
エアコンの臭いは『16度』に設定すると消える?!今すぐ試したい裏ワザの手順を徹底解説
ルームエアコンが臭くて困ったことはありませんか?ルームエアコンをキレイにしなくても、16度で冷房運転を行うことで臭いを解消することができます。そこでこの記事では、16度の冷房運転でルームエアコンの臭いがなぜ消えるのかという理由と臭いを取る方法について紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1773
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
エアコンの臭いは16度の冷房で消える!
ルームエアコンの臭いは、裏技的なテクニックで消すことができます。
それは、16度の設定で冷房をかけること。
そのときに、窓をすべてオープンにして1時間かけたままにしておくのがポイントです。臭いが気になったらまず試してみるといいでしょう。
ちなみに、16度で冷房を1時間かけたときの電気代とエアコンクリーニングをお願いする費用を比べると、16度の冷房運転の方が安く済ませることができます。
《 ポイント 》
窓をすべてオープンにして、冷房を16度で1時間かけておく
エアコンクリーニングをお願いするよりも安く済ませられる
なぜ16度の冷房で臭いが消えるの?
そもそもエアコンの嫌な臭いの原因は、生活臭やペットの臭いなどで汚れた空気がエアコン内を通ることにあります。通常運転している間に、どうしてもその空気の汚れが臭いのもととなってエアコン内に残ってしまうため、エアコンをつけたときに臭いが発生してしまうのです。
ですが、先ほども説明したように16度で冷房運転することで臭いのトラブルを解消することができます。以下でその仕組みについて詳しく説明しましょう。
結露に溶けて汚れが排出されるから
エアコンには熱交換器というものがあり、この部分を通る冷媒(気化した低圧低温のフロンガス)がエアコンを通り抜ける空気の熱を吸収することで冷たい空気を出しています。つまり熱交換器の設定温度を下げれば下げるほど出てくる空気が冷たくなるシステムです。
熱交換器の外側を通る空気は室温と同じ温度です。そのため、熱交換器の内側を通って冷やされた空気との温度差で、結露が発生。その結露は部屋の空気に含まれる臭いのもとが溶け込んだ排水となり、ドレンパンから外に排出されます。
設定温度が低いほど、室温との温度差で結露が出やすくなります。結露を利用することで、熱交換器を水洗いしたときとほぼ同じ効力を得ることが可能です。
《 ポイント 》
熱交換器との温度差で発生する結露が臭いのもとと混じって、ドレンパンから外に排出される
熱交換器を水洗いしたときとほぼ同じ効力を得ることができる
空気中に漂う臭い成分も外に出すことができるから
当然のことながら、嫌な臭いのもとは、ルームエアコン内にだけ存在するものではありません。空気中にも漂っています。16度で冷房運転するときには窓もすべてオープンにすることが鉄則です。そうすることで空気の入れ替えが十分にできて、空気中の臭いも外に出すことが可能です。
また、空気中の臭いをエアコンが吸って臭くなってしまうので、空気中の臭いをなくすことでエアコンから出る空気をクリーンにすることができます。
《 ポイント 》
空気の入れ替えが十分にできるので空気中の臭いも外に出すことができる
空気中の臭いをなくすことでルームエアコンから出る空気をクリーンにする
有効な方法として紹介しているメーカーもある
実際にルームエアコンの臭いを取るテクニックとして「三菱電機のよくあるご質問」にて紹介されています。三菱のルームエアコンはすべてこの方法で臭いを解消することが可能です。
しかし、ダイキンなどの他メーカーでは、16度運転では臭いが取れないことも。
そもそも臭いが付きにくい仕様だったり、汚れが付きにくくなっていたりします。自分が持っているルームエアコンは16度運転が使えるのか、不安な場合はメーカーに問い合わせてみましょう。
《 ポイント 》
三菱のルームエアコンはすべてこの方法で臭いを解消できる
他のメーカーでは、16度運転では臭いが取れないこともある
16度の冷房でエアコン臭い対策!やり方の手順
ここからは、16度の冷房で実際に臭いを取っていくテクニックを紹介します。手順ごとに注意点などを解説するので、参考にしてみてください。
手順①.窓をすべてオープンにする
まずは、部屋の空気を外に出すために窓をすべてオープンにします。窓を閉めたままでは、エアコン内のカビや雑菌を部屋中に排出してしまうことに。必ず窓はすべてオープンにしておきましょう。
手順②.16度に設定して冷房を入れ、1時間運転する
次に16度に設定して冷房運転を行います。ルームエアコンによっては、18度までしか下がらないものもあります。その場合は18度の設定で問題ありません。1時間運転させましょう。
このときに風量は強にしてください。弱だと、臭いが取れないこともあるので気をつけてください。
手順③.送風運転を1時間行って乾燥させる
最後に送風運転を行ってルームエアコンの熱交換器を乾燥させます。熱交換器を乾燥させることで、周りに付いた水滴を取ることが可能です。水滴を取ってしまえばカビやホコリがつきにくくなるので、臭いが復活するのを防ぐことができます。1時間ぐらい乾燥させましょう。
冬場にはできないので注意!
16度設定でルームエアコンの臭いを取る方法は冬場にはできないので、気をつけましょう。
冬場は16度よりも気温が低いので冷房は効きません。冷房運転ができたとしても、外気との温度差がないので、結露は発生しないのです。つまり、熱交換器を洗うことも不可能となります。
外の気温が高い夏の時期に実施してください。
《 ポイント 》
冬場は冷房が効かない
外気との温度差が無いと結露が起こらない
車のエアコンにも活用できる
車の場合には暖房を10分運転するようにしましょう。
この方法では、暖房運転によりエバポレーターケースの水分を蒸発させるシステムを活用し、カビの増殖を防いで臭いを取ります。
雨の日など湿気が多いときに車を動かしたときにはぜひ試してみてください。
《 ポイント 》
車の場合には暖房を10分運転させる
エバポレーターケースの水分を蒸発させ、カビの増殖を防いで臭いを取る
カビ臭い場合は「30度」の暖房がおすすめ
ルームエアコンがカビ臭かったり、酸っぱい臭いが出たりするときは、30度で動かす方法がピッタリです。以下で手順を詳しく紹介します。
手順①.窓を開ける
まずは16度のときと同様に窓をすべてオープンにします。カビ菌が部屋中に漂ってしまうので、必ず開けましょう。
手順②.エアコンの温度を30度に設定して、1時間運転する
暖房運転をすることで、ルームエアコン内部のカビが乾燥されて抑制されます。
運転し始めは部屋中がカビ臭い状態に。そのまま部屋にいるとカビを吸い込んでいるのと同じになってしまうので、別室に移動するようにしてください。
他にも送風を1時間運転するだけでも効力があることがわかっています。状況に合わせて使い分けてみてください。
《 ポイント 》
暖房運転をすることで、エアコン内部のカビが乾燥されて抑制される
送風運転を1時間行うだけでも効力がある
まとめ:エアコンの臭いを取りたいときには、16度で運転してみよう!
今回はエアコンの臭いを解消する方法について解説しました。
ルームエアコンの臭いを消したい場合には16度で冷房運転する方法がピッタリです。熱交換器を水洗いしたのと同じ効力が得られるので臭いを解消することができます。気になる方は手順を見ながら実践してみてください。
ただし、この方法を使ってもしばらくすると臭いが戻ってくることがあります。臭いが戻る場合には専門業者にルームエアコンのクリーニングをお願いしましょう。
- 1773
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
エアコンの臭い取りを自分でする方法!原因や予防対策も解説LIMIA編集部
-
エアコンの吹き出し口の掃除方法|黒カビの原因や予防策も紹介LIMIA編集部
-
エアコンの水漏れの原因と対処法を紹介!使い続けることはできる?LIMIA編集部
-
エアコンのフィルター掃除は水洗いで簡単キレイ!やり方・頻度を解説LIMIA編集部
-
エアコンクリーナーの人気おすすめ11選!フィルター用・フィン用・ファン用に分けて紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
緑カビの掃除の方法は?原因や注意点、予防方法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳のカビ取り掃除&予防術!ひどいカビの除去にエタノール、酢、重曹などが活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコンで部屋が冷えない原因は?対処方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋干しした洗濯物が臭い理由って?嫌な臭いを防ぐ方法を徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
敷き布団にカビ発生!除去方法&防止対策まとめ|おすすめカビ対策スプレーも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
空気清浄機のカビを掃除しよう!カビキラーやクエン酸を使った掃除法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部