
家の周りにブルーシート
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1508
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
家の周りにブルーシートでかっこています。
あまり気にしないで見ていると思いますが、
中で悪いことをしているわけではありません。
大工が中の木材を濡らさないように工夫しているところです。
外壁のシートを貼るまでは、濡れてしまいますので、
大工が木材をなるべく濡れないように気をつけています
木が濡れてもいいのでしょうか?
もし、木が濡れてもいいのでしょうか?
と思われると思いますが、最近の住宅は乾燥材(KD材)を使用しますますので、
気にされなくてもいいとおもいます。
鹿児島県は台風が来ますので、その時期に建てた方は、ブルーシートをしっかり張りまして
中がなるべく濡れないようにしますが、どうしても濡れてしまします。
しかし、乾燥材を使用していますと、濡れた次の日には、柱などはすっかり乾いています。
以前は、濡れないようにシートを貼っていましたが、翌日乾いてるのを見て、
そこまで濡れないように努めないようにしなくてもいいなだなと思います。

こんな大きな建物で金額もとても高いと思いますが、やはり濡れてしまいますよね。

KD材について
KD材は乾燥機を用いて人工的に乾燥させた木材になります。
それに対して自然乾燥材はAD材といいます。
材木業者の入口に煙がもくもくと出ている箱があり、とてもいい気の匂いがするものがありますが、
そこで、人工乾燥させて作っています。
AD材は、木材をカットしたものを木材業者が、倉庫で時間をかけて自然乾燥させたものです。
強制的でなく、自然乾燥させましたので含水率は一定ではないですし、材料としては「ひんじって」ます、
見た目もホコリが付いてますし、黒カビも発せしたものもあります。
大工さんからは、チョット毛嫌いされますが、もちろん材料としてみたら、KD材と比べましたら、扱いづらいし
見た目もちょっと悪いが、木材に無理して乾燥してないので、木材に負担はかけておりません。.
最近の宅建築では,製材して間もない乾燥の不十分な木材が多く使用されてきましたが、次第に乾燥材が普及しつつあります。
- 1508
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
家の傾きはどうして起こるの?主な原因と傾きチェックの方法をご説明しますLIMIA 住まい部
-
外壁塗装はDIYできる?ひび割れの原因から自分でできる補修方法!LIMIA 住まい部
-
築5年での外壁塗装は早すぎる?新築5年で考える条件と塗装時の注意点LIMIA 住まい部
-
壁紙のひび割れは家が傾いているサインかも? 原因や見極め方を詳しく紹介LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】天井をリフォームしたい!施工事例や費用・相場を紹介LIMIA 住まい部
-
外壁塗装の最適な時期はいつ?知っておくべきポイントを【徹底解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁塗装の塗り替え工事中は換気ができない?外壁塗装中の換気を解説!LIMIA 住まい部
-
外壁のひび割れは家が歪んでいるサイン? 考えられる原因と見極め方を紹介LIMIA 住まい部
-
◆ほぼメンテナンスフリー!リアル人工芝で楽にきれいな庭を~◆ぬくもり工房YUKI
-
トタン屋根とは?知っているようで知らない特徴や屋根塗装の注意点などを解説LIMIA 住まい部
-
◆人工芝施工から5年後の様子◆ぬくもり工房YUKI
-
外壁塗装をリシン仕上げにしたときの特徴とは?メンテナンス時の注意も解説!LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を張り替えたい!どんな工事をするの?作業は何日位かかる?LIMIA 住まい部