【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


不全浮遊の限界マンション

不全浮遊の限界マンションとは建物自体が寿命を迎えたマンションや、
空室が増加して運営管理が困難になったマンションを指します。

◆一般的にマンションの寿命は
税法によると、RC造マンションの耐用年数は47年とされています。
が住めなくなるわけではありません。
国土交通省が発表した「中古住宅流通促進・活用に関する研究会」報告書には、RC造建築の建物寿命は117年であり、
メンテナンス次第では150年まで寿命を延ばすことが可能と記されています。

国民の約10人に1人は分譲マンションで生活しているといわれていますが、
マンションに住む人たちは大きな危機がおとずれようとしています。
・老朽化
・大規模修繕
・管理組合との付き合い
・住民の転居や高齢化
などがあげられます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 887
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

◆ご自分のマンションは大丈夫ですか?
自分の子どもや孫が、引き続き、マンションに住めば良いと思われている区分所有者様にとっては、このマンション終焉期はどこまで見通せていますか。

・長期修繕積立金はどのくらいありますか?
・解体準備積立金はありますか?

国土交通省では修繕積立金の額の目安として「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」があります。

マンションの老朽化により管理会社から管理委託契約の継続を断られたり、マンション保険の高額な保険料の要求に戸惑ったり、
あるいはマンションを売る際に依頼先の不動産業者から冷たくあしらわれてしまう事も想定されます。

マンションの購入の際には長期修繕積立金や管理規約など調べる事をお勧めいたします。
弊社のエージェントは購入の際には長期修繕積立金や管理規約などもお調べ致します。

  • 887
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

リノベーション会社

此花区不動産&リフォームの会社です!大阪市此花区のユニバーサル・スタジオ・ジャパンの一つ大阪よりの安治川口駅より徒歩7分、島屋交差点近くのカフェ風のショールーム…

株式会社Ms(エムズ)さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア