弁天長屋に 吹抜けをとると光が差し込み、 空気が動き出しました そして、人が活動し 時間も動き出します。

 木元洋佑建築設計室と東洋大学日色研究室とで川越の地域活性化プロジェクトに参加したことがきっかけとなり、地元NPO法人と関わることとなり、川越の街中に設計事務所+大学研究室の街中活動拠点を作る計画が持ち上がりました。
 
 そして、地元の皆さまに建物を紹介していただき、川越の旧花街 弁天横丁 にある築100年以上の長屋の一室を改修し、設計事務所+大学研究室の街中活動拠点をつくるプロジェクトが始まりました。
 
 計画は執務環境を整えるため、二階の一部床を抜き、吹抜けとすることで「室内の光庭」ができ、暗い1階居室に光が差し、建物を風が流れ、豊かな室環境を実現しました。過去の風情の面影を残しつつも、広がりのある空間を持つ新しい長屋のかたちです。
 
 改修の設計、施工は木元洋佑建築設計室と東洋大学建築学科日色研究室の学生とでセルフビルド改修を行いました。前使用者が改修したであろう漆喰仕上げ上の砂壁や、化粧合板、繊維壁を丁寧にはがし、掃除し、また事務所部分はあらたに白く塗装する、部分的に土壁を壊す、床を抜く、障子や襖を張り替えるなど、本物の建築に触れながら、自分たちの手でできる改修手法を模索するという、教育的な側面も兼ね備えています。
 施工費用は材料費の40万円と電気工事20万円の60万円という価格で大幅なバリューアップを実現しています。魅力的な古い建物を所有しながら資金難で貸すためのリフォームができず放置されていってしまう空家に対しての実験とも捉えています。
 
 さらに、川越の観光地にありながら、時代の流れに取り残された弁天横丁の全体的な活性化を目標に、改修した長屋を公開することで弁天長屋の魅力を宣伝し、利活用していただけるような皆さんに働きかけを行ています。
 

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 2779
  • 6
  • 0
  • いいね
  • クリップ
木元洋佑建築設計室
吹き抜けから光が差し込み、広がりのある長屋に生まれ変わりました。
木元洋佑建築設計室
光が差し込み、空気が動き出しました。そして、人が活動し時間も動き出します。
玄関から中の灯りが漏れだします。
改修前の執務スペース。天井が低く、昼間でも光が入らない暗い空間。
リノベーション後。暗かった1階が明るくなり、開放感のある執務スペースとなりました。
改修前の2階の様子
2階改修後、吹き抜け
改修後の内覧の様子1
改修後の内覧の様子(2)
観光客や、地元の皆さんや行政の方も起こしいただきました。地元の方の中には弁天横丁の思い出話される方もいらっしゃって、強くこの横丁の再生を望んでいました。
長屋の外観。
垂れ壁、腰壁、天井の解体。
床の解体。
砂壁を丁寧にはがすと、昔の青漆喰が現れる。
断熱材敷き詰め。冬の底冷えの軽減。
7軒つたいの弁天長屋。
大通りからの弁天横丁の入り口。昔の飲み屋街は全て閉店し、看板だけが残る。この場の魅力が楽しめるようなエリアの再生を進める足掛かりとしていきたい。
  • 2779
  • 6
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア