
【高知に行ったら、ぜひ[高知県立牧野植物園]へ!】
帰省(鳥取)の帰り道、少し(?)寄り道して、高知市に行ってきました。メインの目的は、[高知県立牧野植物園]を訪れること。
牧野植物園は、植物園の役割である保存、研究、教育普及、集いの場のすべてを備えた総合植物園で、高知出身の「日本植物分類学の父」植物学者:牧野富太郎博士の業績の展示も行われています。
本館や展示館など、建物が整備されて、園が現在のカタチになったのが、1999年ですから、約18年経過して植物や建物がどういう具合に成長したのかを見るのも、楽しみなトコロです・・・。
牧野博士は幼少から植物に興味を持ち、独学で植物学の研究を続けた後、東京大学理学部植物教室で植物分類学の研究に没頭、最終的には、理学博士の学位も得たそうです。ですが・・・、驚くことに、その学歴は、小学校中退。すごいですよね。
正門から入った最初のアプローチは、土佐の植物生態園。土佐の自然を再現した庭だそうで、「自分の家の庭もこんな雰囲気だったらいいなぁ〜」と思わせる身近な山野草の風景です。
ジッと覗いて見ると「これ雑草なんじゃないか?」と思われる植物にも、すべて植物名のプレートがついています。それも説明付き。1カ所を眺めているだけで楽しくなって時間を忘れます。
多くの植物の命名を行なった博士は「雑草という名の植物はない」というコトバを残したそうですが、まさにそのコトバが、この植物園各所で体現されている印象を受けます。
植物園の目的の一つ、「教育普及」のコトバ通りに、高校生以下入園料無料。さすがです。こういうことに税金を使ってほしいです・・・。受付を過ぎるとボランティアの方(?)、スタッフの方から、[牧野ボタニカルアドベンチャー]という小冊子を渡されます。
マップを見ながら園内をまわって、小冊子に載っている植物に、その花の形のスタンプを押していくという植物スタンプラリーのようです。小冊子も花のスタンプも、とてもキレイにデザインされていて、感心します・・・。
元々、竹林寺の境内だった五台山山頂付近の敷地は広大で、園内をトレッキングしているような感覚にも・・・。
牧野富太郎博士の考えが体現された[高知県立牧野植物園]は、植物愛に満ち満ちていて、ここを訪れるだけでも、高知に来てもいいと思わせてくれます(私だけ?)。
高知にお立ち寄りの際は、ぜひぜひお立ち寄り下さい。
オススメです!!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1316
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1316
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部