家庭訪問ではお茶菓子を出す?失礼にならないようにマナーを身につけよう!

普段子どもがお世話になっている先生が、来客として自宅に訪れる家庭訪問。家庭訪問の目的は子どもの生活事情を共有することですが、多くの親御さんは「おもてなしをするべきだろうか?」と悩んでいます。ほかの家庭に合わせれば問題ありませんが、ほかの家庭の事情を調べることは一苦労でしょう。そこで今回は、家庭訪問ではお茶菓子をだすべきなのかに加えて、家庭訪問におけるマナーや準備などについて解説していきます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 89776
  • 27
  • 0
  • いいね
  • クリップ

家庭訪問でお茶やお茶菓子は必要?

結論から言えば、お茶やお茶菓子は学校のお知らせに従う形で問題ありません。近年では、家庭訪問のお知らせに「お茶やお茶菓子は不要です」と記載されている学校も見られます。このような学校に関しては、お茶やお茶菓子を無理に用意しないようにしましょう。

中には、「それでも何か出すべきなのでは?」と感じる方がいるかもしれません。しかし、お茶やお茶菓子を出すことによって、逆に先生方を困らせてしまう恐れがあります。

家庭訪問の日程は限られているので、先生方は1日に何軒もの家庭を訪れます。そのため、各家庭でお茶やお茶菓子を出されても全てを飲食することは難しく、トイレなどの問題も生じてきます。余計な気を遣わせてしまう点も、お茶やお茶菓子を出す弊害と言えるでしょう。

【お知らせに記載されていない場合は?】

では、学校のお知らせに記載されていない場合はどうすれば良いのでしょうか?そのようなケースでは、お茶などを出しても出さなくても構いません。

前述の通り、お茶などを出すとトイレなどの問題が生じるので、仮に出さなかったとしても先生からのイメージは悪くならないでしょう。もちろんですが、家庭訪問時の対応が子どもの成績に影響することもありません。

「どうしても気遣いがしたい…」と気になる場合には、お茶やお茶菓子を用意することも検討してみましょう。ただし、お茶やお茶菓子は用意するだけでなく、正しい方法で先生に出すことが大切になります。

お茶などを出す場合、どのように出すべき?

お茶やお茶菓子を出す場合には、いくつか注意しておくべきポイントがあります。以下では特に注意しておきたいポイントをご紹介するので、ポイントを押さえた上できちんと準備しておきましょう。

【ポイント1】時間をかけない

お茶やお茶菓子を出すために、多くの時間をかけるべきではありません。時間帯にもよりますが当日の先生は多忙ですし、お茶などを用意するために時間を使うぐらいなら、子どもの話をしたほうが有意義な時間になるためです。

したがって、お茶やお茶菓子はすぐに出せるよう前もって準備しておきましょう。お茶菓子に関しては、机やテーブルの上にあらかじめ置いておくことが望ましいです。

【ポイント2】飲み物は尋ねてから用意をする

家庭訪問時にコーヒーを出す家庭は多く見られますが、中にはコーヒーが苦手な方もいます。そのため、「緑茶かコーヒーどちらがよろしいですか?」のように好みの飲み物を尋ねてから用意することがベストです。

ただし、前述の通り飲み物の用意に時間をかけるべきではありません。飲み物を出したい場合は、コーヒーや緑茶、紅茶など複数の飲み物をあらかじめ用意しておきましょう。容器に作り置きしておき、テーブルの上にコップと飲み物を事前に用意しておく方法でも問題ありません。

【ポイント3】簡単に食べられるお茶菓子を用意する

お茶菓子に関しては、食べるのに時間がかからないものを用意することが大切です。可能であれば、一口サイズのお茶菓子を準備しておきましょう。

また、仮に先生がお茶菓子を食べなかった場合は、無理に手渡すべきではありません。先生の荷物が増えてしまいますし、余計な気を遣わせてしまう恐れがあるためです。先生が手をつけなかった場合には「よろしければお持ち帰りください」と一言声をかけて、断られたら無理に押し付けないように心がけましょう。

おもてなしのために「お茶菓子を用意した」という事実に意味があるので、お茶菓子をお土産に持たせることは考えなくても構いません。ほかのお土産に関しても同様です。

このように、お茶やお茶菓子を用意する場合には、先生に気を遣わせないことや時間をかけないことが重要になります。そのことを考慮すると、飲み物は砂糖やミルクを必要としない緑茶など、お茶菓子は一口サイズに包装されたお菓子などが望ましいでしょう。良いイメージを与えたいからと言って、高級なケーキや和菓子などを出す必要はありません。

玄関先での家庭訪問ではどのように対応する?

学校によって家庭訪問のスタンスは異なりますが、中には各家庭の中に入らず、玄関で子どもの話をする家庭訪問も見られます。では、そのようなスタンスを採用している学校の場合は、家庭訪問時にどう対応するべきでしょうか?

玄関で家庭訪問をするということは、学校側が各家庭に気を遣わせないように配慮していることを意味するでしょう。したがって、玄関での家庭訪問時にお茶やお茶菓子などを強引に用意するべきではありません。どうしても気遣いがしたい場合は、小さなペットボトルの飲み物を手渡すぐらいにしておきましょう。

なお、夏場の家庭訪問時には冷たい飲み物を、冬場には温かい飲み物を用意するなどの工夫をすると先生方に喜ばれるかもしれません。

家庭訪問の前に身につけておきたいマナー5選

ここまでお茶とお茶菓子の必要性について解説してきましたが、家庭訪問時にはほかにも注意しておきたいマナーがあります。家庭訪問をより有意義な時間にするためにも、以下でご紹介するマナーはきちんと身につけておきましょう。

【その1】基本的には自分から声をかける

先生が自宅に訪ねてきたら、先生が何か言うのを待っているのではなく、基本的には自分から声をかけるようにしましょう。先生も親御さんに気を遣っているので、自分から家に上がることはしづらいはずです。

そのため、先生が訪れたらすぐに「どうぞお上がり下さい」と一言声をかけましょう。話す場所はどの部屋でも構いませんが、一般的には机やテーブルのあるリビングが多い傾向にあります。

また、先生が机やテーブルの前に来たタイミングで、「どうぞお座り下さい」と声をかけることも大切なポイントです。先生が次の行動に悩まないように、上手に誘導することを心がけましょう。

【その2】基本的に先生は上座に座らせる

家庭訪問時の先生には時間がないため、中には「出入り口から近いほうが良い」と考えている方もいることでしょう。しかし、正式には「上座」に座ってもらうことが正しいとされています。上座とは、その部屋の入口から遠い席のことです。

ただし、部屋の構造によっては上座に座らせることが望ましくない場合もあるでしょう。例えば下座に比べて上座が極端に狭い部屋、上座に座らせるとキッチンが見えてしまう部屋などです。そのようなケースでは、上座ではなく先生は下座にお座り頂いてもよいでしょう。

先生を下座に誘導する場合には、「下座ではありますが、どうぞこちらにお座り下さい」などの声をかけるようにしましょう。

【その3】先生より高い場所に立たない

先生と親御さんは上下関係ではありません。しかし、親御さんにとって先生は大切な来客ですので、高い位置から見下ろすべきではないでしょう。常に同じ高さの目線、もしくは先生よりも低い位置で話をすることが望ましいです。

特に注意が必要になるのは、玄関先での家庭訪問です。一般的な家庭では玄関が一段高くなっているので、先生より高い場所に立ちながら話を聞く方も見られます。先生は気にしないかもしれませんが、厳密にはマナー違反となる恐れがあるので、玄関先での家庭訪問でもきちんと玄関から下りて話をするようにしましょう。

【その4】話を長引かせない

自分の子どもの話となれば、先生に様々な事情を伝えたくなるかもしれません。しかし、話が長引くと先生に迷惑をかけてしまうので、家庭訪問時には要点のみを伝えるべきです。

例えば子どもとの昔の思い出や笑い話などは、先生に話すべき内容ではありません。学校や家庭での生活態度や悩みなどがメインとなるので、脱線して余計な話題を持ちかけないようにしましょう。

