
酒やみりんの順?意外と知らない!料理の「さしすせそ」「入れる順番とその理由」
料理のレシピには、調味料を入れる順番が詳しく書いていない場合もあります。そんな場合に覚えておくと便利なのが料理の「さしすせそ」。調味料は加える順番によって料理の仕上がりや味に影響してしまいます。ここではそんな調味料のイロハ、料理の「さしすせそ」とその理由についてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7288
- 37
- 0
-
いいね
-
クリップ
まずは理由の前に、料理の基本「さしすせそ」とは?

よく耳にする「料理のさしすせそ」
それぞれ、調味料の事を指していますが、何の調味料を意味しているのかは知っている方も多いと思います。
さ…砂糖
し…塩
す…酢
せ…醤油(醤油は昔「せいゆ」と表記したため)
そ…味噌
そして、この順番は、入れる順番になっています。
なぜ、この順番になっているかご存知ですか?
<料理のさしすせそ>砂糖、塩を入れる順番とその理由は?

砂糖は、食材に染み込むのに時間がかかるため、早めに入れて味を染み込ませます。
他の調味料の浸透をよくしてくれる働きもします。
塩は砂糖より後に入れる事で、砂糖の味を落ち着かせてくれます。
塩は素材を引き締めるため、砂糖の前に入れると味が染み込まなくなってしまいます。
<料理のさしすせそ>酢、醤油、味噌の入れる順番、理由は?

「すせそ」の酢、醤油、味噌はすべて発酵調味料です。発酵調味料は熱を加えると独特の風味が飛んでしまうため最後の方に入れることが多いのです。ただ、レシピによって異なるため注意しましょう。
酢は、早くに入れて火にかけると、酸味が飛んでまろやかになります。
酸味が欲しい場合は二度に分けて入れるなど、工夫が必要です。
醤油や味噌が最後に来るのは香りや風味を逃がさない為です。
ただ単に、味付けに使われているだけでなく、食材を柔らかくしたり、水分を出すために使ったり、アクを取ったり、臭みを取ったりと、色んな役割もしてくれます。
<料理のさしすせそ>酒、みりんの入れる順番とその理由は?

これ以外にも、よく使う調味料といえば、「酒」「みりん」ですが、「さしすせそ」には入ってませんね。どの順番でいれるとよいのでしょうか?
○お酒は、一番最初に入れることで、素材の臭み取りや、味をしみ込みやすくしたり、定着してくれるそうです。「さ(酒)+さ(砂糖)しすせそ」と覚えましょう。
○みりんには、「本みりん」「みりん風調味料」の種類があります。
「本みりん」はお酒の仲間なのでお酒と同じく、最初にいれることで、効果が発揮されるそうです。
「みりん風調味料」は、アルコール成分よりも糖分が多いので、科学的には別物だそう。「みりん風調味料」は、照りや風味を出すために最後に入れるのがポイントだそうです。
おわりに

料理の「さしすせそ」について「さは砂糖、しは塩…」などと概要を知っていても、入れる順番やその理由など、意外とご存じないことも多かったのではないでしょうか。
また、お酒、みりんの入れる順番も守って、調味料の効果を最大限に発揮させたいですね。
【あわせて読みたい】


- 7288
- 37
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
塩麹より美味しい!?醤油麹の作り方&醤油麹を使った万能ドレッシングの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
夏バテ予防にお薦めのオイル「ギー」思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
旬の木の芽を使って酒呑みにはたまらない福島県の郷土料理「にしんの山椒漬け」を家のタッパで作るダーリンのつま
-
【ジップロック】の耐熱温度は〇〇度!正しく使うための基礎知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
アボカドの選び方!失敗しない「色」以外にチェックするポイント2つ整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
炊飯用におすすめの土鍋7選!炊き方や目止めの方法も詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなメイソンジャーサラダは自分で作れる。食中毒の予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
煮崩れ防止!コンビニみたいな『煮崩れしない、出汁の透き通ったおでん』のコツ・作り方再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
プランターや水耕栽培もOK!クレソンの簡単な育て方LIMIA インテリア部