あなたはご存知ですか?合成洗剤と石鹸の違い

合成洗剤と石鹸、どちらも汚れを落とす際に使われますが、使用目的が異なっています。 どこが違うのか、二つの違いについて、調べてみました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 9183
  • 9
  • 1
  • いいね
  • クリップ

そもそも石鹸とは

石鹸は、動植物性の油脂から作られています。ヤシ油・牛脂・ラード・なたね油・大豆油・米油・オリーブ油・パーム油・天ぷら排油からも作ることができます。

 天然油脂を苛性ソーダで加水分解して作られ、脂肪酸ナトリウムとよばれる構造になっています。特徴は水に溶ける親水基がカルボン酸になっています。カルボン酸とは、弱い酸で、洗剤として使用する際、水の中に含まれるカルシウムなどの硬度成分と結合して石鹸カスになり、界面活性剤としての働きを失います。濃い濃度ではきちんと界面活性剤として働き、薄まったら働きを失うので、環境に出た際に生物に悪影響を及ぼすことが少ないものになっています。

合成洗剤は、主として石油から作られています。界面活性剤であるLASは、代表的な合成洗剤ですが、生分解性が他の合成洗剤や石鹸に比べて悪いため、AS,AES,AEなどを使用した合成洗剤が多くなっています。

最近、パーム油を原料にして作った、ヤシの実洗剤・オーガニック洗剤とうたうものが増えていますが、AS,AEなどの合成洗剤です。
合成洗剤は石鹸の欠点を補う目的で開発されました。特徴として、水に溶ける親水基が硫酸(スルホン基)になっています。硫酸(スルホン基)は、強い酸です。水中の硬度成分と結合することが少ないため、石鹸で問題となった石鹸カスができにくいのが特徴ですが、それは同時に濃度が薄くなっても界面活性剤としての力を失わない、ということを意味します。

その結果、衣類への残留が肌への刺激となったり、環境への影響が懸念されるものになっています。

石鹸と合成洗剤はどこが違う?

上記のように、原料・構造の違いのほかに、添加剤が違うという点が挙げられます。

洗濯用石鹸と合成洗剤に関して比較すると、石鹸の成分以外に含まれるのは炭酸塩(炭酸ナトリウム)などのアルカリ剤だけなのに対して、合成洗剤には界面活性剤以外にアルカリ剤・水軟化剤・工程剤・分散剤・蛍光増泊剤・酵素・香料が含まれています。

添加物が多いことから、刺激になる可能性が多く、肌の弱い方には負担となる部分でもあります。

おわりに

合成洗剤は、石鹸に比べて水に溶けやすく使用量も少なくて済み安価なものであるため、選ばれやすいと思います。一方で、肌への刺激・環境への影響を考えると石鹸を選んでいる、という方も多いと思われます。いろいろな種類の洗剤が身の回りにあるので、自分にとってどちらが好ましいのか、という点で選んでみるといいのではないでしょうか。

  • 9183
  • 9
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

家事についての色々な記事を発信していきます。

カジハックさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア