
家を建てる。 斜線に当たったらアウト!
斜線制限は
土地の境界線から
建物のヴォリュームを
制限するルールです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1095
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
建ぺい率、容積率は
土地の広さに対する
建物のヴォリュームを
制限するルールで
今日のお話の
斜線制限と言うのは
土地の境界線から
建物のヴォリュームを
制限するルールになります。
北側斜線
隣地斜線
道路斜線
という制限があり
用途地域の
第1種低層住居専用地域は
高さを低く抑えた
住宅エリアになるので
制限が一番きびしく
この地域を例に
説明してみたいと思います。
真北方向に関わる
隣地境界線について
5mの高さから
1:1.25の角度で
引かれたラインに
建物が当たってはなりません。
地域によっては
高度地区と言う制限が
さらにかけられ
1:0.6という厳しい角度に
なる場合もあります。
隣地斜線は
低層の住居専用地域では
制限はかけられません。
道路斜線。
これは、敷地に接する道路の
反対側の道路境界線から
1:1.25の角度で
伸ばしたラインに
建物が当たってはならない
という制限です。
建物を道路から離した分
反対側の道路境界線から
斜線の起点を離すことができます。
さらに斜線ではありませんが
絶対高さの制限というのがあって
一番高いところが
10m(12mのところもある)
を越えてはいけません。
また、最高軒高の制限も加わります。
建物の構造材に
「桁(けた)」という
屋根を支える部材があります。
この桁が7mを超えてはなりません。
7mを超えてしまうと
日影規制という制限の
チェックが必要になり
話がややこしくなります。
3階建てなどは
この規制にかかることになります。
いかがですが?
いろいろと制限があるでしょう?
すべてをクリアして
いかなければならないので
結構大変なんです。
ここでのポイントは
厳しい制限がありながらも
それを感じさせない
伸び伸びとしたフォルムを
創り出すことができるか
ということですね。
特に
狭小住宅では
斜線の影響を受けやすいので
そういったことを意識しています。
- 1095
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
気をつけて!ウッドデッキを取り付ける前に確認したいアレコレMINO株式会社
-
盛土して住宅を建てる場合のメリットや注意点を徹底解説!LIMIA 住まい部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
リフォームで玄関を移動!?大胆に改装してもっと住みやすい家に!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電はどこに設置する?屋根以外に設置する際の注意点や気になる疑問を徹底解説LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
家に大きな被害を与える「抜け上がり」とは?原因や被害を確認LIMIA 住まい部
-
意外と知らない?リフォーム、改築、増築の違いLIMIA 住まい部
-
反射光がトラブルの原因に?ソーラーパネルを設置するときに注意したいことLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】法律違反になってない?ロフトリフォームをする条件や費用、失敗事例を紹介!LIMIA 住まい部
-
団地のリノベーション!気をつけるポイントや注意点を知っておこうLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】新築よりお得!?スケルトンリフォームを選ぶメリットとデメリット、費用についても紹介!LIMIA 住まい部
-
リフォームで窓を拡大!そのメリットや注意点は?LIMIA 住まい部