
家を建てる。 家を建てる時にかかる税金は
家を建てる時にかかる税金は
①不動産取得税
②登録免許税
③印紙税
④消費税
などがあります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1145
- 10
- 0
-
いいね
-
クリップ
住宅計画に関わる
税金のことについて
まとめておきたいと思います。
家を建てる時にかかる税金は
①不動産取得税
②登録免許税
③印紙税
④消費税
などがあります。
①不動産取得税
土地を買う
新築を建てる
という場合
その時1回に限り
都道府県が地方税として
課税してきます。
◇新築
税率は、平成30年まで
4%→3%に
軽減されているようです。
課税の対象になる金額は
工務店さんと契約した
請負金額ではなく
固定資産税の
評価額になります
建物の固定資産税の
評価額-¥1200万×3%
=不動産取得税
◇土地
宅地の固定資産税の
評価額×1/2×3%
=不動産取得税
さらに
一定の要件を満たせば
減額措置が受けられます。
登記を済ませて
約半年ぐらいで
都道府県から
納税通知書が送られてきます。
②登録免許税
もしあなたが
土地を買って
家を建てたなら
それぞれ登記を
しなければなりません。
その際にかかる税金です。
◇新築に対する
所有権保存登記
固定資産税評価額×0.15%
(H29.3/31まで)
◇住宅ローンに関わる
抵当権設定登記
債権金額×0.1%
◇土地の売買による所有権移転登記
固定資産税評価額×1.5%
(H29.3/31まで)
③印紙税
不動産の契約や
工事の請負契約書に
貼りつける収入印紙に
かかる費用です。
¥1000万~¥5000万までで
¥1万円(H30.3/31まで)
④消費税
土地に対しては
消費税はかかりません。
新築金額は
工務店さんが
見積を上げる際に
算出してきます。
一番大きいのが
消費税ですね。
私の修業時代
消費税は
ありませんでしたから
いつも大きい出費だなと
思ってしまいます。
数百万単位で
掛かってくる消費税に
コスト調整でも苦労します。
ご予算を考える上での
参考にしてください。
また、入居後
払っていかなければ
ならない税金は
①固定資産税
②都市計画税
これらは
毎年市区町村に
納める税金で
毎年5月上旬に
納税通知書が
送られてきます。
住宅ローンを
利用するケースが
ほとんどですが
その場合
住宅ローン控除という
減税措置もあるので
調べてみてください。
その他
住宅ローンを
利用した場合
もしくは
利用していなくても
50歳を超えて
住宅を取得した場合に
住宅取得者向け
現金給付制度
〈すまい給付金〉
という制度を利用すれば
最大で¥30万円が
給付されるようです。
また
ご両親から住宅資金を
提供してもらった場合に
一定額までの贈与税が
非課税になる特例や
住宅を買い替えた場合
の特例措置などもあるので
調べてみてはどうでしょうか。
- 1145
- 10
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
地震保険に加入していて年末調整で控除を受ける方法。基礎から覚えておこう!LIMIA 住まい部
-
地震保険の控除について。一時払いの契約で支払い分は控除されるの?LIMIA 住まい部
-
親(親名義)の家をリフォームするなら贈与税に要注意!LIMIA 住まい部
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
専門家監修!バリアフリーリフォームの費用と事例|減税や補助金とは?LIMIA 住まい部
-
火災保険で賢く節税するために知っておくべきポイント!火災保険と控除の関係LIMIA 住まい部
-
【要チェック】外壁塗装をお得にする自治体の助成金(補助金)を解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険に贈与税が課税される?保険金に課税される場合に備えて気をつけたいことLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】地震保険の契約期間について!地震保険だけ解約することはできる?LIMIA 住まい部
-
地震保険と旧長期損害保険の関係とは?地震保険料控除は受けられる?LIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
マンションの売却価格の内訳を知りたい。土地と建物の割合はどうなっているの?LIMIA 住まい部
-
【2021年版】トイレリフォームの補助金対象・受けとる条件を解説LIMIA 住まい部