
弁天長屋に 吹抜けをとると光が差し込み、 空気が動き出しました そして、人が活動し 時間も動き出します。
木元洋佑建築設計室と東洋大学日色研究室とで川越の地域活性化プロジェクトに参加したことがきっかけとなり、地元NPO法人と関わることとなり、川越の街中に設計事務所+大学研究室の街中活動拠点を作る計画が持ち上がりました。
そして、地元の皆さまに建物を紹介していただき、川越の旧花街 弁天横丁 にある築100年以上の長屋の一室を改修し、設計事務所+大学研究室の街中活動拠点をつくるプロジェクトが始まりました。
計画は執務環境を整えるため、二階の一部床を抜き、吹抜けとすることで「室内の光庭」ができ、暗い1階居室に光が差し、建物を風が流れ、豊かな室環境を実現しました。過去の風情の面影を残しつつも、広がりのある空間を持つ新しい長屋のかたちです。
改修の設計、施工は木元洋佑建築設計室と東洋大学建築学科日色研究室の学生とでセルフビルド改修を行いました。前使用者が改修したであろう漆喰仕上げ上の砂壁や、化粧合板、繊維壁を丁寧にはがし、掃除し、また事務所部分はあらたに白く塗装する、部分的に土壁を壊す、床を抜く、障子や襖を張り替えるなど、本物の建築に触れながら、自分たちの手でできる改修手法を模索するという、教育的な側面も兼ね備えています。
施工費用は材料費の40万円と電気工事20万円の60万円という価格で大幅なバリューアップを実現しています。魅力的な古い建物を所有しながら資金難で貸すためのリフォームができず放置されていってしまう空家に対しての実験とも捉えています。
さらに、川越の観光地にありながら、時代の流れに取り残された弁天横丁の全体的な活性化を目標に、改修した長屋を公開することで弁天長屋の魅力を宣伝し、利活用していただけるような皆さんに働きかけを行ています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2852
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 2852
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
グルニエとは?ロフトとの違いや使い方|メリット・デメリットも紹介LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
雪見障子とは?おしゃれなガラス障子の種類や猫間障子との違いを解説LIMIA編集部