
法事と法要の違いって?一般的には何回忌までやるべき?知っておきたい、法事の必要性
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
通っていた学校もあり大好きな場所、緑にいつもいやされています。すもも祭が有名ですが、今回は夏越の大祓にいってきました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
檜でできた木造の門はかなりのおおきさで圧巻、正面には随神像、後面には恵比寿大國が納められています。
茅の輪のくぐり方は各神社で違うのか、左側左足からのところもあったり。何が正解なのかしら?
夏越しの大祓は半年の間に知らず知らずにたまった罪穢れを祓い清めるもの。
茅の輪をくぐることで、罪穢れを祓い無病息災を祈ります。
夏越しの大祓は6月30日
大祓式は午後五時より行われます。
人形に名前年齢を書き、人形に息を吹きかけ、気になる部分を撫で初穂料を納めて箱の中へ。
男性と女性にわかれているので家族全員書くことができます。
場所によっては同じ人形のところもあります。
紙製の人形に、
心身のけがれや災いなどを移して祓えをし、川や海に流すもの。
毎年7月20日に行われる、すもも祭りではからす団扇を頒布しています。
玄関先に飾ると魔を祓いその家に幸福が訪れるといわれているそうです。