
スキー「パラレルターン」のコツや練習方法は?初心者におすすめの滑り方も!
スキー場で颯爽と滑り降りる上級者は、パラレルターンをしながら爽快に滑っているものです。スキーヤーのあこがれの滑り方、パラレルターンはスピード感とその素早い足の動きに特徴があります。一見難...
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 381
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
パラレルターンでかっこよくスキーを滑りたい!
スキーをしている方にとって、颯爽とパラレルターンをして斜面を滑り降りてくる人を見ると、いつか自分もあのように滑りたいと思うものです。
そんなパラレルターンはどの様に練習をすればいいでしょうか。ご自分でパラレルターンを習得するにはどのように練習すればいいでしょうか。初心者からできるパラレルターンへのコツや段階的な練習方法を見てみましょう。
滑り方のコツやおすすめの練習方法をわかりやすく解説!
スキーの滑り方の1つパラレルターン。そのおすすめの滑り方のコツを詳しくご説明いたします。パラレルターンは練習次第で、初心者方も様になるパラレルターンをすることができます。
初心者の方でも段階を踏んでしっかりとパラレルターンの滑り方を習得してみましょう。スキーには他にもターンがあります。それを一つずつこなしていくとパラレルターンに近づけます。そんなパラレルターンを滑るまでのおすすめの練習方法や上手に滑るコツをご紹介です。
【難易度別】スキーのターンの種類3つ
スキーの滑り方には代表的なパラレルターンの他に、3つの滑り方があります。少しずつ難易度が高くなっていきますが、パラレルターンを習得するために必要なターンです。
まず初心者の方はボーゲンから滑る練習を始めます。そしてパラレルターンに近づけるために、ボーゲンとパラレルの間の、シュテムターンに入り最後にパラレルターンとなっていきます。
この3段階のスキーターンのコツをしっかりとつかんで練習をしていけば、初心者でもだんだんとパラレルターンに近づいてきます。
初心者向けのターン「プルークボーゲン」
スキー初心者の方は、スキー板にブーツを装着するだけで体が勝手に前に進んでいきます。スキーを始める前に知っておきたい最初の板のポジションが、スキー板の形はカタカナのハの字です。これをまず覚えてスキー板を装着してみましょう。
左右のスキー板の先を合わせて、後ろの板は開いておきます。カタカナのハをしっかりと意識して、重心は内股になるようにスキー板に体重をかけてみましょう。これで初心者の方でも簡単に板を装着可能です。
プルークボーゲンは単にボーゲンと呼ばれることが多いスキーの滑り方の1つです。初心者がまず習得するターンで、傾斜の緩やかな斜面や平地で、しっかりとハの字の形を作れるか、体重がしっかりと内側に入っているかを確認しましょう。
そして緩やかな傾斜に移って、ハの字で滑れるか、立っていられるか、そしてしっかりと止まれるかの確認が必要です。安全面に考慮してしっかりと止まれることを確認してから、初心者の方は斜面で練習しましょう。
ボーゲンは曲がりたい方向と反対の足の内側に体重をかけて曲がります。左に曲がりたい時は右側の内側に体重をかけます。体重をかける脚の親指に重心をゆっくりと持っていく感じで、そうすると板はカーブを描いていきます。
曲がる際はだんだんと親指に体重をかけていき、そして重心を戻し、反対の親指に重心を移していきます。これを連続して行うと、きれいなS字を描きながら滑っていくことができます。
そしてもう一つ重要なポイントは、しっかりとボーゲンで止まれるかです。ボーゲンで止まりたい時は、両方の脚の内側に力をじわっとかけます。均等に力をかけないとどちらか強い方に曲がってしまいますのでご注意ください。
中級者向けのターン「シュテムターン」
初心者の方が習得するボーゲンをマスターしたら、だんだんとパラレルターンの動きに近づけていきましょう。
シュテムターンは初心者のハの字のボーゲンからパラレルに近づいた滑り方です。シュテムターンはボーゲンの滑り方で曲がっていきます。そして重心が移ると、曲がる方と反対の脚に重心が乗るので、反対の脚を平行になる様に寄せていきます。
きれいにシュテムターンができると、パラレルに近い綺麗な滑走をすることができます。初心者ではここまで習得するには少々時間かかるシュテムターンです。
シュテムターンの滑り方をしようとする時に、初心者の時にマスターしたボーゲンがしっかりと習得できているかが大きなポイントになります。
ボーゲンでしっかりと重心が片一方の脚に乗っていないと、シュテムターンで脚を上手に寄せることができません。
また重心にばらつきがあると曲がる際に転倒することも多々あります。初心者の滑り方と侮らずに、しっかりとボーゲンは習得する必要があります。
シュテムターンの滑り方のコツは、曲がる際に外側の脚にしっかりと重心をかける、そして重心が移動したら反対の脚を引き寄せていきます。
そして曲がって板が平行なったら、すぐさま次の曲がりに備えます。今度は反対の脚に体重を移動します。それと同時に曲がりたい方の脚を開き、反対の脚に重心を移動させます。
シュテムターンの滑り方は曲がるときには初心者の時に習得したボーゲンの形になります。そして体重を移動させて曲がり、重心がのっていない方の脚を引き寄せて平行にします。そして曲がるときに備えてまたハの字に板をずらしていきます。
上級者向けのターン「パラレルターン」
そしてパラレルターンに入っていきます。シュテムターンの曲がるときにハの字にして曲がるのを、平行にしたまま曲がる滑り方をパラレルと言います。
パラレルターンができるようになると一人前のスキーヤーと名乗れるレベルではないでしょうか。パラレルターンの習得方法は後でご説明いたしますが、他の滑り方と違い、常に板は両方とも平行で、揃えることによってスピード感がかなり出る滑りになります。
パラレルターン小回り(ウェーデルン)
パラレルターンの先にあるウェーデルは、上体は斜面に直角にしながら、スキーの板を左右に振りながら滑走してくる、スピード感と連続小回りの利いた細かなターンが特徴です。
早いリズムで重心を移動さし、斜面を高速で滑り降りるスピードと脚の素早い動きが特徴の上級者の滑り方になります。
インストラクターの方々の模範演技でよく見る、素早い足の左右の動きと、直角に近い角度での滑走が大迫力の滑り方です。
パラレルターンの特徴2つ
ではスキーをしている人の目標の滑りとなるパラレルターンの習得について、その特徴やコツを詳しく見てみましょう。
もっとも基本的な、板を平行に揃え綺麗なS字を描いて滑るパラレルターン。口で言うのは簡単です。板を平行にしたままで曲がることが必要です。そしてきれいなS字で曲がっていけるようにするにはどのようにすればいいでしょうか。
パラレルターンをするには片足にしっかりと重心をのせて曲がることができるかが重要です。そしてスピードが出るパラレルですのでしっかりと止まれてスピードにも慣れておく必要があります。
パラレルターンの特徴1:スキーの板を平行に揃える
パラレルターンはスキーの板を揃えたまま曲がる滑り方です。板を曲げずに曲がれるかと不思議に感じますが、そこで重要になるのが重心移動です。
スキーの板を揃えるとかなりのスピードが出ます。初めてパラレルに望む方はぴったりと膝を合わせて板を揃えるのではなく、少し間隔をあけて板を平行に保つことを意識してみましょう。
パラレルターンの特徴2:S字を描いて滑る
スキーやスノボの板は側面のエッジが曲線状に加工されています。このために重心をかけるだけで曲がってくれるようになっています。
このエッジを使ってきれいなS字を描いて、パラレルターンをしてみましょう。エッジを上手に使えるようになるときれいな曲線を描いて大きく、そして小さく曲がることができます。
またパラレルターンのエッジは、ボーゲンのように内側のエッジに重心をかけるのではなく、外側になっています。これもまたパラレルターンを難しくしている一因です。
パラレルターンを習得するメリット4つ
ではパラレルターンを習得する前に、パラレルターンをするメリットを4つ見てみましょう。もちろん1つにはかっこいい滑りでスキー場を滑走できる点も含まれています。
