
洗面所にはどんな壁材がおすすめ?
水がはねる高さまではタイル
それより上の天井までを、漆喰や珪藻土などの自然素材や布クロス
にするのがおすすめです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 457
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
洗面所にはなんの壁材を使えばいいのでしょうか。
洗面所には湿気がこもりやすいし、
水もつきやすいし、
毎日きれいにしていたい所だし、
いろいろ悩んでしまうかと思います。
結論から言わせてもらうと、
水がはねる高さまではタイル
それより上の天井までを、漆喰や珪藻土などの自然素材や布クロス
にするのがおすすめです。
洗面所の壁材は自然素材との併用で楽ちん&快適
こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。
冒頭でもお伝えしたように、
洗面所の水がはねる高さ、
腰の高さくらいまではタイルを使うのがおすすめです。
洗面所だけでなく、
トイレにも言えるのですが、
一番汚れやすいところにはがんがん水拭きができて、
汚れにくい素材であるタイルを使ったほうがストレスなく生活できます。
タイルシートを使うとdiyでもタイルを施工可能
タイルって高そう、
施工が大変そう
と思われる方多いと思いますが、
裏にシールが貼ってあって
はがして張るだけの簡単なタイルシートも
販売されています。
無機質になりがちな壁も、
タイル風の色や柄を入れることで
華やかなイメージにできます。
そして、水が飛ぶ可能性の少ない部分に
珪藻土や漆喰などの塗り壁や、
通気性のよい布クロスを使うと、
サラっと快適な洗面所のできあがりです。
水回りのビニールクロスは破れやすくカビやすい
では、ビニールクロスを水回りに使うのはどうなのでしょうか。
ビニールクロスは表面に加工がしてあり、
すぐに水分が染み込むということはありません。
しかし、クロスは幅が決まっているので、
必ずクロスとクロスの継ぎ目であるジョイントがあります。
そして、そのジョイントの継ぎ目から水が中に染み込みます。
ビニールクロスは耐久性が低いため、
年数が経つとジョイント部分から剥がれてきたり、
ジョイント部分でなくても、
ちょっと物をひっかけただけで破けたりします。
その剥がれたり破けた部分から、
どんどん水が入り込んでしまうと、
表面には見えにくいけれど、
ビニールクロスの下でカビが増殖している場合があるのです。
- 457
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】こんなウッドデッキはじめて♡白色木材のイメージが変わる!MINO株式会社
-
タイルを使って床をリフォーム!おしゃれにするならタイルに注目LIMIA 住まい部
-
トイレの床をタイル張りにしたい。DIYの方法とお手入れのコツ紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
素足で過ごせるベランダ作り!MINO株式会社
-
【ウッドデッキ】基礎を土間コンクリートにするメリットとデメリット!MINO株式会社
-
100均でも買える!メンディングテープを使ってコーキングを汚れから守ろう♩sayaka.
-
【DIY】彩木ウッドデッキが、話題のアウトドアリビングにぴったりMINO株式会社
-
フェイクグリーンのお手入れはクイックルワイパーがやっぱり楽々♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗面所の壁紙を張り替えたい!デザインや機能・費用も合わせてご紹介LIMIA 住まい部
-
後悔しないフローリング材選び!おすすめ材質は無垢それとも複合?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY】雑巾1枚で汚れたウッドデッキがピカピカに!?お掃除簡単な建材がすごいMINO株式会社
-
フローリングにワックスがけ!メリットや塗り方の方法とコツなど紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY】緑に囲まれたベランダ・バルコニーを作るMINO株式会社