
杉の型枠施工中|三茶の集住
型枠施工中の現場レポート。
コンクリートはセメントと砂利のペーストが硬化するものなので、鋳型となる型枠の組み立てがとても大事。型枠の素材感が良くも悪くも転写されますから、一発勝負です。設計者の腕の見せ所です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3192
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
1階床のコンクリート打設が完了し、型枠の施工中です。
コンクリートはセメントと砂利のペーストが硬化するものなので、鋳型となる型枠の組み立てが大事な工程となります。
そして、型枠の素材感が良くも悪くもコンクリート表面に転写されるので一発勝負。設計者の腕の見せ所でもあります。
正面のオレンジ色の型枠と、木目の型枠が見えますが、この建物では2種類の型枠を使い分けています。
東日本震災以降、型枠合板は慢性的な品薄になっていて、普通合板の型枠は入らず、むしろ、以前は高級感を出すための塗装合板型枠が入るようになりました。オレンジ色のウレタン塗装を施した型枠がそうで、コンクリートがツルツルした仕上げになる型枠です。
木目の型枠は、杉板で浮造り(木目に沿って凹凸が出る仕上げ方)のものを入れています。そういう言い方をすると、随分高級なものを型枠に使用してるかのように聞こえますが、この板は節だらけで内外装の建材としては敬遠されがちなグレードのものを使用しています。塗装合板型枠の半分以下の値段のものです。ただし、小幅板を張り上げていくので人件費がかかります。ですから、仕上げの高級感というより、職人の手の痕跡が残るものにしたいというのが設計者の気持ちです。
写真は杉の小幅板の切りっぱなしを見ていますが、新品でももう反っています。乾燥が十分ではないそういうグレードのもので、この表情が外壁に転写されることで職人さんの手仕事が視覚化されていきます。
- 3192
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説しますLIMIA 住まい部
-
外壁の工事における乾式工法ってどんな工法?メリット・デメリットまで詳しくご紹介LIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキDIY】見違える美しさ!ボロボロの天然木を人工木材に変えてみましたMINO株式会社
-
和風住宅の外壁塗装にはひと工夫が必要! 洋風住宅との違いと塗装のポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
繊維壁の張り替え方は?DIYでのやり方や、リフォーム費用についても紹介LIMIA編集部
-
自己流モルタル造形で劣化した門柱をリメイクしました♬Mily
-
聚楽壁(じゅらくへき)はリフォームできます!クロスの補修方法や実例を紹介LIMIA 住まい部
-
"漆喰の壁に外壁塗装したい。かかる費用や気をつけたいポイント・注意点は? "LIMIA 住まい部
-
古民家の外壁を綺麗にリフォーム!外観を一新する際のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
SPF材VS杉板!屋外でDIYする際のメリット・デメリットは?neige+手作りのある暮らし
-
フローリングの上張りリフォームがイチオシ!気になる床の色あせや傷も手軽に解決!LIMIA 住まい部
-
屋根のあるウッドデッキをDIY!屋根編・感動のビフォーアフターmaca Products
-
木材レポート #1【第1回そあら流・DIY初心者講座】そあら