家を建てる。 施主支給のほうが安くつく?

見積で、工務店さんが
どれだけ頑張って仕入れても
ネット最安値には敵わないですね。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 727
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

ネット通販の普及で

価格の比較をして
最も安く買う、ということが

簡単にできるようになりました。


建築の作業の中でも
工務店さんの
見積書にある単価を

ネットで調べると
割高になっていると
指摘を受けることがあります。


そうなんですね。
商品単体を比較すると

工務店さんが
どれだけ頑張って仕入れても
ネット最安値には
敵わないですね。


じゃあ、
工務店さん
もしくは業者さんも

ネットで購入すれば
安くなるんじゃないの?

もしくは
お客さんが、自ら
ネットで購入して
商品を支給すれば

コストを
下げれるんじゃないの?

ということになります。


そうなんですね。
その可能性はあります。



ただ、施主支給の場合
注意しておかなければならないのは


初期不良による交換や
故障、メンテナンスについては

お客さんが対応しなければならない
ということ。


それは対応する
ということでも


その商品が
施工と複雑に絡みながら
取り付けられるようなものは

責任の所在について
もめるようなことにもなります。


施工の責任か
商品の問題か


たとえば、キッチンや
湯沸かし器などの設備ですね。


そういう商品は
工務店さんを窓口にした
メンテナンスルートを
明確にして
任せておいたほうがいいでしょう。




施主支給にすることがあるのは
照明器具ですね。


取り付けもシンプルだし

もし初期不良があっても
単価が大きくないのでリスクも
抑えることができます。


発注する際には
工務店さんか
担当の電気屋さんに

発注リストを
確認しておいてもらいましょう。



壁掛のエアコンの施主支給も
最近ありました。

エアコンの注意事項は
室外機までの距離が離れていると
家電ショップのエアコンが
対応できない場合があること。

また
エアコンを家具の中に隠すなど
取付が複雑な場合は

家電ショップではなく
担当の電気屋さんに任せた方が
良いでしょう。


参考にしてみてください。

  • 727
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

YouTube https://www.youtube.com/user/naduna6660123 アメブロhttp://ameblo.jp/shim-a…

和泉屋勘兵衛建築デザイン室さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア