
家を建てる。 調湿効果のある素材を使う
珪藻土は
耐火性があることから
七輪や耐火れんがの原料として
使われてきました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5297
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
調湿効果とは
湿気が多い時は
取り込んで
湿気が少ない時は
吐き出してくれる
作用のことで
その効果で
一躍有名になったのが
「珪藻土」です。
珪藻土とは
珪藻という
藻類の殻の
化石の堆積物から
出土される材料で
耐火性があることから
昔から、七輪や
耐火れんがの原料として
使われてきました。
多孔質といって
顕微鏡で粒子を見てみると
軽石の表面みたいに
穴がたくさん空いています。
この穴が
吸着性、吸放湿性などの
機能性を発揮します。
同じような
性能を持つ土で
マグマが
火砕流になって噴出し
堆積した地層から取れる
「シラス」という
土があります。
この土を
左官材として
商品化したのが
九州の高千穂シラス
というメーカーです。
中霧島壁や白洲そとん壁
という商品があります。
左官仕上ならではの
重厚感、素材感を
出すことが出来ます。
日常生活の中で
調湿効果ははっきりと
分かるものではありません。
「この蒸し暑さじゃ
家の中も大変だろうな・・」
と思って、入ってみれば、
案外カラッとしている
といった体感覚でしょうか。
出来るだけ広い面積で
使用する事が
ポイントです。
INAXのエコカラットという
調湿性能のあるタイルも
洗面などの狭い部屋だと
有効ですが
リビングなどで
ワンポイントで使っても
効果は
分かりにくいと思います。
コストダウンで
珪藻土クロスを
使うことがよくあります。
これは
クロスに珪藻土が
吹付けられており
印象として
ビニールクロス感が
抑えられているので
その質感を重視していて
調湿性能は
期待している訳ではありません。
多孔質な性能は
消臭機能も発揮してくれます。
高温多湿な日本。
長い目で見たら
こういった性能を
住宅には
備えておきたいものです。
- 5297
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【フローリングシートのメリット・デメリット】フローリングの選び方解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
珪藻土コースターでお茶の時間をおしゃれに♪お手入れ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気の壁材「エコカラット」とは?特徴や似た商品をチェックしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気のエコカラットプラスとは?|特徴やエコカラットとの違いを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY】水に濡れても美しい木材がスゴイ!その耐久性の秘密は〇〇にあったMINO株式会社
-
和風住宅の外壁塗装にはひと工夫が必要! 洋風住宅との違いと塗装のポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
【保存版】外壁を白に塗り替えるメリット・デメリット|注意点もLIMIA 住まい部
-
畳の種類を素材やサイズ別に解説!スタイロ畳や化学畳についても説明LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY】おうちの窓に簡単プラス♪今年は秋からオシャレに断熱!セイキ販売株式会社
-
【ウッドデッキDIY】天然、人工どっちがいい?ここを見て選ぼう!MINO株式会社
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
『え!?ほんとに大丈夫?』雨でも雪でも腐らない…!ウッドデッキ見てみない?MINO株式会社
-
【後悔しない外壁塗装】外壁の色を黒に塗り替えるメリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部