
【その保存方法NGかも!】カビや劣化を防ぎ、米の<美味しさを保つ>保存方法
毎日のように食べるお米は、日本の食卓に欠かせない主食ですね。日々食べるからこそ、美味しく保存したいもの。そこで今回は、カビや劣化を防ぎ、お米の美味しさを保つ正しい保存場所や保存方法、お米の賞味期限などをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 40219
- 163
- 1
-
いいね
-
クリップ
<米の正しい保存方法>OKな保存場所とNGな保存場所

OKな保存場所
1. 冷蔵庫
20℃を超えると虫が、湿度が高いとカビが発生しやすくなります。また、直射日光や熱が当たると、米が酸化したり劣化しやすくなってしまいます。涼しく、温度・湿度が低い冷蔵庫は、お米の保存場所に適しているそうですよ。
2. 野菜室
米は呼吸しています。冷たい場所に保存することで、米の呼吸を抑え、鮮度と味を保ってくれるそうです。
3. 冷凍庫
あまり知られていませんが、炊く前の米は冷凍保存ができるそうです。ただ、毎日使うものなので、凍っていない方が使いやすいかもしれませんね。

NGな保存場所
1. シンクの下
シンク周りは、水を使ったり調理したりと、湿気と熱にさらされやすい場所です。米は湿気や熱に弱いので、シンク下での保存はできれば避けるようにしましょう。
2. 熱を発する電化製品の近く
電子レンジや炊飯器などは、使用する時に熱を発しますよね。米は熱に弱いので、これらから離して保存するようにしてください。
3. 風通しが悪く、直射日光が当たる場所
風通しが悪いと湿気がたまりやすくなりますよね。米は湿気に弱く、直射日光による熱も米の劣化を早めると言われています。直射日光が当たらない場所に保存するようにしましょう。
<米の正しい保存方法>美味しく保存するポイントは3つ

1. 密閉する
袋の口は閉じて保存しましょう。袋の口が開いたままだとお米が乾燥し、ひびが入ったり割れてしまうと、炊いた後ベチャついたお米になってしまうことがあります。
できれば完全に密閉して保存しましょう。お米は空気に触れると酸化が進み、味や風味の劣化につながります。
2. 米びつに米を継ぎ足して保存しない
米びつに米が残っている状態で、新しい米を継ぎ足すことは避けましょう。新しい米を入れる際は、米びつを空にして、ぬかやゴミなどをきれいに掃除します。古い米や容器に、古い米のぬかやゴミなどが付着したままにしておくと、虫などが発生する原因になってしまうことがあります。
3. ニオイが強いものの近くで保存しない
米はニオイを吸着しやすいもの。米にニオイが移ってほしくない方は、ニオイが強いものの近くで保存することは避けてくださいね。
<米の正しい保存方法>賞味期限

米びつに手を入れると、指に白い「粉」のようなものが付くことはありませんか?これは、米が乾燥・酸化して「粉」になったもの。このような状態になっていると、米の質がかなり落ちているんだそうです。美味しく食べるなら、以下の保存期間が目安だそうです。
・冬場…2ヶ月以内
・春秋…1ヶ月以内
・暑い夏場…2週間以内
できれば、賞味期限内に食べきれる量を購入することをおススメします。
ただ、米には賞味期限が書かれていないことが多いそうです。これは、保存方法によって賞味期限が変動しやすいため、つけることが難しいからだそうです。
賞味期限がないのは野菜も同様、お米も生鮮食品という考え方なのですね。正しい保存方法の大切さが分かりますね。
<美味しい米の炊き方>鍋を使ってご飯を炊く

鍋でご飯を炊くと美味しいと聞くけど、難しそうで試したことがないという方が多いのでは?ポイントをつかめば、実はとっても簡単に炊けるんですよ。
ぜひ以下の記事をご覧ください。
おわりに

今回は、お米の美味しさを保つ正しい保存場所や保存方法、米の賞味期限などをご紹介しました。毎日食べるご飯だからこそ、正しく保存して、美味しくいただきたいですね。
【あわせて読みたい】


〈参考サイト〉
- 40219
- 163
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電子レンジのイヤな臭いの取り方3選|レモン汁やコーヒーで簡単消臭!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【写真でわかる】重曹とクエン酸でバッチリ!電気ポットの簡単な洗浄方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
土鍋の正しい目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないためにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【意外と知らない?】切り花を長持ちさせる方法5選!延命剤は使うべき?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リバウンドしない冷蔵庫収納のコツと、知っておきたい野菜のベストな保存方法sh.atyou
-
【連載】ユニバーサルデザインのポップコンテナは粉モノの収納に便利!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
畳のカビ取り掃除&予防術!ひどいカビの除去にエタノール、酢、重曹などが活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バターを美味しく保存する方法。初めのひと手間がポイントです思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【必見】冷凍庫の霜取りは意外と簡単!マネしやすい霜取り方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食洗機の臭いの原因はこれだった!オキシクリーンやクエン酸で臭い除去LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単なふきんの洗い方って?残っている雑菌を除菌して清潔を保とう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部