
フェルトで作る!鬼滅の刃・禰豆子のベビー用衣装。②帯編
今回は、鬼滅の刃・禰豆子の帯の作り方を紹介します。
帯の模様は市松模様なので、白色フェルトをベースに四角く切った赤色フェルトを並べて用意する方法もありますが、それよりももっとキレイに仕上がる方法を紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1353
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
禰豆子の着物の作り方はこちら
下準備をする
赤色フェルトと白色フェルトを9cm✕60cmで用意します。
(※白色フェルトは、着物を作った際の余りで用意できます)
赤色は縦幅3cm(3cm✕60cmが3本)に、白色は横幅3cm(9cm✕3cmが20本)に切っていきます。
交互に組んで並べると・・・
赤色フェルトと白色フェルトを交互に組んでいくと・・・
このように、きれいな市松模様が現れます。
このやり方ですると、模様の角同士がズレることなくそろいます。
残りも同じように作業を進めていきます。
ズレ防止のために、ボンドやグルーガンで仮止めしながら作業することをオススメします。
最後まで組んだら、周囲をミシンで縫います。
(ボンドやグルーガンで始末してもOKです)
帯のベースが出来上がりました。
帯揚げを作る
①黄緑色のフェルトを2cm✕30cmを1枚、3cm✕3cmを1枚用意します。
②2cm✕30cmのフェルトを半分に折り、3cm✕3cmのフェルトを縦3つ折りにします。
③3つ折りにしたフェルトを長細い方の中央にくるみ、縫い付けます。この部分が帯揚げの結び目となります。
④帯の中央に帯揚げの結び目が来るように合わせ、5㎜程見えるようにミシンで縫いつけます。
帯締めを作る
毛糸もしくは江戸打紐を使って、帯締めを作ります。
[本結び]という結び方をしますが、少し複雑なので結び方については割愛します。
できない方は、紐の中央に結び目がくるように用意してみてください。
帯の中央に結び目がくるようにし、帯締めの結び目の箇所と紐の端っこを帯に固定してください。
(私は縫い止めましたが、グルーガンでチョンっと止めると作業が楽です)
最後は、ボタンやマジックテープ(紐もOK)を両端に装着したら完成です。
いかがでしょうか?
帯まで仕上がると、テンションが上がりませんか? (*′艸`)
最後は羽織の作り方を紹介しますね!
コツ・ポイント
わからない箇所がありましたら、質問にお答えしますので、お気軽にコメントくださいませ。
もし作ったら、インスタグラムに【#tarofelt】【@maruwa_taro】のタグをつけてUPしてね!
皆様からのフォロー&いいね!をお待ちしています!
https://www.instagram.com/maruwa_taro/
- 1353
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
セリアのニッティングヤーンで簡単に♪小さめタッセルチャームelie.snowdiva
-
【ハンドメイド】 ぴょこんと立つリボンが可愛い、ワイヤーカチューシャを100均ワイヤーで作ろう美猫(みねこ)
-
Tシャツヤーンとは?作り方とダイソーやセリアで作るマットやラグの編み方アイデア13選LIMIA ハンドメイド部
-
【デニムの端切れでスマホケース】お裁縫苦手だから、ハサミ&ボンドで作ってみました☻Le_lien
-
セリアのボンボンボールメーカーを使って座布団カバーをハンドメイドhiro
-
【100均diy】女の子の憧れ♡天蓋を100均商品で♫chi.ru.ta.ya
-
意外と簡単‼マクラメ編みで作るプラントハンガー☆aya-woodworks
-
100円グッズ300円+で かごバック♡Latan
-
100均の手ぬぐい1枚を使ったかわいいベビーチュニックの作り方♪LIMIA ハンドメイド部
-
【簡単にできる!】折り紙を使ったクリスマスツリーの作り方を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
続・100均素材だけでプフを作ってみよう!《メイズ素材ver.》R
-
DIYで布張り椅子を張り替え!ノリエ
-
200円で⁉︎出来ちゃうかごバッグ♪anko