
【木造一戸建て住宅 上棟2週間後】 電気の打ち合わせ
上棟から約2週間経過した入間市の木造新築住宅の現場です。
屋根、外壁の下地が張られてずいぶん家らしくなってきました。屋根は先週から板金屋さんが入って、ガルバニウム鋼板:平葺きが、八割程度、葺かれた状態です。
先日、現場で打ち合わせをした薪ストーブの煙突も取り付けが完了しています。
部屋のボリュームも把握しやすくなったので、今日は、お客さん、施工業者の社長さんと電気屋さんに集まってもらって、電気関係の打ち合わせです。
図面の段階で、標準プランは想定していますが、照明計画、スイッチ、コンセント、エアコン、TV、電話、LAN配線、インターフォンなど、実際の場所を見ながら再確認や変更、追加など・・・。
具体的な暮らしを想像しながら、決定していきます。
数週間後には、現場吹き付け断熱材で、壁の中が埋まってしまいますので、それまでに配線工事を終了しないといけません。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 228
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 228
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
電気温水器からガス給湯器に交換したい!交換にかかる費用の相場と選ぶ際のポイントを紹介!LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
雪見障子とは?おしゃれなガラス障子の種類や猫間障子との違いを解説LIMIA編集部