
SN.house
敷地は都内の住宅密集地に位置し、幅員4mの2項道路に面した敷地面積24坪の狭小地である。
狭小地にとって、敷地境界から外壁までの距離は敷地の有効利用に大きな影響を及ぼす。
中途半端な距離は妙な隙間をつくり、十分な距離を取れば、外部空間に有効であるが、内部空間として有効化しにくい。
狭小地における、外壁と敷地境界との関係に着目し、住環境としての敷地を最大限有効化する事を目的とした。
周囲と視線の合う1~2Fは外壁をセットバックしても、相当な距離を確保しないと良好な住環境にならないため、外壁を敷地境界ぎりぎりに設けた。一方、視界が開ける3F、塔屋は外壁と敷地境界の距離を取ることで、有効な外部空間として利用出来るため、斜線制限と相まってセットバックさせた。
1~2F外壁は開口のある外壁とし、半内部空間を挟んだ内部を包み込むことで、周囲から入ってくる視線と採光を調整しつつ、内部が半内部空間を通して、外部へと拡大していくよう目論んだ。
1Fは音楽鑑賞が趣味のクライアントのための防音室、駐車場、納戸、そして、カーテンで仕切ると客間が出来る広々とした玄関ホールを配置した。
リビングは水回りと共に2Fに配置し、2Fが生活の中心になっている。最大限に面積と広がりを確保するため、木の斜め柱をトラス状に組むことで、木造でありながら、壁の無い3方ガラス張りの空間を実現している。
3Fは寝室となり、セットバックした部分は広々としたテラスとなった。
塔屋はさらにヴォリュームが小さくなり、セットバックした部分は同様にテラスとなっている。
外壁で包まれた半内部空間は1Fでは門扉から玄関までのアプローチ、車の乗り降りスペースとなり、室内ではプライバシーを確保しながら光と風を取り込む。また、2Fの半内部空間ではグレーチングが敷かれ、リビングと連続する庭となり、視覚的にリビングを敷地いっぱいに広げている。
3F、塔屋のセットバックした外壁は視界の開けた、テラスをもたらし、狭小地に、敷地を余す事なく有効化した住宅が出来上がった。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 667
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ








- 667
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部