【その5】玄関先の家庭訪問では玄関の中に迎える

玄関先の家庭訪問だからと言って、玄関の外に先生を立たせるべきではありません。特に夏場や冬場など厳しい気候の時期には、先生に負担をかけてしまう恐れがあるためです。

したがって、玄関先の家庭訪問でも玄関の中までは誘導するようにしましょう。玄関があまり広くない家庭でも「窮屈な玄関で申し訳ございません」のように一言添えておけば、失礼なイメージを与えることはありません。

家庭訪問の前に準備しておくべきこと

家庭訪問の前にはマナーを身につけることも大切ですが、そのほかにも準備しておくべきことがあります。先生に悪いイメージを与えないように、以下でご紹介する準備も前もって進めておきましょう。

【その1】きちんと掃除をする

家の中が汚いと、先生に「住環境があまり良くない」といったイメージを与えてしまうかもしれません。失礼にもあたってしまうので、家庭訪問の時間帯までにきちんと掃除をしておきましょう。

なお、玄関での家庭訪問であっても、リビングやトイレなど家全体を掃除しておくべきです。玄関からほかの部屋が見えることもありますし、先生にトイレを貸す可能性も考えられるためです。

きちんと掃除をする時間が無かったとしても、玄関からトイレに向かうまでに通る部屋は全て綺麗にしておく必要があるでしょう。

【その2】質問や悩みなどをまとめておく

子どもに関する話であれば、先生に聞きたい内容は多くあることでしょう。ただし、1件の家庭訪問に費やせる時間は限られているので、「あれもこれも」と全てを尋ねるべきではありません。話すべき内容を何も準備せずに、当日になって話す内容をその場で考える行動もNGです。

そのため、質問や悩みなどは事前にまとめておきましょう。話したい内容が多い場合には、話題に優先順位をつける必要があるかもしれません。一般的な家庭訪問では「10分~15分」が目安とされているので、その時間内に話せる内容にとどめることが大切です。

なお、先生から親御さんに対して話したい内容があるケースも見られるので、当日は先生の話を聞く時間も作ることを意識しましょう。

【その3】余裕を持ったスケジュールにする

一般的な家庭訪問では、先生が家に訪れる時間帯はあらかじめ知らされています。しかし、先生は1日に何軒もの家庭に足を運ぶので、予定通りに家庭訪問が進まない可能性も十分に考えられるでしょう。

したがって、知らされた時間帯のみスケジュールを空けておく方法では不十分です。可能であれば、家庭訪問の日にはお買い物などの予定を入れないようにしましょう。少なくとも、前後1時間はスケジュールを確保しておくべきです。

【その4】話をする場所を決めておく

家庭訪問の場所が玄関と指定されていない場合は、先生と話をする場所を決めておく必要があります。先生によっては当日に「玄関で構いません」と伝えてくることもありますが、そのような先生であっても先生を通す部屋は用意することが望ましいでしょう。

話をする場所については、ゆっくりと話ができる部屋であれば構いません。事前に話をする場所を決めておけば、特に念入りに掃除をするべき場所も自然と決まってくるでしょう。

このように、家庭訪問の前には様々な準備を済ませておく必要があります。当日になって「この準備は必要なかったな…」と感じるかもしれませんが、どのようなシーンにも対応できるように万全な準備を済ませておくことをおすすめします。

また、中には「子ども部屋は掃除するべきだろうか?」と悩んでいる方がいるかもしれません。子ども部屋に関しては、散らかっていても普段の状態を先生に見てもらうことで、子どもの今後に良い影響を与えられる可能性もあります。そのため時間が無い場合には、子ども部屋の掃除を無理にする必要はないでしょう。

まとめ

今回は、家庭訪問におけるマナーや準備についてご紹介してきました。いかがでしたでしょうか?

家庭訪問によって子どもの成績に影響が及ぶことはありませんが、やはりあまり悪いイメージを与えないように余裕を持って準備したいところです。今回ご紹介した内容を参考にしながら、必要な準備を前もって進めておきましょう。

おすすめの茶菓子はこちらからも入手可能です。ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 89776
  • 27
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア