結婚内祝いって何?知っておきたいマナーや相場、のしの書き方などの基礎知識をご紹介

結婚内祝いのマナーをご存じでしょうか?「そもそも、内祝いについてよく知らない…」と心配な方でも、マナーを覚えるだけで素敵な対応ができます。今回は相場や「のし」の書き方まで理解できるよう、結婚内祝いの基礎知識をご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 6697
  • 36
  • 0
  • いいね
  • クリップ

■結婚内祝いとは?

結婚内祝いとは、現在では「頂いた結婚祝いへのお返し」という意味です。

なぜ「現在」という言葉が使われているのかというと、昔と今では結婚内祝いの意味合いが異なっているためです。

では、昔と今の結婚内祝いの意味合いについて、以下で詳しく見ていきましょう。

【昔の結婚内祝い】

以前までは、結婚内祝いは「内輪であったおめでたいことを、周囲におすそ分けする」という目的で渡していました。

つまり、結婚祝いを「もらった」「もらわなかった」に関わらず、身内や親しい人に配るのが結婚内祝いの在り方でした。


【現在の結婚内祝い】

時代の変化に伴い、結婚内祝いの在り方も変わってきています。昔は結婚祝いを頂く前から内祝いを渡しても問題はありませんでした。

しかし、今では「慶び事のお祝い」を受け取った後に内祝いを渡す習慣が根付いています。

また、挙式や披露宴の引き出物も内祝いという扱いであり、結婚式に参列してくださった方々に結婚内祝いをする必要はありません。

そのため、現在では頂いた結婚祝いへのお返しに対して結婚内祝いという言葉が使われます。

【結婚内祝いの注意点】

結婚内祝いを渡す具体的なケースとしては、以下が挙げられます。

■都合により挙式に参列できなかった方から、結婚祝いを頂いたとき

■結婚報告をしていなかった方から、結婚祝いを受け取ったとき

このような方々へのお返しとしてお菓子やタオルなどを渡すのが、結婚内祝いの一般的なマナーです。

ただし、内祝いを渡す際には品物の個数に注意してください。3つ、5つ、7つの品物を渡すのが「吉」とされており、4つや9つは「死」「苦」を連想させるので避けましょう。

また、偶数は「割り切れる数字」で「割れる」「切れる」という意味合いがあるので、こちらも避けることが望ましいです。

ただし偶数であっても、2つは「ペア」、8つは「末広がり(八)」と解釈されて好まれる傾向にあります。

結婚内祝いを包む際のマナーとして、きちんと覚えておきましょう。

また、結婚内祝いでは吉祥文様(きっしょうもんよう)の柄で包みます。具体的な吉祥文様としては、「松竹梅」「鶴亀」「宝尽くし」などが挙げられます。

先輩や上司など、目上の方への結婚内祝いでは特に気を配りましょう。

■結婚内祝いはどの時期に贈る?

結婚内祝いを贈るのは結婚祝いを頂いてから1ヶ月以内、もしくは挙式後1ヶ月以内とされています。

もし結婚内祝いを遅れて渡した場合、お礼状にお侘びの言葉を添えてください。

また、結婚式の1ヶ月前から結婚祝いを頂いた場合は、内祝いをいつ渡すべきか迷ってしまうこともあるでしょう。

このようなケースでは、挙式前から内祝いを渡しても構いません。電話や手紙でお礼だけ伝えて、挙式後1ヶ月以内に合わせて贈る方法もあります。

なお、結婚内祝いは報告の意味合いも兼ねているので、基本的に贈る時期が遅れることは望ましくありません。早めに準備に取り掛かり、可能な限り早めに贈ることを心がけましょう。

■結婚内祝いの相場をチェックしておこう

結婚内祝いの相場は、頂いたお祝い額の3分の1~半額です。

「半返し(半額)が内祝いのマナー」という考え方もありますが、贈る相手方によって内祝いの相場は変わってきます。

以下で詳しく見てきましょう。

【その1】上司・先輩の場合

目上の人に結婚内祝いを贈る際には、お祝い額の半額を渡すことが望ましいです。

3分の1では、「マナーがなっていない」と厳しい評価を受けてしまう恐れがあるので注意しておきましょう。

「結婚」という祝いのタイミングで細かく言う人はあまりいませんが、中には気にする人もいるかもしれません。

ただし、相手が仲の良い先輩などの場合、半額だと「気を遣わせてしまったかな?」と感じさせてしまう可能性があります。気心の知れた間柄ならば、3分の1でも問題ないケースも見られます。

渡す相手と自分の関係性を考えた上で、適切な金額を設定するようにしましょう。

【その2】後輩や部下の場合

自分よりも年下の方から結婚祝いを頂いた場合は、お祝い額と同額を目安にしましょう。

「後輩だから3分の1でいいや」というわけではなく、年下への気遣いとして同額の内祝いを贈る方が多い傾向にあります。

【その3】高額な結婚祝いの場合

年齢や立場に関わらず高額な結婚祝いを受け取った場合には、お祝い額の3分の1が相場とされています。

また、高額な結婚祝いのお返しとして、内祝いに加えて新婚旅行のお土産を渡すようなケースも見られます。

直接ご挨拶に行くことで、金額の3分の1程度の内祝いでも喜んでもらえる可能性があります。

【その4】連名の場合

複数人から1つの結婚祝いを受け取った場合は、半額の予算を人数分で割る方法が多く選ばれています。

例えば、3人の方々から10,000円相当の品物を1つ受け取ったと仮定しましょう。

お祝い額の半額は5,000円であり、5,000円÷3人=約1,667円が1人分の予算です。

この予算額を目安にして、結婚内祝いのプレゼントを考えましょう。

上記が結婚内祝いの目安となりますが、結婚内祝いでは返し過ぎに注意してください。

多くの方々へ内祝いを贈っているのは、受け取った相手方も察しているはずです。

「こんなに豪華な内祝いをしなくてもいいのに…」と、贈り物によっては心配をかけてしまいます。

無理をして高価な内祝いを贈る必要はありません。

相場を下回る内祝いを贈るときは「お礼状に一言添える」など、ちょっとした工夫をすればカバーできるでしょう。

■結婚内祝いにおすすめの品物は?

お菓子やタオル以外にも、結婚内祝いに最適な物があります。

それは「自分ではあまり買わないものの、あると嬉しい物」もしくは「少し高くて手を出しにくい物」です。

具体的な品物としては、缶詰めや瓶詰めなどの日持ちする食品が挙げられます。

これらの品物は詰め合わせで頂いても賞味期限が長いため、結婚内祝いに向いている品物といえます。

マグカップやお皿などのキッチン用品も、結婚内祝いとしては喜ばれやすい品物でしょう。

お手頃価格でキッチン用品が揃う時代だからこそ、数千円のマグカップやお皿をプレゼントされるのは嬉しいものです。

カタログギフトであれば、少し高くて手を出しにくい物は簡単に贈れます。贈り主が予算に合わせてカタログギフトを前払いできるため、相手方は好きな物を選んで受け取れます。

2,000円代のカタログギフトなどは、おすすめの結婚内祝いの1つです。

地域の風習によっては、かつお節やお祝い用の砂糖などが好まれます。

かつお節は切り口が松の木の年輪に似ており、気高い印象を与えるので内祝いにはぴったりです。

結婚内祝いに贈らなければいけない物はありませんが、相手方の性格や好み、その土地の風習など様々なことを考えながら、慎重に品物を選ぶようにしましょう。

■水引やのしの書き方

贈り物の飾りとして知られている「水引」。結婚内祝いの水引には、金銀か紅白の物を使用しましょう。また、水引の数は「10本(5本2束)」がマナーです。

一般的なお祝い事には5本や7本も用いられるため、内祝いの品物の大きさによっては5本や7本の水引も選ばれます。

さらに、水引は「結び切り」「結び留め」「輪結び」を心掛けてください。

これらの結び方は「一度結んだらほどけない」とされており、「結婚が二度も繰り返さないように」という意味合いがあります。

「蝶結び」は何度でも結び直せるため、結婚ではなく出産祝いや新築祝いに用いられます。

のしの表書きには、「内祝」や「寿」と書きましょう。記載する位置は水引の結び目の上です。

「御礼」や「御返し」と記載してしまうと、「親しい方と喜びを分かち合うこと」とは意味が少し異なってきます。

目的がお返しであっても、「内祝」「寿」のほうが好まれます。

水引の結び目の下に名前を記載する際には、きちんと新姓を書きましょう。

仕事の都合上、職場では旧姓で働いている方も多いと思われます。上司や同僚、部下に内祝いを贈る際に、旧姓ものしの表書きに記載するか迷ってしまうかもしれません。

それでも、本名を伝えることが正式な書き方であるため、新姓だけを連名で書くことが望ましいです。

「誰だか分からなくて困惑しそう…」と心配になるかもしれませんが、お礼状やメッセージカードに旧姓を記載するため問題はありません。

■文例もチェックしておこう

最後にお礼状の文例についてご紹介します。

内祝いに関しては、感謝の気持ちを端的に伝えます。

【お礼の言葉】

贈り先にもよりますが、シンプルな一文としては「この度は心のこもったお祝いを頂き、誠にありがとうございます」が挙げられます。

目上の方や親族に贈る場合は、「この度は私どもの結婚に際し結構なお祝いを賜り、大変感謝しております」などの書き出しも好まれるでしょう。


【新生活の抱負】

「未熟なふたりではございますが、力を合わせて明るい家庭を築きたく存じます」など、謙虚さが伺える一文が好印象です。

上司や先輩、お世話になっている年配の方ならば、「今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます」と付け加えましょう。

ご鞭撻(べんたつ)とは、「強く励ます」という意味です。

【頂き物のお礼】

頂き物のお礼を一言添えるだけで、相手方も読んでいて楽しいお礼状になります。

「頂戴しました食器のおかげで、毎晩楽しく料理を楽しませて頂いております」など、個性のある一言を書きましょう。


【内祝いについて】

こちらも贈り物をしているため、このタイミングで本題に入りましょう。

「ささやかではございますが、お礼のしるしに心ばかりの品を贈らせていただきます」とすればシンプルに内容を伝えられます。

【新居のお知らせ】

お礼状を贈る頃には、挙式や新婚旅行も終えて一息ついているはずです。

新居についてもお知らせをすれば、「ついに夫婦の新生活が始まるのか」と相手方を安心させられるでしょう。

具体的な文例としては、「下記住所に新居を構えました。お近くにいらした際には、ぜひお気軽にお立ち寄りください」などが挙げられます。

今後の付き合いをさりげなく伝えることで、気持ちの良いお礼状となります。

【名前と新居先】

お礼状の末筆には、新郎新婦の名前と新居先の住所を記載します。

名前を記載する際には旧姓も添えてください。また、新居の住所の後に連絡先も書いておきましょう。

・田村 太郎
    花子(旧姓 鈴木)

・新居先住所:東京都〇〇区〇丁目△番×号

・新居先電話番号:03(XXXX)XXXX

上記でご紹介したのは1つの例であり、目上の方のお礼状には「拝啓」や「敬具」、「時候の挨拶」などを記載することが望ましいです。

手紙の一般的なマナーが求められるので、前もって準備しておきましょう。

【お礼状のみの場合】

挙式の1ヶ月前から結婚祝いを頂いた場合、取り急ぎでお礼状のみを送るケースがあります。

このときに「まずはお礼まで」と伝えておけば、結婚式準備も慌てずに済みます。

以下で例文を1つ見ていきましょう。

「この度は素敵なグラスを頂き、ありがとうございました。私だけではなく、妻の花子もとても喜んでおります。食卓に彩りが生まれるため、早速使わせて頂きます。

後日改めまして、お祝いの品を贈りたい所存でございます。

簡単ですが、まずはお礼まで。」

【お礼状を遅れて出す場合】

挙式後の忙しさから、つい内祝いを贈るのが遅くなってしまった場合は以下のような一文を添えましょう。

「本来ならばすぐにもお礼を申し上げるべきところ、大変遅くなってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。」

■まとめ

以前まで、内祝いは「身内や親しい友人へのご挨拶」でした。現在では「結婚祝いのお返し」という意味合いが強く、相手方によってお祝いの品物や金額が異なります。また、地域で贈り物が決まっていたり、目上の方のお礼状に気を配ったり大変な一面もあります。

それでも夫婦のお祝いをしてくれたことへの感謝の気持ちを忘れずに、素敵な内祝いを贈りましょう。

  • 6697
  • 36
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア