裏収納や床下収納の必要性の是非

    リフォームをする際、収納をたくさん儲けたいと考えるのはよくわかります。 特に家の面積には限りがあるので、室内に収納スペースが十分確保できない場合は、屋根裏や床下などのデッドスペースに目が向くことになります。 屋根裏収納には天井裏を利用した収納と、天井の高さを利用したロフト収納があります。いずれも「天井高1.4m以下、広さはすぐ下の階の床面積の2分の1以下」と定められているので、建物面積や、屋根形状によっては思ったほど収納スペースが確保できないこともあります。

    リフォームワーク
    • 6407
    • 16
  4. 100均のラベリング収納特集まとめ!【キャンドゥ・セリア・無印良品】

    「キッチン周りや棚をすっきりさせたい」という方必見! 今回は低コストで収納がぐっとおしゃれになるラベリング収納に関するアイデアをまとめてみました♪ 手軽にできるラベリング収納で、キッチン周りや棚をすっきりさせてみませんか?

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 206423
    • 3251
  5. 毎日のバスタイムを至福の時間に♪〔Francfranc〕のバスグッズ新商品をご紹介

    デザイン性の高い家具や寝具、バスグッズまでそろうインテリアショップ〔Francfranc(フランフラン)〕。そんな〔Francfranc〕より2017秋冬の新商品が発売されました。今回はその中から“バスグッズ”をご紹介します。ファッショナブルな新商品を手に入れれば、毎日のバスタイムがガラッと変化すること間違いなしですよ。

    LIMIA インテリア部
    • 12230
    • 82
  6. 【泥汚れは靴だけじゃない】いろいろな衣類に最適な泥落としを探してみた

    一度付着するとなかなかきれいに落ちない泥汚れ。靴をはじめ、衣類や小物などに汚れが付いてしまって困った経験はありませんか? 地面が泥だらけになり、泥を含んだ風が吹くことで、全身泥汚れになってしまうこともあります。そんな方に、体操着、靴下、パンツの裾、かばんの汚れ落としの方法をご紹介します。素材に合わせた汚れ落としをチェックしてみましょう。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 65771
    • 95
  7. ダウンライトを人感センサーライトに♪電気工事不要&原状回復OK!

    いちいちスイッチを探すのも面倒な 玄関や廊下、トイレのダウンライトを センサーライトに変えませんか? ダウンライトじゃなくても応用可! 大がかりな電気工事は資格がなければできませんが、 この方法なら誰でもできちゃいます! 家に帰ると玄関がパッと明るくなったり、 トイレの電気の消し忘れ防止にもなりますよ。

    supershf
    • 191060
    • 237
  8. 昭和の洗面所をDIY リフォーム

    [築33年の中古住宅を激安購入し、DIY リフォームしながら暮らしている主婦です] こんにちは! はい、タイトル通りでございます。 この絶望的に汚い古い洗面所を、折れそうになる心を必死になだめながら一人でどうにかしました。 壁紙、クッションフロア、洗面台設置。 こんなにひどい状態でも女一人(時々プロ) でなんとかできるよって記録です。 全くオシャレの欠片もない空間に仕上がってますが、beforeをみていただければ成果はありますよね(^^; やっとスターラインにたったところです!

    さらら
    • 38112
    • 73
  9. 【レンガの町屋建築】

    深谷の塚本商店さん。日本煉瓦製造株式会社に燃料の石炭を納めていた燃料屋さんだそうです。和風の様式に「うだつ」をあしらった両側のレンガ壁が特徴的です。そのレンガも当時の日本煉瓦製なので、数年前に東京駅の改修が行われた際に、関係者の方々が、レンガの視察に来られたそうです。 「うだつ」は隣地からの延焼を防ぐための防火壁のことで、(うだつがあがらないの語源です。)材料として、レンガが用いられたことも防火の面でピッタリです。 防火性は抜群なのですが、このレンガ壁と直行する壁が少ないので、揺れに弱い側面があり、昭和の初期に互いの壁をスチールバーでつなぐ補強が施されています。お隣が解体されてから、強風で建物が揺れやすくなったともおっしゃっていました。 組積造が多い西洋建築の場合は、建物の強度を保つために、外側に袖壁を設ける「バットレス」や「フライングバットレス」などの方法がありますが、間口が少ない町屋の敷地では、条件的になかなか壁をつくるのが難しいかったかもしれません。建物が並んでいるうちは、お互いの建物で共持ちしていたとも考えられます・・・。

    (株)独楽蔵 KOMAGURA
    • 1312
    • 1
  10. 作家さんに聞いてみました、この子のお名前なんですか?

    読書の秋、ですね。電車移動中は本を読むことが習慣になっているのですが、持ち歩いていると、気づけば本の角やカバーがボロボロになっていることがしばしば。これでは恥ずかしくて人に貸すこともできません...。そんな私が最近実行するようになった対策と、出会った「ブックカバー」「柴犬のしおり」のお話です。いつも目が合うかわいいこの子。お名前はあるのかしら。

    minneとものづくりと
    • 1105
    • 6
  11. 《便利|台所編》頻繁に使う食器を食器棚にしまうのが面倒になった結果…

    割と頻繁に使う食器って、大体決まっていませんか? 我が家ではお茶碗や汁椀、子供の食器って、毎食のように決まったものを使います。 でも、たまに使わない時もある… 洗って籠に伏せた食器を布巾で拭いて食器棚にしまうのが面倒になり、食器のちょっとした休憩所を作りました。

    miyuko
    • 58901
    • 623
  12. 冬支度に!世界各国の“未知なる異文化”から暮らしの知恵を先取りしよう♪【阪急うめだ本店】

    日本は、さまざまな国の衣服や食、暮らしの知恵などの文化に注目し、柔軟に取り入れている国。でもまだまだ日本ではあまり知られてない未知なる異文化があるんです! そんな日本人が知らない、世界のすてきな文化を発掘したイベント「ワールドディスカバリー』が〔阪急うめだ本店〕の各売り場で開催されています。10月31日(火)までなので、お見逃しなく!

    LIMIA おでかけ部
    • 5563
    • 15

おすすめのアイデア

88378件中 62581 - 62600 件を表示