
いつまで保存できる?ワインの【保存期間】とおすすめの【保存方法】
ワインは、一旦開封したらその日のうちに飲まなくてはならない…。そんなことを聞いたことはありませんか?でも実際そうなのでしょうか?今回は、開封してしまったワインの保存期間と保存方法についてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5583
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
開封したワインの保存期間

ワインは一度開封して空気に触れた瞬間から、酸化が始まります。酸化の進み具合はワインの種類や銘柄、保存状態によって違ってきます。
一般的には、軽めのワイン(ライトボディ)よりは重めのワイン(フルボディ)、辛口よりは甘口の方が長めの期間でも楽しめるようです。
大まかな目安としては、通常のワインの場合、開封後に冷蔵庫で保存すれば1週間くらいはそれほど大きく風味が損なわれることもなく飲めるようです。
開封したワインの保存期間を伸ばすには?

一度開封したワインも保存方法によっては、保存期間を伸ばし、風味を長持ちさせることができるようです。開封したワインの風味を長持ちさせるには、残ったワインをいかに空気に触れさせないようにして、酸化から守るかが重要なポイントです。
ただ、ある程度酸化が進んだほうが、味わいが一段と増しておいしくなるワインも少なくないようなので、酸化=まずくなるとは一概にも言えないようです。
ちなみに、多くのワインには、酸化防止剤(亜硫酸塩)が添加されていますが、この酸化防止剤は、開封後のワインの酸化を防止するために添加されているわけではありません。微生物の繁殖を防ぎ、開封前のワインの風味を守るためや、ワインの製造過程に生じる不快な臭気を取り除くために添加されているようです。
目安となる保存期間内に飲み切ることができれば、栓をキチンと締めて冷蔵庫に保存するという保存方法でも、もちろん大きな支障はなさそうです。さらに長持ちさせるためには、以下のような工夫をプラスしてみてください。
1. ワイン専用の真空ポンプ付き栓を使用する

開封後のワインの瓶の中の空気を抜くためのポンプが付いた栓を使用すると、酸化の速度を抑えることができ、通常の場合よりも冷蔵庫での保存期間を延ばすことができるようです。
2.ワインの瓶の中に不活性ガスを注入する
ワインのコルクに差し込んで不活性ガスのスプレー缶を注入して、瓶の中の酸素を追い出し酸化を防ぎます。不活性ガスのスプレー缶は、ワイン専用のものも市販されているようです。
3.小瓶に移し替える
瓶と残ったワインとの空間を狭くすれば、それだけ空気に触れる部分を減らすことになるため、その分酸化を遅らせることができそうです。
4.コルクにマッチを差し込んで火をつけて栓をする
火を燃やすのに酸素が使われるため、瓶の中の酸素が減るという原理。その昔によく用いられていた方法のようです。
おわりに
ワインは未開封だと長期保存が可能で、ヴィンテージワインのように半世紀近く保存されているものもありますね。でも、やはり開封したらすぐに飲み切ってしまうほうがよいようです。
また、飲み残したワインは、捨てずに料理などに有効活用するとよいかもしれませんね。
【あわせて読みたい】


〈参考サイト〉
- 5583
- 12
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【意外と知らない?】切り花を長持ちさせる方法5選!延命剤は使うべき?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除にはハイターなど塩素系漂白剤が有効!おすすめ簡単掃除のやり方を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】水槽のコケ対策&掃除方法を紹介!コケ取りの方法はたくさん!?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
軽度のトイレつまりはお湯で解決!トイレつまりの原因と簡単解消法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【解説】重曹を使った洗濯方法とは?衣類の黄ばみや汚れを落とそう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
観葉植物の植え替えのコツ|正しい方法やタイミングを徹底解説!LIMIA インテリア部
-
入れるタイミングが大切?洗濯柔軟剤の使い方と選ぶポイントを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【写真でわかる】重曹とクエン酸でバッチリ!電気ポットの簡単な洗浄方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりは洗剤で解消できる?予防におすすめの洗剤も紹介LIMIA編集部
-
トイレのつまりはすっぽんで解消しよう。正しいラバーカップの使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビの掃除方法を場所別に解説!簡単な取り方や繁殖させない対策LIMIA編集部
-
【害虫対策】家に虫を寄せ付けない予防方法から駆除方法まで解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部