【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


セリアの「プレンティボックス」をちょっと加工して廊下収納をスッキリ片付けました

100均ショップ「セリア」のプレンティボックスをちょっと加工して、靴を収納しました。収納グッズを揃えることで、廊下収納をスッキリ片付けました!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 103950
  • 242
  • 0
  • いいね
  • クリップ
ツテ

雪国に住んでいると冬靴が必要なので、雪の降らない地域に比べると、どうしても靴の数は多くなってしまいます。

冬靴とは、ツルツルに凍った道路でも滑らないように靴裏のゴムがギザギザになった靴です。

冬靴を履いていても、滑って転ぶこともありますけどね。

ようやく雪国にも春が訪れ、暖かくなってきたので冬靴と夏靴を入れ替えました。

ゴチャゴチャした廊下収納

ツテ

普段、履く靴は玄関の下駄箱に置いています。

滅多に履かない靴や季節外れの靴は、廊下収納に置いています。

下駄箱に収納していた靴と廊下収納に置いていた靴を入れ替えました。

靴の入れ替えはすぐに終わりましたが、気になることが。

それは、廊下収納にいろいろな物を置いているので、ゴチャゴチャしていることです!

ツテ

サイズの小さな靴は、100円ショップ「Can☆Do(キャンドゥ)」で購入したシューズボックスを使っています。

透明なので収納している靴がひと目でわかるので、とっても便利です。

前側から靴の出し入れができるので、使い勝手も抜群!

また、重ねて置けるので4段重ねにしています。

ツテ

サイズの大きな靴は、残念ながら100均グッズのシューズボックスに入りません。

なので、購入したときに入っていた紙箱に収納しています。

紙箱は大きさ、デザインがバラバラで統一感が取れていません。

また、廊下収納には靴以外にも、スリッパや洗濯バサミなどを収納しているファイルボックスもあります。

このように、いろいろな物を置いているので廊下収納がゴチャゴチャです。

これらの問題を解決するため、新たなグッズを購入してきました。

100円ショップのSeria(セリア)の「Plenty Box(プレンティボックス)」

Photo By:ツテ

お気に入りの100円ショップのSeria(セリア)で「Plenty Box(プレンティボックス)」を購入してきました。

白と黒のシンプルなデザインで、私は気に入ってます。

プレンティボックスのサイズは4種類ありますが、使いやすいA4サイズを選びました。

大きさは、A4サイズだと内寸が約31.7cm×22.8cm×24.6cmです。

プレンティボックスは、折っていくだけで簡単に組み立てることができます。

Photo By:ツテ

プレンティボックスの強度を補強するため、100均で購入した透明テープを使いました。

底の面に透明テープを十字に貼ります。

透明テープなので、プレンティボックスのおしゃれなデザインはそのままです。

プレンティボックスにショートブーツを収納

ツテ

プレンティボックス(A4サイズ)の高さは25.5cmなので、ショートブーツに収納するにはピッタリな高さです。

ツテ

プレンティボックスの中に新聞紙を敷いてショートブーツを収納しました。

ショートブーツがギリギリできるサイズです。

加工したプレンティボックスに普通サイズの靴を収納

ツテ

プレンティボックス(A4サイズ)の高さは25.5cmなので、普通の大きさの靴を収納するには背が高すぎます。

このままでも、靴は収納できますが、スペースがもったいないです。

ツテ

なので、余分な部分はカットして使うことにします。

プレンティボックスを組み立てる前に、ちょうどいい高さになるようにカッターでカットしました。

ダンボールなので、カッターを使えば簡単にカットすることができます。

プレンティボックスの高さを14.5cmに加工しました。

ツテ

ちょうどいい高さにプレンティボックスを加工することができました。

ツテ

プレンティボックスに新聞紙を敷いて靴を収納します。

大きさもピッタリです。

プレンティボックスを廊下収納に置く

ツテ

プレンティボックスを横に2つと、100均グッズのシューズボックスを並べると廊下収納にピッタリと収まりました。

偶然ですが、ピッタリと収まるとうれしいですよね。

プレンティボックスは、上にも重ねていきます。

普通サイズのプレンティボックス1個と加工したプレンティボックス2個が置けました。

まだ、スペースが余っているので、プレンティボックスを使ったことで収納力もアップです!

まとめ

靴をプレンティボックスに入れて収納したことで、廊下収納がスッキリ片付きました。

靴の大きさに合わせてプレンティボックスをちょっとだけ加工しました。

それと、ファイルボックスに入れていたスリッパや洗濯バサミなどもプレンティボックスに収納しました。

収納グッズを揃えると見た目も美しいです。

収納グッズを揃えるのが、片付けのポイントですよね。

プレンティボックスは加工もしやすく、好きな高さにすることができます。

いろいろな収納に使えるプレンティボックスは便利グッズです。

セリアのプレンティボックスを使って、我が家をさらに片付けようと思います。

  • 103950
  • 242
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

断捨離で物を減らし、100均グッズや無印良品の収納グッズで片付けをして素敵な生活を目指しています。

ツテさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア