
「いつから一人でお風呂に入れる?」子供が一人でお風呂に入り始める<年齢>と<準備方法>
子供のお風呂。いつから一人で入れるようになるのでしょうか?それとも親から入るように促すものなのか気になりますよね。体と心が成長してくると、そろそろ一緒に入らない方がいいんじゃないのかと心配になったりもするもの。そこで今回は、子供が一人で入浴し始める年齢とそれに伴って必要となる準備方法についてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6240
- 18
- 0
-
いいね
-
クリップ
年齢別調査「一緒に入浴することがあるか?」


いつまで子どもと一緒に入浴しているかをみると、子どもが男の子の場合は10才、子どもが女の子の場合は9才を超えるとその割合は半数をこえない。
男の子は11才、女の子は10才で、半数が親子入浴をしていないようです。
これを参考にして、親から<一人で入浴する>提案してみても良いかもしれませんね。
子供が一人でお風呂に入れるようにする<準備方法>

子供が一人でお風呂に入れるようにする準備は大きく分けて2つ。
1. 一人で頭や体を洗えるようにする
2. 一人で湯船に浸かれるようにする
それぞれについて順番にご紹介します。
<子供が一人でお風呂に入る準備方法>頭を洗う練習

1,まずは自分で頭をしっかり濡らせるようにしましょう
お手本を見せてあげたり、「ここ濡れてないよー」と教えてあげたりして、満べんなく濡らせるように教えてあげてください。
2,手でよく泡を立てる
手にシャンプーを出す→泡立てる→頭につける
の流れを一人でできるように手伝ってあげましょう。
3,頭を泡で洗う
手で泡立て、その泡で頭(髪と頭皮)を洗いましょう。
「優しく洗おうねー」「ここ洗えてないよー」とどこまで洗うかを伝えてあげましょう。
鏡を見ながら洗えるようにしてあげるのも手ですよ。
<子供が一人でお風呂に入る準備方法>一人で湯船に浸かる練習

体のどこまで体を浸ければか良いか、何分くらい浸かれば良いか、最初は分かりませんよね。
みぞおちの下ぐらいまで浸かり、38度〜40度のぬるま湯で、時間をかけてゆっくり20分くらい浸かると体の芯までよく温まります。
浸かる目安を教えてあげ、体がぽかぽか温まってくるまで浸かるように教えてあげましょう。お風呂に時計があり、時計を読める場合は、何分まで浸かろうねーっと伝えてあげましょう。
寒い時期は浴室暖房などで浴室を暖めるようにしてくださいね。
分かりやすいイラスト付きの頭と体の洗い方

親子入浴は子どもの入浴習慣を身につけるのに最適な機会です。
「お風呂をもっと楽しく気持ちよくしたい」と考える企業が研究、情報発信を行っている風呂文化研究会(代表:東京ガス株式会社)では、入浴の役割や安全で快適な入浴方法、入浴の楽しみ方について、 親子向けに分かりやすく、WEB絵本で紹介します。
身体と頭の洗い方をイラスト付きでわかりやすく紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
一人で入れるようになってからの注意点

一人でお風呂に入れるようになってからしばらくは、たまに様子を見に行くなどして、子供の安全を確認してあげてくださいね。
転倒したり湯船で溺れてしまっては大変なので、入る前に危険なことをしないように約束しておくのも大切ですよ。例えば以下のように、お子さんがやりそうなことで危険なことがないか、あらかじめ考えておきましょう。
・お風呂場で飛び跳ねたり、椅子の上や浴槽のふちに立たない
・浴槽に潜って遊ばない
・鍵はかけない
おわりに

子供とお風呂に入るのは、実は期間が限られており、親子にとって貴重な時間です。子供の身体の成長を確認したり、その日あったことを聞いたり…。一人で入れるようになるまでは、バスタイムは親子の大切なコミュニケーションの時間だと思って楽しんで下さいね。
【あわせて読みたい】


〈参考サイト〉
- 6240
- 18
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
掃除機をかける頻度って?主婦70人にアンケート!みんなのお掃除事情LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ママ50人にアンケート】赤ちゃんの服を洗濯!洗濯方法・洗剤などを調査LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
すっきり浴室収納♩いつでも綺麗をキープ『銭湯スタイル』整理収納アドバイザー おおつか なおみ
-
大掃除はどこから?手をつける順番とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
布おむつのメリット・デメリットは?【ママたちの本音をアンケート調査】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
空気の入れ替えで毎日すっきり!換気のタイミングや回数を詳しく解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単・時短に掃除ができる方法は?コツからモチベーションの上げ方まで、現役主婦に聞いてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦達のリアルなシーツの洗濯頻度は?正しい洗濯方法と汚れの対策を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
快適に暮らすために。換気がもたらす素敵な効果【換気の方法・後編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ママ必見!”靴乾かない問題”を解決する3つの方法キッズオーガナイザー 中村佳子
-
お風呂掃除をラクにする自宅銭湯方式のススメ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap