
家を建てる。 レッドシダ―とは?
レッドシダー
北米では、古くから
屋根や外壁材に
使われてきました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1270
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
レッドシダーとは
米杉のことで
ウエスタンレッドシダー
とも呼ばれています。
米杉と呼ばれていますが
実際は、ヒノキ科の樹木のようです。
天然の殺菌力や防虫力が高いため
針葉樹の中で
耐久性が最も高いというのが特徴です。
また
材としての収縮力が低く
反りや曲がり、割れなどが
生じにくい木材です。
北米では、古くから
屋根や外壁材に
使われてきました。
耐久性、加工性、安定性がいいことから
日本でも
10年ぐらい前からでしょうか?
外構工事ので
デッキ材や板塀などで
使われるようになりました。
退色はするものの
無塗装でも
十数年外部で使用しても
大丈夫な安心感は
それまでの
エクステリア用の木材選びに
迷わない状況を作ってくれました。
イぺやウリンなど
高価なデッキ材もありましたが
高耐久な分
重く、硬くて
釘を打つのも大変だったのです。
そういったことから
今、日本では
このレッドシダーが
爆発的に流通しています。
このレッドシダーを
さらに加工して
防火性能を持たせ
準防火地域など
防火基準が高い地域でも
使えるようにした
商品があります。
チャネルオリジナル
という会社の
ウィルウォールという商品です。
基本、板材は燃えるので
一般的な地域でも
外壁の防火性能を保持するため
防火構造にした上で
板材を張らなければならなかったのですが
このウィルウォールは
板そのものが燃えにくいという
認定商品になっているので
木材の通気・調湿性を活かして
使うことが可能になります。
やや高めの商品ですが
私も何度か利用しています。
参考にしてみてください。
- 1270
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ALC壁ってどういうもの?特徴や弱点、外壁塗装にかかる費用を知っておこうLIMIA 住まい部
-
"漆喰の壁に外壁塗装したい。かかる費用や気をつけたいポイント・注意点は? "LIMIA 住まい部
-
外壁塗装の塗料は種類だけで選ぶのは危険?適切な素材と技術で選ぼうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電をスレート系の屋根に設置する!気を付けるのはどんなこと?LIMIA 住まい部
-
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説しますLIMIA 住まい部
-
【DIY】水に濡れても美しい木材がスゴイ!その耐久性の秘密は〇〇にあったMINO株式会社
-
ガルバリウム鋼板の屋根に太陽光発電を設置!気を付けたいことって?LIMIA 住まい部
-
【フローリングシートのメリット・デメリット】フローリングの選び方解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁の工事における乾式工法ってどんな工法?メリット・デメリットまで詳しくご紹介LIMIA 住まい部
-
海沿いでの外壁塗装に塩害はどう影響する?塩害対策に効果的な外壁材や塗料を紹介!LIMIA 住まい部
-
古民家の屋根をリフォーム!メリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
【保存版】外壁を白に塗り替えるメリット・デメリット|注意点もLIMIA 住まい部