
家を建てる。 建ぺい率に凹まない
用途地域が判れば
次に知っておきたいのが
容積率と建ぺい率です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1530
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
用途地域が判れば
次に知っておきたいのが
容積率と建ぺい率です。
容積率とは
敷地の大きさに対して
作ることができる
床面積の広さのことで
低層の住居専用地域なら
50% 60% 80%というような
規制になります。
たとえば
50坪の敷地で容積率80%なら
50坪×0.8=40坪
床面積の合計が
40坪までなら
建てられるということです。
ただし
囲われたベランダや
緩和条件から外れた
ロフトなどの面積が
床面積として
参入させられることがあるので
確認申請上の床面積は
実質の床面積よりも
大きくなっている場合があります。
そしてもうひとつが
建ペイ率。
建ぺい率 とは
真上から建物に向けて
地面に垂直な光を
当てた時に
出来る影が
敷地にしめる
割合のことで
平屋でも
2階建でも
3階建でも
まったく重なっていれば
同じ面積になり
出来る影 ÷ 敷地の面積
で算出されます。
またこの地面に
出来た影の面積を
建築面積と言います。
建ぺい率40% とは
建物を建てていい面積が
敷地の4割まで
ということであり
つまり6割は、建てずに
残しておかなければならない
ということになります。
低層の住居専用地域なら
40% 50% 60% というような
規制になります。
たとえば
50坪の敷地の場合
建てていい面積は、20坪
残しておかなければならない
面積は、30坪
誰しも少しでも
広い家を建てたいと思うから
もったいない気がしますよね。
もちろん
何もしてはいけない
ということではないので
建ててはいけない
60%のエリアは
一般的には
玄関アプローチや
駐車場、庭などを配置します。
ポイントは
さらに踏み込んで残地を
有効利用できるか
ということです。
計画の全体予算に占める
土地代の比率を考えれば
土地をすべて使うぐらいの
アイデアで活用しないと
もったいないですよね。
常にこういった視点で
設計の際には
建ぺい率に挑んでいます。
- 1530
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
気をつけて!ウッドデッキを取り付ける前に確認したいアレコレMINO株式会社
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
ガレージのリフォームにかかる費用・相場はどれくらい?事例もご紹介LIMIA 住まい部
-
3階建て住宅のリフォーム費用・相場はどれくらい?LIMIA 住まい部
-
意外と知らない?リフォーム、改築、増築の違いLIMIA 住まい部
-
車庫を部屋にリフォーム!事前に知っておきたいポイントをチェックしようLIMIA 住まい部
-
ベランダやバルコニーを部屋にリフォーム!使わない空間を有効活用しよう!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電はどこに設置する?屋根以外に設置する際の注意点や気になる疑問を徹底解説LIMIA 住まい部
-
リフォームで玄関を移動!?大胆に改装してもっと住みやすい家に!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】新築よりお得!?スケルトンリフォームを選ぶメリットとデメリット、費用についても紹介!LIMIA 住まい部
-
平屋を2階建てにリフォームするにはいくらかかる?LIMIA 住まい部
-
二世帯リフォーム「完全分離型」にした場合の費用はいくらかかる?相場はどれくらい?LIMIA 住まい部
-
倉庫リノベーションの費用・相場を解説|住宅やカフェに改修するには?LIMIA 住まい部