その他にもパラレルターンによるメリットがあげられます。他の滑りとは違うパラレルターンだから得られるメリットを見てみましょう。
パラレルターンのメリット1:速度を落とさず滑走できる
パラレルターンの特徴は何といってもその滑走スピードです。スキー場で上の方から颯爽と滑り降りて来るスキー上級者は見ていて気持ちのいいものです。
ボーゲンと比べるとスピードはぐんと上がります。パラレルが上手に滑れるようになってくるとこのスピードとの戦いになります。速さの恐怖を拭い去って、颯爽と滑走してみましょう。
そしてこのスピードのまま止まるときも、スキーの板は合わせたままで止まります。状態を斜面と直角に向けてエッジと膝を使って、雪を巻き上げながらさっと止まります。オリンピックのスキージャンプの選手が、テレビカメラの前に滑り込んでくる止まり方です。
パラレルターンのメリット2:コブでの滑走に対応できる
パラレルターンはボーゲンやシュテムターンでは少々滑りにくいコブでも颯爽と滑ることができます。ボーゲンやシュテムターンでは、足を開くタイミングがある為コブに板が取られて滑りにくくなります。
その点パラレルターンを習得すれば、細やかにターンをして、コブがあっても左右に曲がりながら滑走が可能です。板を開く動作をしないために、コブを難なくクリアして滑り降りることができます。
上級者コースの頂上に近いところにコースがあることが多いコブ斜面。斜面の上から見るとぼこぼことしたコブは大きく、滑りにくそうに見えます。そんな時はコブの場所を見極めてどこのルートを進めば行けるのか考えてみましょう。
比較的平らの場所を狙ってすっとパラレルターンで降りて来ることができます。コブの頂上にストックを指して、素早い重心移動で早め早めの動作が必要になってきます。
パラレルターンのメリット3:力を使わず楽に滑れる
スキー上級者が滑るパラレルターンは実はとっても楽に滑れるターンになっています。これはボーゲンと比べるとどうして楽かがよくわかります。
ボーゲンは足の力をしっかりと使って曲がっていきます。その為初心者の方が1日しっかりとボーゲンの練習をすると、次の日には筋肉痛が出てきます。
しかしパラレルを習得すると、パラレルがエッジをしっかりと立てることにより重心移動だけで曲がり、自然と曲がりたい方向に曲がります。
それを繰り返すだけですのでパラレルターンで滑っても、さほど筋肉痛はならないと言われています。軽く颯爽と見えるパラレルターンは、体への負荷も少ない滑り方になっています。
パラレルターンのメリット4:かっこいい
そしてパラレルターンをする最大のメリットは、そのスキーターンの中で一番スマートに、そしてスピード感のある滑りができ、かっこいいという点です。
ゲレンデではとてもカッコよく、ゲレンデの上から一瞬で滑り降りて来るスキーヤーは注目の的でしょう。スキー初心者はそのかっこいい姿を目標に日々練習を積み重ねます。
パラレルターンを習得するおすすめの練習方法5選
では実際にパラレルターンを習得するおすすめの方法を見てみましょう。まずは上手に滑っているスキーヤーのパラレルターンをしっかりと見てみましょう。
そしてパラレルターンの動きをイメージできるようになるまで見ておくのがおすすめです。そして実際に滑ります。練習用にはゲレンデの幅の広いところでするのがおすすめです。始めはゆっくりと、大きな弧を描いてすべりましょう。
そして細かなコツをつかむための動きを練習します。ここまでのご自身でのトレーニングを続けていけば上手に滑れるようにはなります。しかしもっと精度を上げたい時、自分では気が付かない間違ったくせを知りたい時は、スキースクールに入るのもおすすめです。
パラレルターンの練習方法1:イメージトレーニング
パラレルターンは説明されるととってもややこしい動きが必要になります。どちらの脚のエッジをきかせて、どちらの脚を浮かせて片足で滑っているように、と左右とその重心移動を細かく考える必要があります。
そんな時は頭の中でイメージトレーニングをして体に動きを覚えこませてみましょう。イメージトレーニングができると、体にしっかりと重心移動の感覚が入ります。
上手な人の滑りをイメージしながら膝をしっかりとくっつけてスキー場で滑っているイメージをします。
パラレルターンの練習方法2:まずは緩斜面の広いスキー場で
スキーのターンテクニックを習得するにはいきなり急な斜面での練習は適していません。スピード感のあるパラレルターンですが、はじめは緩やかな斜面で動きをゆっくりと確認しながら進めていくのがおすすめです。
急な斜面では足の動きを確認する前にどんどん斜面を進んでしまいます。そんな斜面は、まったくパラレルができない人は練習場所としては合っていません。
横幅の広いゲレンデのあるスキー場を探して、できれば初心者コースを使ってパラレルターンの練習をしてみましょう。
始めは、ゆっくりとした動きで重心移動や膝や目線に注意して、丁寧にパラレルターンを身に付けます。
パラレルターンの練習方法3:斜面でカニ歩き
パラレルターン習得にはカニ歩きが斜面でできるかがポイントです。ボーゲンの時はスキーの板の内側を使って曲がったり、止まったりします。
しかしパラレルターンでは外側のエッジを使います。その側のエッジが上手に使えているかの確認は、斜面に対して平行に立ち、そのままカニ歩きで上に上がれるかがポイントです。
外側のエッジも使って曲がるパラレルターン。なかなか外側に重心をのせる感覚がつかめません。そんな時は雪山を上手に登れているかで判断してみましょう。しっかりとエッジを使って登らなければ、上には上がれませんので。
パラレルターンの練習方法4:自分の滑走を録画してチェック
パラレルに限らずスキーのターンを習得中は、自分がどんな動きでターンしているかを見るのもおすすめです。
スマホで撮影してもらい、自分では気が付かない動きを確認しましょう。自分ではうまく滑れると思っていても、外から見ると全然できていないことが多々あります。
スキー上達の近道はしっかりとゲレンデで練習をすることと、客観的に自分の滑りを見て体の動きを確認するのもおすすめです。
パラレルターンの練習方法5:スクールに入って特訓
そしてどうしても自分だけではパラレルターンが習得できない方は、プロの講師に教えてもらうのもおすすめです。
数多くの悩めるパラレル習得者教えてきた講師は、上手な練習法でレッスンをしてくれます。自分に欠けているパラレルのコツを素早く見抜いて指摘してくれるでしょう。
独学でパラレルをマスターするにはワンシーズンかかってしまうという人でも、1度2度とスクールに入るだけでパラレルターンをマスターすることがで着る場合もあります。
スクールは各スキー場で多く開催しています。半日5000円ほどから、1日コースは7000円ほどです。1日みっちりと教えてもらえば、ある程度コツを教えてもらえます。
もっとマンツーマンで教えてもらいたい時はマンツーマンコースのあるスキー場を選んでみましょう。プロの講師がパラレルターンが上達するまでしっかりとついてくれます。
パラレルターンを上手に滑るコツ3つ
パラレルターンを上手に滑るにはコツがあります。そのことを始めに知っておくことで早くパラレルターンを習得でき人もいます。
パラレルターン習得の近道、コツを3つご紹介いたします。ちょっと意識するだけで劇的に変わることもあるのでチェックしておきましょう。
パラレルターンのコツ1:重心移動
パラレルターンのコツは重心移動です。パラレルが上手にできる人は、1本の板でも左右に曲がりながら滑ることができます。
曲がりたい脚に体重を全部のせてしまいますので、自然と体重のかかった板のエッジに重心がかかります。その為自然と曲がるのがパラレルターンです。しかもその外側のエッジに重心をかけます。
よっていかにいいタイミングで重心を移動させるかがポイントになり、体重移動のイメージとしては、くるぶしあたりに重心をのせます。そうすると膝が少し曲がり外側のエッジがうまく効いて曲がることができます。
パラレルターンのコツ2:膝の位置
パラレルターンのコツとして膝の位置が重要になってきます。板を平行に寄せて滑べるパラレルターンですので、板を寄せようと集中します。
しかし注意する点は板ではなく、膝にあります。スキーの板を揃えて滑りますが、これは膝を揃えて滑ることに集中すると自然に板は揃ってきます。
