
実は大切な窓の腰高
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 844
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
どの居室にも必ず窓はつきます。
設計時、平面図で窓の位置を確認できても、
その窓の高さ関係までは分かりません。
高さに関しては、
断面図や展開図(室内の図面)で確認することになりますが、
数値としては理解したつもりでも、
空間の繋がりまでは、なかなか理解しにくいものです。
窓の取り付く高さによって、その空間の印象は変わってきます。
そこで、その印象の違いを、
椅子に座っていることを前提にできる食堂で見てみました。
腰高の窓です。
窓の敷居の高さを、テーブルの高さに合わせました。
敷居の高さをテーブルより一段下げています。
床から60㎝です。
居間側は掃き出しですが、
食堂テーブル横の窓は、床から45㎝の腰窓にしました。
テラスに繋がる掃き出しの窓です。
空間として、連続感、囲われ感、落ち着き感、開放感、
それぞれの高さによって違ってきます。
今回は食堂ですが、その場にとってどの高さが良いのか、
設計でじっくりと煮詰めることになります。
- 844
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
まだ低い家具にこだわる?マンションでは、背の高い家具が、眺めの良い部屋をつくります晴(ハル)
-
【間取りマジック】L字型リビングで対角線を長くすると、家が広く感じる!?ホームデザイナー erisa
-
マンションにロフトを作るリノベーション!空間を有効活用して広々快適な生活を送ろうLIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
第二のリビング!室内と屋外の連続性を高める〇〇って?MINO株式会社