
耐震等級3取得のススメ
世界の地震の1/5が日本で起こる地震大国日本で、何故構造計算をしないで良いのでしょうか?
構造計算をしない代わりに、四号特例と言う特例があります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 585
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
最近は大分冷え込んできましたね。
新しい事務所は無暖房で15度以下に下がることが無いのでとても快適です。
最近は上棟が続き中々ブログが書けずにいました。
今日は耐震についてお話ししたいと思います。
こんにちは。西東京市でW断熱+自然素材の家造り、真柄工務店代表の眞柄です。
世界の地震の1/5が日本で起こる地震大国日本で、何故構造計算をしないで良いのでしょうか?
木造住宅で構造計算をしないのが建築業界では当たり前ですが、
家の建築をお考えの方でも殆ど知らないのではないでしょうか。
建築基準法では、木造の場合3階建て又は延べ床面積が500㎡を越えなければ
構造計算の必要がありません。
だから、日本で建てられている二階建ての家は殆どが構造計算をしていないのです。
でも耐震に対して何もしないわけではありません。
構造計算をしない代わりに、四号特例と言う特例があります。
四号特例は安全?
四号特例とは十分な耐震性を裏付けることが出来る構造計算をしない代わりに
簡易的な壁量計算と仕様規定を守る事を義務付けているものです。
「なんだ、計算をしているのだったら大丈夫じゃない」
そんな声が聞こえてきそうですが、
でもこの計算書は、家を建てる時に申請する、確認申請の際には提出義務はありません。
ですから、第三者が安全性をチェックしているわけではないのです。
これって、安全にはほど遠いと思いませんか?
それでも、耐震性が担保されていない家に住めますか?
四号特例の廃止は延期
2006年に大手分譲系業者が、壁量規定を満たしていない実態が報道され1000棟がリコールになり、
さすがに国はこの四号特例を廃止すると発表しましたが、未だに改正はしていない状態です。
何故なら、審査する人手不足から時間がかかりすぎて、建築業者も着工棟数が落ちてしまうからです。
地震大国日本の現状は、木造二階建ては構造計算しなくていいけど、
壁の枚数は数えてくださいでも確認申請ではチェックしませんよ。
これで、本当に良いのでしょうか??
- 585
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】耐震リフォームの事例を紹介!費用相場や補助金比較LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】家のフルリフォームと建て替えどっちがお得?費用相場など徹底比較LIMIA 住まい部
-
専門家監修!バリアフリーリフォームの費用と事例|減税や補助金とは?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】【比較】中古戸建てフルリノベーションと新築戸建て、どっちがお得?LIMIA 住まい部
-
【注目】リフォームすると固定資産税が上がる?リフォーム後の固定資産税を徹底調査LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】新築よりお得!?スケルトンリフォームを選ぶメリットとデメリット、費用についても紹介!LIMIA 住まい部
-
火災保険の活用でリフォームが出来る?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】階段をバリアフリーにリフォーム!ポイントや費用相場は?LIMIA 住まい部
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】一軒家のリフォーム値段相場は?最低限のリフォーム方法LIMIA 住まい部
-
地震保険の請求期限、確認していますか? 請求漏れで注意したいことLIMIA 住まい部