
材木屋さんで和室の造作材選び
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1426
- 11
- 0
-
いいね
-
クリップ
和室の造作材を選びに材木屋さんに行ってきました。
お施主様と一緒に行く予定でしたが、残念ながら都合がつかず、私たちに一任されました。
床柱は、図面では磨き丸太としておいたのですが、京都の北山杉の絞り丸太に魅せられてしまいました。
京都の北山杉は間引きせず密集したまま育て、枝を落としながら時間をかけて育てます。そうすると年輪の幅が小さい“目の詰んだ”木になります。目が詰んでくると杉といえども硬い木になります。
絞り丸太というのは、木を磨いていく中で柔らかいところが削れ固いところが残っていくという仕上げ方法ですが、北山杉の場合はその硬さのため、なめらかな凹凸感で、図面で書いていた磨き丸太とほぼ同様のイメージになります。図面レベルでは同様でも、手に触れるとその凹凸で天然木の個性を感じる、そういう素材感なのです。
「この床柱をお買い上げ」ということで、その木に署名をし、現場に間違いなく納品してもらうようにします。
「せっかく木場まで足を運んでもらったのだから、他の材も見ていって下さい」と業者さんに言われ、次に見たのは畳の四周に廻す地板。薦めてもらったのは、天龍桧の無節。天竜川の桧は、桧の中でも特に硬く、床材向きなのだそうです。
別の工場に移動し、最後に天井材。
図面では中杢という木目を指示していましたが、倉庫で中笹を見せてもらい、即決。
中笹は板の中央部分に笹のような細やかな杢目が入っているものです。写真で特選天然杢のラベルが貼ってある右から2番目のもの。(てかてかして写真に写っていますが、傷がつかないようにビニルでラッピングしてあるためです。)
お客様も満足して下さると思います。
- 1426
- 11
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
築20年のマンションをリノベーション-素材にこだわる家づくりakiko maeda
-
【ウッドデッキDIY】見違える美しさ!ボロボロの天然木を人工木材に変えてみましたMINO株式会社
-
聚楽壁(じゅらくへき)はリフォームできます!クロスの補修方法や実例を紹介LIMIA 住まい部
-
木材レポート #1【第1回そあら流・DIY初心者講座】そあら
-
木じゃないの?本物と見間違うかのような人工木材があるんです!MINO株式会社
-
【超簡単】和室の砂壁リフォーム!壁を美しく塗りかえよう〜実例もご紹介〜LIMIA 住まい部
-
屋根のあるウッドデッキをDIY!屋根編・感動のビフォーアフターmaca Products
-
和室の畳をフローリングに!掃除もしやすい床へ ビフォーアフターノープラン生活
-
外壁の工事における乾式工法ってどんな工法?メリット・デメリットまで詳しくご紹介LIMIA 住まい部
-
和風住宅の外壁塗装にはひと工夫が必要! 洋風住宅との違いと塗装のポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
フローリングの上張りリフォームがイチオシ!気になる床の色あせや傷も手軽に解決!LIMIA 住まい部
-
リビングの床をリフォームしたい!リビング床リフォームの種類LIMIA 住まい部
-
タイルを使って床をリフォーム!おしゃれにするならタイルに注目LIMIA 住まい部