
【「ひよっこ」の炭俵・独楽蔵の炭俵】
毎朝、NHKの朝ドラ「ひよっこ」をたのしく見ています。
昭和30年代の奥茨城 農家の暮らしや、都内洋食屋さんの厨房、調理の様子、家族や友人の関係性、学校の様子など・・・、とても丁寧に描かれていて、生活や背景の奥行きを感じます。
今のところ、どちらかというと、ベタなストーリー展開だと思うのですが・・・、何気ない生活のワンシーンや里山の風景をみるだけで、なんだかちょっと泣きそうになります。台詞回しや場面転換、テンポなど・・・、どれもとても気持ちがよく、シックリします。
前作、「べっぴんさん」は、あまりシックリ来なくて、登場人物の生活が、あまり感じられなかったので・・・、余計にそう感じるのかもしれません。(結局、最後まで見てますが・・・)
先日、NHKのニュースの中で、「ひよっこ」の撮影の裏側が放送されていました。作品の農作業や生活のシーンで、実際に地元の有志の方々がお手伝いをされたり、備品や小物を用意して、風景を作り上げていった様子がよくわかりました。
その中に、あるシーンで登場する「炭俵」の準備のご苦労がありました。
「炭俵」は、現在使われていないので、誰も作り方がわからなかったそうなのですが、村の年長者の方に思いだしてもらって、ようやく作ることが出来たというお話・・・。
「炭俵」が登場するのは、数秒のシーンだけで、しかも画面の片隅・・・。
その部分にこだわることは、あまり効率がいいとは思えませんし、些細なことに思われますが・・・、物語や生活の奥行きは、そういう細かなディテールの積み重ねの中にしか現れないような気もしてきます。
建築の設計やデザインも同様で、こだわりや調整の末のディテールの積み重ねです。そして、それによって、住み手の空間や暮らしの奥行きが出来上がっていくものであると信じます・・・。
もちろん、ここでいうその生活とは、「現代での生活の掘り起こし」という意味であって、昭和30年代の生活を懐かしんで、それに回帰しようというものではありません。
なぜかわかりませんが、独楽蔵のアトリエにも小さな「炭俵」があるんですよ・・・。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1051
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1051
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部