
どこから片付けたらいいのか悩んでしまったら…。
「そのうちちゃんと片付けなきゃ…」と思いつつも家の中の散らかるスピードに片付けが追い付かない。
もう散らかりすぎていてどこから手をつけたらいいのかわからない。
そんな時は小さな引き出し一つから始めてみましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 127851
- 297
- 0
-
いいね
-
クリップ
まずは小さな引き出しから始めてみる。
家の中がぐちゃぐちゃでもうイヤ!
でもどこから片づけたらいいのかわからない。
そんな時は小さな場所のお片づけから始めてみましょう。
例えばキッチンのカラトリーの引き出し。
一度全部出す。
家の中を整理する時に大切なのは「一度全部出す」こと。
引き出しにしまったまま「いらないモノはないかな?」と眺めていてもなかなか要・不要の判断がつきにくいもの。
それが一度「全出し」することで不思議と「要・不要」の判断が分かりやすくなります。
また、引き出しの奥深くからすっかり忘れていたモノが出てくることも。
引っ越しの時に荷造りするために全部出してみたら不用品がごっそり出てきた・・・!と同じような現象ですね。
本当に「整理」したいならば一度全部荷物を出してしまうのが実は遠回りのようで近道なのです。
「使っているモノ」と「使っていないモノ」に分ける。
一度引き出しの中を全部出したらまずは引き出しの中を綺麗に拭きましょう!
次に「モノの要・不要」の判断をします。
判断の基準は「使っているか」「使っていないか」。
どちらも「今」が基準です。
昔よく使っていたけれどそういえば最近は使っていないなぁ…というモノ。
「あったら便利かな」ととっておいたけれど結局全然使っていないモノ。
そんなモノが引き出しの中に紛れていませんか?
「最近もよく使っている」モノだけを分けることができたらそれらを引き出しに戻します。
さて、引き出しは作業前よりかなりスッキリしたと思います。
次に悩ましいのが「今は使っていないけれどまだ使うかもしれないし…」というモノですね。
「今」使っていないモノはすぐ手放すか別の場所で保管する。
「今は使っていない」に仕分けされたモノたち。
手放しても大丈夫なモノはすぐに手放しましょう!
例え壊れていなくても「今使っていない」という事は「そのモノのお役目は終了した」場合もあります。
例えば子供達が使っていたスプーンやフォーク。
もう大人と同じものを使える年頃になっていたり、子供っぽいデザインを好まないようになっていたら例え壊れていなくてもそのスプーンやフォークのお役目は終了したと言えるのではないでしょうか?
「今使っていないけれどまたいつか使うかも…」と手放せないモノは紙袋などに入れて別の場所で期限を決めて保管してみましょう。
そして決めた期限(1ヶ月や3ヶ月後等)が過ぎて使っていなければ「これがなくても生活できる」ということなので潔く手放すようにしましょう。
「あれば便利かも?」「いつか使うかも?」とモノを溜め込んでしまうのが部屋がゴチャゴチャしてしまう原因である事が多いのです。
レギュラーメンバーだけが入った引き出しは使いやすい!
片付けを終えて「絶対なくてはならないモノ」だけが入った引き出しになると、とても使いやすい引き出しになると思います。
目指すのは「レギュラーメンバー」だけの引き出し。
その引き出しが使いやすい事に気付けばきっと他の場所も「レギュラーメンバー」だけにしていきたくなるはず。
どこから片付けたらいいのか悩んでしまった時には「小さな引き出しからのお片付け」もおすすめですよ!
Fujinao(フジナオ)でした。
- 127851
- 297
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
収納下手がセリアの取っ手付きBOXでキッチン戸棚の収納を見直しました。maiikkoo
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
分厚い専用ファイルはこれで卒業!取扱説明書はファイルとふせんでお手軽管理♪おうちデトックス 大橋わか
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
お片付けが苦手な子でも散らからないお部屋作り☆ 〜小学生編〜akane.cn20
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部