
【その毛玉の取り方NG?】みんなどうしてる?セーターなど衣類の毛玉の取り方&予防をするには?
セーターなどの衣類についた毛玉の取り方、どうしていますか?ウールやシルクなどの繊維はどうしても毛玉ができてしまいがち。今回は毛玉の取り方&予防の方法をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 33866
- 207
- 0
-
いいね
-
クリップ
毛玉の取り方ってどんな方法があるの?

セーターなどの衣類についた毛玉、取り方に悩みますよね?
お気に入りの衣類などはできればキレイに長く着用したいもの。小さな毛玉の粒でも、たくさんできると見た目も気になりますよね。
しかし、無理やり取ろうとすると衣類を傷める原因になってしまいます。
毛玉は「摩擦によって毛羽立った繊維」が束になって絡まり生み出されます。
この原因を知ると毛玉の取り方のヒントになりそうですね。
今回は毛玉の取り方と、毛玉をつきにくくする予防の方法をご紹介します。
いきなり取り始めるのはNG!毛玉の取り方の手順

いきなり、道具を使って毛玉を取ろうとするのはNGです。まず衣類に対して準備しましょう。
まずブラッシング
まず、衣類の地の目に沿ってブラッシングをしましょう。衣類についたホコリもとれますし、毛の絡みもほぐれてきます。
※ブラシの種類と使い方
ブラッシングといっても衣類用ブラシはどんなものを使用すればよいのでしょうか?ブラシの種類を確認して素材に応じて使い分けたいところですね。
・豚毛等のブラシ…毛足の長めの素材、デリケートな素材に向いている
・エチケットブラシ…綿などにもおすすめ。一般的なブラシなので扱いやすい
・毛玉とりブラシ…中央部分が金属製。プロも使用するが扱い方に注意が必要
ブラッシング後に毛玉を「カット」する
ホコリをとり、毛の絡みをほぐし、毛並みを整えたら、その後はハサミやカミソリ、毛玉取り機など道具を使用して毛玉を取っていきましょう。
それぞれ個別にくわしく取り方をご紹介します。
毛玉の取り方1<ハサミで切る>

毛玉の数や範囲が狭いようであれば、一つ一つ、ハサミでカットしましょう。
<取り方>
軽く毛玉をつまんで根本を切る。
※化粧用の眉毛バサミなどなるべく小さいハサミが切りやすいようです。他の生地や糸を切らない様に注意してください。この方法でタイツなど毛足の短いものも対応可能ですが、やはり生地を傷めないように注意しましょう。
毛玉の取り方2<T字カミソリ>

広範囲にわたる毛玉にはカミソリを使用する取り方もおすすめです。
<取り方>
平らな場所に、セーターや衣類をひろげてT字カミソリを軽く衣類に当てて毛玉の部分に滑らせます。
※カミソリは切れ味の良いものを使用しましょう。切れ味の落ちたカミソリを使用すると、余計な力がかかり衣類を傷めてしまいます。大幅に切れてしまうということもありますので十分注意して行ってください。
※すこしコツがいりますので、古着など処分予定の服などで力加減や感覚を掴んでから、試すことをおすすめします。
※タイツなどの毛玉はカミソリで取ると傷つきやすいようです。ある程度毛足の長い衣類に有効な手段です。
毛玉の取り方3<ラップの歯の部分を利用>

なんとラップやアルミホイルなどについている切り口のギザギザの部分は、毛玉を取るアイテムとして活用できるそうです。ラップなどを使い終わったら箱から離して、歯の部分だけとっておくのも良いかもしれません。
<取り方>
セーターや衣服を平らな場所に置き、ギザギザの歯で生地を上から撫でるように滑らせる
※ギザギザの歯の部分を2枚重ねあわせても効率よく毛玉を取ることができるそう。こちらも歯に糸などがひっかかってしまうとほつれの原因になります。気をつけましょう。
毛玉の取り方4<毛玉取り機を使用>

