上下階を繋ぐ小さな穴

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 616
  • 5
  • 0
  • いいね
  • クリップ

住宅に吹き抜けをどうして作るのでしょうか・・・?

吹き抜けは、床として有効利用できる訳でもなく、
それでいて、内壁、外壁ともに、仕上げは必要になってしまいます。

つまり、床がないにもかかわらず、
その部分(吹き抜け)に工事費が掛かることになるわけです。

それでも、吹き抜けを作るのは、
室内空間の容積を大きくし、ゆとりを持たせることにあるようですが、
実は、それ以上に大切なことがあります。

それは、上下階に関係性を作ることにあります。

撮影:冨田治

正面窓の上、天井面に、小さな穴が空いています。
窓際ですので、トップライトではありません。

撮影:冨田治

写真真ん中に、小さな穴があります。
穴を挟んで手前と奥、子供部屋になっています。

絡繰りは、図面のように、
上階の子供部屋と、下階のLDKを繋ぐ穴でした。

子供部屋から穴を通して下をのぞくと、
そこには、キッチンと居間食堂が見え、
上下階で、簡単なコミュニケーションをとることが出来ます。

撮影:石井雅義

ソファーの上がほの明るくなっており
2本の細い日差しが注いでいます。

  • 616
  • 5
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

家づくりには大切なことが沢山あります。耐震性能や断熱性能など、安心安全に暮らすための家としての必要な性能、そして、それぞれの家族の暮らしに則した間取り、さらに、…

本間至/ブライシュティフトさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア