
家族の距離が近づく!「コミュニケーションが 深まる」お部屋づくりのアイデア
「ソーシャルディスタンス」が新しい生活様式のひとつとして浸透していくなかで、
せめて自宅では家族が自然にコミュニケーションがとれる環境を
つくっていきたいですよね。
そこで改めて考えたいのは、「コミュニケーションが深まる間取りやレイアウト」。
今回は、お部屋別にそのアイデアをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 891
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ

家族がコミュニケーションを取りやすい「間取り」は?

家族が自然と顔を合わせられる住まいを目指すご家庭は多いのではないでしょうか。
そのような環境を自然につくるためにも、
各個室はリビングを経由する間取りにするのが理想的。
また、家族それぞれが居心地が良いと思えるリビングなら、
きっと自然に集まりたくなるはず。
家族構成やライフスタイルに合わせて、できるだけ広さを確保したいところです。
そして、家族団らんに欠かせないのが食事の時間。
オープンなキッチンをダイニングやリビングに繋げる間取りも人気です。
さらにキッチン横にダイニングテーブルを配置すれば、
料理する人と家族とのコミュニケーションが取りやすくなります。
調理・配膳・片付けまでの一連の家事動線もスムーズになるので一石二鳥です。
コミュニケーションが取りやすい家具のレイアウトは?
家族が集まるLDK(リビング・ダイニング・キッチン)は
居心地の良い空間にしたいけれど、何だかしっくりこない…と感じていませんか。
そのような場合には、
もう一度家族のライフスタイルに立ち戻ってみてはいかがでしょう。
たとえば、朝食をとるダイニングテーブルは
太陽の光が入る明るい窓側に配置して清々しい雰囲気に。
ソファは、疲れて帰った夜にもくつろげるように
間接照明が映える壁側に配置するのも良いでしょう。
それぞれのお部屋に合わせた家具選びやレイアウトのワンポイントをご紹介します。
【リビング】

家族一緒にくつろげるサイズのソファを選ぶ。
コミュニケーションの取りやすさを重視するなら、
ソファとダイニングチェアが背を向けあわない、
家族の顔が見えるレイアウトを心がけて。
高野木工では、同デザインをいくつかのサイズ展開でご用意しております。
(画像上:LEO レオ ソファ 3P)家族構成に合わせてお選びください。
【ダイニング】

食事をとるだけでなく、宿題をしたり趣味を楽しんだりと
多目的で使えるエリアにすると良いでしょう。
ダイニングテーブルとは別に、スリムなデスクや
広めのキッチンカウンターなどがあると便利です。
【キッチン】

コミュニケーションを重視するなら、
夫婦や親子で一緒にキッチンに立てるのが理想的ですよね。
すべての調理家電や調理器具・食器を詰め込むと広さを確保しづらくなるため、
ダイニングにロータイプの食器棚(上写真:カノ85 ローカップボード)を置くなど、
使う頻度を考えて収納を分散させるアイデアも。
「リビング学習」もコミュニケーションのひとつに

家族が集まるリビングに、学習スペースを設けておくと
自然なコミュニケーションがとれるだけでなく、
お子さんの学習習慣が身につきやすくなるかも。
親が家事をしながら宿題の声かけをしたり教えたりもできるので、
お子さんもモチベーションを保ちやすくなります。
高野木工では、リビング学習にもぴったりのインテリアになじむデスク
(上写真:プレーンデスク 120セットB)などを各種取り揃えております。
お子さんはもちろん、大人の方も使えるシンプルで上質感のあるデザイン・素材が魅力。
ぜひ、インテリアに合うタイプを探してみてはいかがでしょうか。
「家族の距離」をぐっと近づける住まいづくりを

家族が自然に顔を合わせ会話が楽しめる住まいは理想的ですよね。
お互いのプライバシーはほど良く保ちつつ、心地よく暮らせる
お部屋の間取りやレイアウトを考えていきましょう。
特に家具のレイアウトは始めからベストな状態をつくるのは難しいもの。
試行錯誤しながら、それぞれのスタイルを見つけていくのがおすすめです。
ぜひご参考になさってくださいね。
- 891
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リビングテーブルを置かない選択きゅう
-
部屋が足りない?そんな時は3LDKから4LDKへのリフォームで問題解決!LIMIA 住まい部