つまり両膝をくっつけて滑ることによりきれいなパラレルをすべることができます。板にばかり集中して余計な力をかけて滑るのではなく、膝に注意してみましょう。
膝の間にボールを挟む感覚で足を揃える
そして膝を付けて滑るコツとしては、膝の間にボールを挟んでいる感覚を持つことのがおすすめです。膝でテニスボール大のボールをずっと挟んで滑っている感覚を持ちましょう。
ボールを落とさないように意識するにはしっかりと膝を合わせている必要があります。こうすることによって、脚が揃い、板が揃うことにつながります。板が揃うときれいなパラレルターンとなることでしょう。
パラレルターンを上手に滑る方の膝が、くっついているかのようにぴったりと合わさっていることが分かります。これが平行な板へとつながります。
パラレルターンのコツ3:目線
そしてスピード感のあるパラレルターンは目線にもコツがあります。スピードが出るパラレルターンでは怖くなってすぐ下の下元を確認しがちです。
しかしそうすると地面の過ぎていくスピードが速く、恐怖心があおられます。怖くなると人は後ろのめりになり重心が下がります。重心が後ろになると悪循環で、板の先が上がりより一層スピードが上がっていきます。
スキー板の前が浮くとエッジがうまく立てられないために曲がれず、後ろにこけてしまうことも起こります。重心をしっかりと保つためには目線を落とさず、次に来る斜面やコブを確認しておくぐらい先にしておきます。
パラレルターンを習得してかっこよくスキーを滑ろう!
いかがでしたでしょうか。スキー場で颯爽と滑り降りて来るスキー上級者は、スキー場では目立つ存在です。
パラレルターンは、スキーを始めたばかりの人にとってあこがれの滑り方で、カッコよくスマートな滑りになっています。
パラレルターンは重心移動が他のターンとは違ってきますので、その仕方をしっかりと勉強し、おすすめのイメージトレーニングをしながら練習に臨んでみましょう。
ぜひ今シーズンは、パラレルターン習得に向けて色々なポイントを確認しながら進んでください。シーズン前には上手な方の動画などをチェックしてイメージトレーニングがおすすめです。
- 381
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
100均キャンドゥで見つけたストレッチスリッパで、ながら運動思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
いっぱいあっても崩れない!溜まりすぎちゃった雑誌の捨て方LIMIA インテリア部
-
踏み台昇降は運動不足解消におすすめ!体にうれしい効果とメリットLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
下地検知器はセンサー式と針どっちがいい?ところで どうやって使うの?maca Products
-
【すぐできる】話題のバスタオル枕って?作り方やメリット・デメリットを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ジージャンの襟を修理しましょうラントンレーブ
-
【引き戸レールの動きが悪い……】部品交換や掃除アイデアを紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY工具】ラチェットドライバーとは? 定番のベッセルでその実力を試してみました!LIMIA編集部
-
何もない土の庭の草取り、角スコップでワイルドに時短!ライフオーガナイズたなばた
-
【いまさら聞けない裁縫の基本 #6】引っ張っちゃダメ!ニットのほつれの正しい補修方法LIMIA ファッション部
-
ストローマグはいつまで使うべき?タイミングとコップへの移行方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
突っ張り棒の正しい取り付け方知っていますか?Fujinao(フジナオ)
-
安全・きれい!棚や額縁を水平に取り付ける方法【DIY工具辞典 #16】LIMIA編集部