
家を建てる。 模型を作って 完成をイメージする
設計事務所において
模型表現は必須です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1049
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
YouTube版はこちら
設計事務所において
模型表現は必須です。
それは
家が建ち上がった状態を
事前にお客さんに
確認してもらうということは
もちろんですが
設計者が
図面を引く前に
留意するポイントや
課題をチェックする
という意味でも
必要な工程なんですね。
ですから
完成模型とは言わずに
スタディモデル
というふうに呼んでいます。
まず
基本計画の初期段階では
1/100というスケール
これは定規の
1cmが1mの長さになる縮尺で
模型を作ります。
建物の中までは
はっきりわかりませんが
敷地や道路
近隣との関係の中で
建物がどういうふうに
納まっていて
どんな印象の家に
なるのかがよく分かります。
この1/100の模型は
基本計画において
新しくいくつかのプランを
検討する度に
毎回作っていきます。
そしていくつかの
プランの中から
ベースになるプランを
絞り込むことができたら
今度は、平面図も
倍の大きさの図面
つまり1/50の
スケールにして
より見やすく
細かいところを
決めやすくして
細部を詰めていきます。
そして
それらの作業を通して
全体がまとまったら
今度は
1/50の大きさで
模型を作ります。
その際は
テーブルなどの
内部の家具も作って
生活のイメージが
湧くようにしていきます。
先にも述べましたが
模型を作ると
その計画が持っている
問題点や
注意しておかなければならない
ポイントがわかってくるので
設計図面を描いていく上でも
役に立ってくれます。
以前は着色模型で
仕上げていたのですが
時間がすごくかかってしまうのと
素材の本当の質感が出しきれず
誤解も生じるので
真っ白な模型にしています。
白い方が
逆にリアリティがあるんですね。
そんな 1/50模型を集めた
フォトムービーがあるので
ここでご紹介したいと思います。
- 1049
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】おしゃれなリフォームの秘訣を写真付きで4点解説LIMIA 住まい部
-
掃き出し窓へのリフォーム!腰高窓を拡張して広々快適な空間にしようLIMIA 住まい部
-
窓の位置を変更するリフォーム!方法やアイデア・注意点を知っておこうLIMIA 住まい部
-
玄関の上がり框をリフォーム!来客からのお家の印象をアップさせよう♪LIMIA 住まい部
-
マンションのドアってリフォームできるの?可能範囲と注意点LIMIA 住まい部
-
リビングと和室をつなげるリフォームで、広くて便利な生活空間を生み出そう!LIMIA 住まい部
-
気をつけて!ウッドデッキを取り付ける前に確認したいアレコレMINO株式会社
-
耐力壁をリフォームして地震に強い家に!強い揺れに備えようLIMIA 住まい部
-
【間取りマジック】L字型リビングで対角線を長くすると、家が広く感じる!?ホームデザイナー erisa
-
和瓦の屋根でも太陽光発電は可能?気を付けたいことを徹底解説!LIMIA 住まい部
-
想像してた色と違うことも……!外壁塗装で色選びをするときの注意点とはLIMIA 住まい部
-
築20年のマンションをリノベーション-素材にこだわる家づくりakiko maeda
-
リフォームで天井を抜きたい!どんな工事をするの?LIMIA 住まい部