
SPF材と有孔ボードで作るランドリーラック。ジメジメを吹き飛ばす爽やかカラー☆
ランドリーラックをつくる
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 23496
- 143
- 0
-
いいね
-
クリップ
タイトルそのままですが、
SPF材 1×4 と 2×4
有孔ボード で作る
ランドリーラック☆
洗濯 →清潔感 爽やか
ペイントは 白×スモーキーグリーンにしました👗 🌞 👖
先ずは、だいたいどんなもんができるかの写真をアップします。
途中経過
👇
こんな風にしあげていきます。
ラックの脚になるのは
2×4 SPF材。
お家でカットしても ホームセンターでカットしても良し👌
好きな高さに調整したものを
組み立てていきます。
脚となる 2×4に 幅となる部分の板を
電動ドリルでとりつけます。
2×4を挟んだ形に2つつくります。
固定した板は家にあった端材をつかいました。なので、板の幅や長さは お好みの物をお使いください。
1×4を使っても良いと思います😊
写真はすこし進んでしまいますが、
二つの脚を立て、その脚をてっぺんで繋ぎます。
その時 使用したのは 1×4 SPF材です。
これで コの字ができました。
更に固定させるために、また 端材を使って
2×4を繋げたのが 上の写真になります。
側面に有孔ボードをとりつけます。
あまりかっこいい作りではないです😂
いかに手を抜いたか😅
もうすこしかっこいいフォルムにするなら
ダボを使って2×4の間に木を突っ張らせる形にすれば良いかと思います😋
そしてこの形にたどり着きます。😊
みなさん ほとんどの方が 洗濯機は室内にあるかと思いますが、我が家は外にあります。軒下にあるので、そこに設置します。
※
建築基準法的にはベランダの緊急避難経路は塞いではいけないので、ものはおいてはいけない場合があります。
通常 集合住宅の隣同士の仕切りは安全対策のため行き来できるよう、なにも置かないようになっているかとはおもいますが、一階のため庭がつながっているためここに設置しても大丈夫なことと、大家さん同意の上で設置し、法律上問題はありません。
設置したら、洗剤類を置く棚をつくります。
かなり太めのL字金具で 幅に合わせカットした板を乗せ固定させます。
形はできあがりました。
あとは、ペイントです。
気が白っぽいので 一度暗くしてから色をのせていきたいとおもいます。
アンティークリキッドやブライワックス、オイルステイン、絵の具を薄めたもの
などを先ず塗ります。
左が下地
右がその上から白を塗った状態です。
でも、やっぱり いつものグリーンにしよう!とカラーをまた重ねて塗りました。
ペイント完成✨✨✨
できましたー😆✨
有孔ボード用のフックを使って
必要なものをディスプレイしていきます。
必要なもの、
他にはグリーンや
ヴィンテージのウォッシュボードを
ディスプレイしたら完成です😊👍
ラックを作る前は ホームセンターのよくあるラックを使っていました。
だんだん 可愛げもなくなり 詰め替えもめんどうになり、そのまま使ったりで、とりあえずダサかった😂😂
ラックを作ってからは
洗濯するときに 気持ちいい!って爽やか気分を味わえてます😋
大変だったり、めんどくさかったり
するDIYですが、
こうやって出来上がると愛着もわき、
やってよかったー❤️ っておもいます😋
下手な説明で長々と
ありがとうございました😊🙏
- 23496
- 143
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
2×4&アジャスターは外でも大活躍! 玄関横のスペースに現状復帰出来るアメリカンな飾り棚を作りました🙌K.T.W.S
-
[DIY]玄関、シューズクロークをオメカシする。そあら
-
[DIY]洗面所にランドリーワゴンをつくる。そあら
-
洗面所のプラスチック棚を、DIYで大変身♪原状回復もOK!cafefeel
-
【DIY】なんちゃって梁でコートハンガーnico8
-
簡単DIY☆生活感が出ちゃうアレもコレも隠してしまおう!その①mirinamu
-
襖を外して有孔ボードを使った男前間仕切りにチェンジ!ASTY-STYLE
-
ディアウォールを使って洗面台を作る。そあら
-
DIYセルフビルドの小屋づくりが完成♪板壁と漆喰とトタン壁。端材で作るジャンク床♪neige+手作りのある暮らし
-
***押入れにロッカー風の引き出し収納をDIYehami123
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
間仕切り【DIY】ディアウォールやカーテンで壁作る!1部屋を2部屋にLIMIA DIY部