毛玉取り機を使用する方法もあります。専用の機械を使用するとスピードも速く、安全面でも良いかもしれません。ただ、コストもかかるので使用頻度を考えてどの方法が良いかご検討ください。
<取り方>
衣類を平らな場所に広げて置き、毛玉の気になるところを毛玉取り機で取り除きます。
※毛玉取り機を衣類に押し付けるように使用すると「穴あき」の原因になります。強く押し付けたり、衣類を引っ張るような使い方をすると服をカットしてしまう事もあるそうです。毛玉取り機を使用する際には力加減には気をつけましょう。
また、毛玉取り機を頻繁に使用すると衣類は傷みます。日頃のケアをしっかり行ない、毛玉をできにくくすることも大切です。
その毛玉の取り方はNG?意外とやっていまいがちなNG行動とは?
手でちぎる
繊維が引っ張られて薄くなり傷める。毛羽立ちが増えて、また毛玉を作る原因になり、生地も薄くなっていきます。
スポンジを使用
こちらも手でちぎるのと同じく繊維を引っ張って取ることになります。そのため毛玉を取る方法としてはNG。スポンジは身近にあるものですし、簡単に取れそうな方法ですが、毛玉を繰り返し発生させる原因になってしまうそう。
毛玉を予防するには?

それではそもそも毛玉をできにくくするにはどうしたらよいのでしょうか?
毛玉の原因は摩擦による毛羽立ちでしたね。ヒントは日頃のケアにありそうです。
毛玉のできやすい箇所を把握する
摩擦が生じる場所に毛玉が発生しやすくなります。リュックやショルダーバック、ベルトなどとの摩擦によっても毛玉が生じますね。ですので、着用の際にはカバンなどの持ち方にも注意してみてください。
なるべく偏りの無いような持ち方をすると、セーターや衣類の一部だけ傷みが進む、ということが避けられそうです。

洗濯上の注意
こちらも摩擦を防ぐための対処が必要です。洗濯ネットを活用し、衣類同士での摩擦を防ぎましょう。
着用後のお手入れ
お気に入りの服は登場回数が多くなってしまうこともありますが、1日着たら数日休養を与えることも大事です。型崩れ防止にも繋がりますよ。そして毛玉に気がついたら数の少ないうちから早めにお手入れをするのがおすすめです。
正しいサイズの着用を
着用サイズが小さいと摩擦が発生し毛玉がつく原因とも考えられています。また、上に羽織るものなどもサイズ感にゆとりを持ちましょう。
おわりに
いかがでしたか?セーターや衣類などの毛玉の取り方はブラッシングしたあとで各道具を使って毛玉をカットすることがコツです。ネットを使った洗濯や、一度着用した衣類は休ませて着用頻度を下げることも大切そうです。日々のお手入れにぜひお役立てください。
〈参考サイト〉


〈参考サイト〉
- 33866
- 207
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
毛玉取りができるグッズは毛玉取り機だけじゃない!4つの取る方法と予防策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【おすすめ】ダイソーの毛玉取りブラシの実力は?便利アイテムを紹介LIMIA ファッション部
-
洋服を守ってくれるだけじゃない!?上手に使って時短にもなる「洗濯ネット」の使い方の全てLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【洗濯機でも洗える】汚れたスリッパの洗い方って?実践で徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【アイロンのかけ方】徹底解説!干し方から時短ポイントまでご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シルクのネクタイ洗濯方法|自宅でできるシミ抜きや正しい洗い方とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ニットの伸び縮みにもう悩まない!家庭でできる上手な洗濯方法&干し方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ベロアの洗濯方法を解説!失敗しない方法は?シワやほこりの対処方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もうシワに悩まない!ワイシャツの正しい洗濯方法と干し方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ワイシャツのアイロンがけの基本&簡単なコツ!おすすめグッズ、シワを防ぐ方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タンブラー乾燥とは?乾燥できる衣服の特徴&見分け方を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スニーカーの簡単な洗い方!洗濯機での洗い方や時短ワザで足元からきれいに♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機でティッシュを洗ってしまった場合の取り方を解説!簡単い取る方法とは?LIMIA編集部