
無垢ってなんなの? VOL.2
前回、「家具における無垢って何なの?」に触れ、「それはステーキ肉なのだよ」で締めてしまいましたが上手く伝わっているのでしょうか?「マグロじゃだめなの?」というご意見も頂きましたが、今後の展開上どうしてもマグロでは補えない部分がありますのでご了承ください。
要は丸太から切り出した小さな木の板を必要な分だけ合体させて大きな板にして、それに脚を付けてテーブルにしたり大きな板を箱に組んでタンスにした家具のことを「無垢の家具」と呼べるわけです。
つまり昔ながらの家具の造り方であって、江戸時代の和箪笥も古代ローマの文机も何ら変わりはありません。
ではなぜ、無垢の家具はちょっといい感じのステージにいるのか?それはステーキ肉だからです!すみません お肉から離れます。
よく無垢の家具の比較の対象としてフラッシュ構造(後日紹介します)の家具が挙げられますが、筆者は別物であり、安易に引き合わせてはならないと考えております。以後、このことを踏まえてご拝読頂けると幸いです♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1466
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
【無垢の特徴-メリット・デメリット-】
まず無垢材の魅力はなんと言ってもその存在感ですね!
もちろんこれは私の主観であって人によって思いは様々です。ただ、丸太から切り出した板はどれほど乾燥させた良品でも湿度変化に応じて伸縮し、暴れる(反る)ものなのです。
見方を変えれば呼吸をしているようにも思えます。そういった意味では使い手と生活空間を共有しているような錯覚も理解できるでしょう。
しかしながらその伸縮がひどい場合は反りだけにとどまらず、割れたりすることがありますので、含水率(ガンスイリツ)10%程度の無垢材を取り扱う真面目な家具屋さんを選定する注意が必要です。
価格については、安価な輸入材が流通しているといっても無垢材は高額だと考えなければなりません。
ご存じのように昨今の森林破壊による良質な木材の激減が背景にあります。また、「ブナ退治」ってご存じですか?過去の短絡的な利益追求によって、国内では家具に適したブナのような広葉樹がバッサバッサ伐採されたのも原因のひとつでなのす。
というわけで良い無垢とめぐり合うチャンスは減少する一途を辿るわけですが、逆にそういった希少性が無垢の家具をちょっといい感じのステージに置いていいる理由なのでしょう。
以上のことから、無垢材で家具を造る時はそれらを踏まえつつ、楽しく計画することをおすすめします。
言いそびれましたが、無垢の端材をひっつけてパネルにした集成材というハンバーグのような板があります。
他にも三層パネルといったナンチャッテ無垢材を堂々と「ステーキ肉です!」と豪語する業者がいるとかいないとか。
用途によってはこの上ない材料ですが、くれぐれも惑わされないようお気を付けください。
以上、ナッシュメンでした♪
次回予告「無垢じゃない家具ってどんなのー!? VOL.1」では、フラッシュ工法についてお話しします。お楽しみにー!
- 1466
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】床暖房もおすすめ!床リフォームの費用相場を紹介LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】天井をリフォームしたい!施工事例や費用・相場を紹介LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】屋根のリフォームの費用相場は?リフォーム内容やタミングもご紹介!LIMIA 住まい部
-
低価格で床をフローリングにリフォームできる!安心で低価格な床リフォームの手引きLIMIA 住まい部
-
和瓦の屋根でも太陽光発電は可能?気を付けたいことを徹底解説!LIMIA 住まい部
-
洋瓦の屋根に太陽光発電!取り付ける際に気を付けたいことを紹介!LIMIA 住まい部
-
外壁リフォーム4選!塗装やタイルなどおすすめリフォーム&工事費用を解説LIMIA 住まい部
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】家のフルリフォームと建て替えどっちがお得?費用相場など徹底比較LIMIA 住まい部
-
築5年での外壁塗装は早すぎる?新築5年で考える条件と塗装時の注意点LIMIA 住まい部
-
トタン外壁をオシャレにリフォーム!失敗せずに外観を大変身させるコツをご紹介LIMIA 住まい部
-
築90年の住宅をリフォームしたい!その際のポイント・注意点・費用についてLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】廊下の床に違和感……!廊下リフォームの費用や施工内容を紹介LIMIA 住まい部