コンセントの位置
コロナ禍で家電製品が増えたのにコンセントは以前のままで昔にくらべ、家電製品は格段に増えています。
当然コンセントの数もそれに伴って増設が必要なのですが、そのままになっているという家も多いのではないでしょうか。
また新築時に時間をかけて吟味したつもりでも、図面の段階で必要なコンセントの位置を全て把握するのは難しく、住み始めてから気づいて後悔したという声も聞きます。
そして現在コロナ禍のステイホームで、以前よりも必要なコンセントを必要としています。
よく見られるのが位置が悪く届かないので延長コードを使っている。
またあまり使わないコンセントがタンスなど大物家具の裏に隠れてしまい、大掃除の時にタコ足配線や家具の裏でホコリをかぶったままの存在発見するケースもあり気を付けないと火災原因の恐れがあり危険です。
また家の中のあちこちにコードが這いまわっているのは、見た目が悪いのはもちろん、足に絡んで転ぶ危険があり、いつしかホコリが絡んで掃除も手間取ります。
そこで自宅の建替えに伴いコンセントの数と位置のを調べてみました。
そのチャンスはリフォームを検討している方にも見直すチャンスだと思います。
内装工事の際に一緒に増設と移動を行えば、意外と手軽にできるようです。
株式会社Ms(エムズ)