
洗面所がいつもピカピカ!タイムリミットでなぜか毎日そうじしたくなっちゃう技紹介します
いつかやろうと思っていても、なかなか時間が取れない洗面所そうじ。実は洗面所は、毎日の洗濯物でホコリが舞いすぐに汚れやすい場所なんですよ。洗面所そうじをするベストなタイミングが洗濯物を入れる直前。タイムリミットがあるとスイスイそうじが進むんです。ここではいつの間にか身につく洗面所そうじのコツを紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 55937
- 101
-
いいね
-
クリップ
タイミングは洗濯をスタートしてから!
洗面所そうじを行うベストタイムは何と言っても洗濯の直前です。洗濯物へ入れるタオルを使ってあちこちおそうじするのがベスト。直前と言っても、洗濯機をスタートしてからそうじを開始します。
洗濯機の自動コースを押して、洗剤を入れておきます。洗濯機をスタートさせると同時に、そうじを開始します。給水している間に洗面所そうじを済ませてしまうということです。給水後はかくはんが始まってしまうので、それまでに「急いでタオルを洗濯機へ入れなきゃ」「洗濯前にタオルをよごしておこう」という気持ちがはたらき、スイスイそうじが進みます。毎日続けていると体が勝手に反応して、あたり前になってきます。
使うのは古めのフェイスタオルを
そうじに適した物は使い古したタオルで、半年以上使っているタオルは吸水性抜群です。また汚れても気にならないので、ある程度古い物を使用しています。フェイスタオルがそうじで汚れるのが気になる方は、そうじ用のタオルを用意して、マットレスなどを洗濯する時にそうじすると良いですね。
半乾きタオルが使いやすい
そうじする場所にもよりますが、しっかり乾いたタオルよりも、半乾きタオルの方が汚れを吸着しやすいです。鏡の歯磨き粉の汚れや、電球のホコリ取りなどは半乾きの物が使いやすいです。
ただ、前日に使った濡れたままのタオルを放置すると匂いが出るので、重ならないよう広げて乾かしておいたタオルを朝、使用しています。もちろんお風呂上がりの濡れたタオルも使えます。
そうじできる場所は?
洗濯機へ入れる直前なので、洗濯機の周辺が一番手っ取り早くそうじがしやすいです。洗濯機の蓋や、洗濯槽のふち、吸水ホースなど。洗面所の洗面台もササッとそうじできます。軽い汚れならタオルの糸が絡めとってくれます。鏡の水滴電球の埃、水道の水垢もタオルでふき取るとピカピカになります。
余力があればここもオススメ
しっかり乾いたタオルは、窓の結露拭きにおすすめです。理想は毎日ですが、やれる時に拭いておきましょう。結露拭きは少し時間がかかるので洗濯機をスタートする前に拭いています。窓をしっかり乾燥させることで部屋のカビ臭さがなくなります。
窓がカビてしまっている場合はカビ取りが必要ですので、タオルで拭かない方がよいです。
入浴後にすぐに洗濯機を回すという場合は、拭いたタオルで浴槽の水気取りにも使えます。鏡や水道の水垢を防止したり、床のカビ防止にもつながります。
おわりに
毎日、洗濯前のタオルをそうじに使っていると家がピカピカになってきます。一度に全部そうじをすると大変なので、場所を変えて少しずつそうじすることが続けるコツです。ホコリが出やすい洗面所をきれいにしておくと、他の部屋の汚れ防止にもつながりますよ。
- 55937
- 101
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
お風呂のカビの予防対策!毎日の習慣や掃除を見直そう!LIMIA編集部
-
毎日3分!のリセットがピカピカお風呂の秘訣。mayblue2250
-
毎日ずぼらでOK!とにかく楽するお風呂掃除法+*゚asuka__na
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂のカビ取り方法!簡単な落とし方やおすすめの洗剤を紹介LIMIA編集部
-
一人暮らしでもできる大掃除のやり方を紹介!一人でも強く生きようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【お風呂掃除】はじめてのオキシ漬けでツルツルに✨kn_h
-
【最新】年末大掃除のやり方やコツを紹介!おすすめの順番を徹底解説LIMIA編集部
-
浴室を綺麗に保つ方法!!mai3
-
お風呂をきれいに!大掃除のやり方と日頃のお手入れ方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
安くて優秀!お風呂の水切りを劇的に楽にしてくれる神アイテム!ks._.myhome
-
おうちのカーテンを清潔に。嫌な黒カビの防ぎ方と洗い方を実践解説LIMIA インテリア部
-
汚れ知らず!洗濯機周りのお掃除☆ks._.myhome