
【塩分が高い?原料が違う?】「うすくち醤油」とはどんな醤油?
煮物などのレシピを見ていると「うすくち醤油」と記載されていることがありますよね。うすくち醤油とはどんな醤油なのでしょうか?うすくち、薄口、淡口などの表記がありますが正しい表記は?今回は「うすくち醤油」とはどんな醤油なのかご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6339
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
【うすくち醤油】とはどんな醤油?

「うすくち醤油」とは通常の醤油(濃口醤油)より
<色がうすい><醤油の香りが控えめ>な醤油のことを指します。
関西生まれの醤油で、京料理など、素材の「色や持ち味、香り活かして仕上げたいとき」に使用されることが多いようです。たけのこの煮物やお吸い物、関西風のおでんなどに使われます。
一方、全国的に使われている濃口醤油は豚の角煮やぶり大根など、青魚や肉の臭みをおさえてコクを出したいときにおすすめです。
味がうすい、塩分がうすいという意味の「うすくち醤油」ではないということを覚えておきたいですね。
うすくち醤油とは普通の醤油(濃口醤油)とどう違うの?

うすくち醤油と濃口醤油は原料、作り方、賞味期限が違うそうです。
【原料が違う】
うすくち醤油は濃口醤油の材料にさらに、「米」「甘酒」を加えることがある。
【作り方が違う】
色をうすくするために、発酵・熟成中の温度を低めにし、醸造時間を短くして作られます。
【賞味期限が違う】
酸化して色が濃くなると、うすくち醤油の特徴である「色のうすさ」の価値が下がってしまいます。そのため、濃口醤油より賞味期限(開封前)が6ヶ月程短く設定されていることが多いようです。
開封後は1ヶ月を目安に使いきるのがよいようです。使用頻度が少ない場合は内容量の少ないものを購入し、早めに使い切るようにしましょう。
「うすくち醤油の方が塩分が高い!」と言うのは本当?

うすくち醬油というと、味や塩分濃度がうすめだと思っている方も多いですよね。
実は、うすくち醤油は濃口醤油に比べ、塩分が高めです。
色をうすく仕上げつつも味付けはしっかりできるようにと造られているものだからです。
少量でもしっかり味がつくということを念頭において、味見をしながら料理するとよいですね。
減塩意識が高まる中、塩分控えめなうすくち醤油も販売されるようになっています。醤油メーカーにより製品情報で塩分が公表されていることも。塩分が気になる方は購入前に確認しておきましょう。
うすくち醤油を使う時の注意点とは?気をつけたいこと3つ

全国的によく使われる濃口醤油と比べて、うすくち醤油は使い慣れない人もいるかもしれませんね。使用する際は以下のような注意が必要です。
<注意点1>色の薄さに惑わされず適切な量で味付けをする。
うすくち醤油を料理に使う時は「色=味の濃さ」ではないということを頭にいれておきましょう。濃口醤油の見た目に慣れていると足りない気になってしまいがち。しっかり味見をして、適切な塩加減にするよう心がけましょう。
<注意点2>うすくち醤油は濃口醤油を薄めても代用できない。
濃口醤油をうすめてもうすくち醤油にならず、代用できません。濃口醤油をうすめて使うと「うまみの足りない水っぽい味」になり、そこに塩分を足しても濃口醤油の強い香りが残ります。レシピに「うすくち醤油」と指定がある場合は指示通りにしましょう。
<注意点3>レシピに濃口醤油と記載されている場合にうすくち醤油で代用しない。
濃口醤油の指定があるのに、うすくち醤油を使用すると味が変わってしまいます。レシピの調味料に「醤油」と表記がある場合、ほとんどが「濃口醤油」を指します。
その場合、うすくち醤油を使用すると塩分量の違いからしょっぱく仕上がってしまうことも。どちらを指しているのか確認しましょう。
うすくち醤油とは漢字でどう書くのが正しい?薄口?淡口?

「うすくち醤油」とはどう漢字でかくのでしょうか?
薄口醤油という漢字が浮かんできますが、実は「淡口醤油」という漢字を使用します。
「薄口」と表記すると、「濃口」に対して「味・塩分がうすい」と誤解を与えかねないため、醤油業界では古くから「色が淡い」という意味合いを込め「淡口」という文字を使っているのだそうです。
ただ、商品には「うすくち醤油」と記載されていることがほとんどなので、お店で探す際は「ひらがなでの表記」のものを探してみてください。
おわりに
いかがでしたか?「うすくち醤油」とは「色と香りがうすい」醤油でしたね。
どんな醤油かを知ると、レシピの調味料欄に「うすくち醤油」の記載があっても迷わず調理できそうです。使う頻度は多くないかもしれませんが、濃口醤油とあわせて使い分けできると、料理の幅が広がりそうですね。
【あわせて読みたい】


〈参考サイト〉
- 6339
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(0件)
関連アイデア
-
塩麹より美味しい!?醤油麹の作り方&醤油麹を使った万能ドレッシングの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
炊飯用におすすめの土鍋7選!炊き方や目止めの方法も詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
煮崩れ防止!コンビニみたいな『煮崩れしない、出汁の透き通ったおでん』のコツ・作り方再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
【ジップロック】の耐熱温度は〇〇度!正しく使うための基礎知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022年】卵焼き器おすすめ21選!人気のティファールや銅製もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
【ジップロックコンテナー】を使った簡単レシピを伝授!便利な使い方と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ヒラメの子280円!春に美味しい魚卵と新ジャガで料亭のように美味しい「新ジャガ子炊き」作り方のご紹介ダーリンのつま
-
米一合は何グラム?水量は何㏄?カロリーは?測り方やおすすめ一合炊き炊飯器を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
旬の木の芽を使って酒呑みにはたまらない福島県の郷土料理「にしんの山椒漬け」を家のタッパで作るダーリンのつま
-
【2025】炊飯器のおすすめ18選!家電芸人に聞いた選ぶポイントとは?LIMIA編集部
-
もっちり☀お腹いっぱいになるヨーグルトayu
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま