
使いやすさ倍増! パントリー&勝手口で快適なキッチンに
作業効率の良いキッチンにはどのような特徴があるのでしょうか?今回アイムの家ではコラム「使いやすさ倍増! パントリー&勝手口で快適なキッチンに」を公開しました。ぜひご覧ください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 25814
- 107
- 0
-
いいね
-
クリップ
機能的で使い勝手のよいキッチンにするため、欠かせない要素がパントリーと勝手口。
十分な広さを確保しても、家事導線が生きてなければ、その脳力は半減します。
パントリーは導線第一で考えましょう
パントリーとは、キッチンのそばにある収納のことで、
食品や飲料などをストックするためのスペースです。
ウォークインタイプや奥行きの浅いものなど種類も様々あります。
パントリーは、「どこに配置するか」で使い勝手に大きく影響を及ぼします。
例えば、次の間取用のように、2つの出入りルートを
もつよう配置するのはいかがでしょう。
●2つの出入りルートをもつパントリー
この間取りなら、玄関→パントリー→キッチン、
勝手口→パントリー→キッチンの2つの出入りルートがあることで、
重い荷物もすぐに収納することができます。キッチンから出たごみも
サービスヤードへ出しやすい機能的な導線となっています。
●2階キッチンにあるパントリー
また、2階にキッチンがある場合、ゴミや保存野菜の置き場に
便利なサービスバルコニーを設けるのもおすすめです。
パントリーを併設することで、内外2段構えの収納ができます。
パントリーの配置場所は、食材をできるだけ低温に保つため、
太陽熱の影響を受けにくい北や東に配置するのがよいでしょう。
十分に換気のできるつくりにすることも大切です。
パントリーを風除室にして勝手口を設ける
ゴミ出しや泥付き野菜の搬入などに玄関から出入りするのは、
汚れやにおいが気になり不便ですよね。
そんな時は、キッチン付近から出入りできる勝手口が便利です。
従来の勝手口は、キッチンの片隅に靴脱ぎのための土間があるだけでしたが、
これではドアを開けた途端に冷たい冷気が流れ込み、
近ごろのオープンキッチンには不向きです。
そこで上記の間取りのように、キッチンとは別室にした
パントリーに勝手口を設けるとよいでしょう。
パントリーが風除室の役割も果たし、一石二鳥です。
アイムの家では、女性のこだわりをカタチにした
「サンデー ラテ ハウス」を公開中!
女性の家づくりのプロが集まって「家事がしやすくて、生活も楽しめる」を
テーマにした、いいとこ取りのモデルハウスです。
キッチン周りの技ありアイディアもたくさん!
ぜひ、お越しくださいませ。
- 25814
- 107
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
玄関横のファミリークローゼットに洋服を収納!整理収納コンサルタントが伝授「新築するならほしい、このひと工夫」vol.1ieny
-
小屋裏収納のリフォーム。アイデア次第で、もっと使える収納空間に!LIMIA 住まい部
-
マンションのクローゼットをリフォームして収納効率をアップ!LIMIA 住まい部