【ダイソー】コープ(生協)ユーザー必見!あの袋の活用法。

コープの商品が届く際に、商品が入っているあのビニール袋。
再利用したいけれど、中途半端なサイズで活用が難しいですよね。
でもダイソーのあの商品を使うことで万能サイズに大変身!
我が家の活用法をご紹介します。
コープユーザーでない方にも、参考にしていただける部分があったら嬉しいです。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 7521
  • 43
  • 0
  • いいね
  • クリップ

コープのあの袋、どうしてますか?

自宅まで食材や雑貨を配達してくれる、頼れる存在コープ(生協)。
配達の際、商品は大きなビニール袋にまとめて入っていますよね。

冷凍品をまとめた袋、冷蔵品をまとめた袋、野菜、常温品。
毎週複数枚ずつ手に入るあの袋、せっかくだから再利用したいけれど、大きさが中途半端で私はずっとうまく活用出来ていませんでした。

でも、ダイソーのとある商品を使ってみたところ、あの袋がとっても便利な存在に変わってくれました。

その商品とは、コチラです!

kodapi

「イージーシーラー」です♪

このお品、有名なので今更ご紹介するのも気が引けるのですが、
まだ持っていないよ、という方や、持っているけどイマイチ使ってないよ、という方、
そして何より、あの生協の袋を持て余してるよ、という方にぜひお伝えしたいと思い、
記事を書くことにしました。

すでに有名な方法でしたら読み飛ばしてください(汗)。

あの袋を自分好みのサイズにカスタマイズ♪

kodapi

こちらが生協の商品が入っていた袋です。

上の白い袋が冷凍品、下の半透明のものがそれ以外の袋です。

この袋、横長で大きいので、普通のゴミ箱に使うと大きすぎて見た目もイマイチ。
キッチンのトールタイプのゴミ箱には深さが足りず使いにくいです。

このビニールを切って、普通ゴミ箱サイズにリメイクします!

それでは早速、作業に入ります。

kodapi

透明の方の袋を、中心からバッサリとハサミで切って、半分にしてみました。

kodapi

そして、切った部分をイージーシーラーで留めていきます。

ホチキスのように挟んで、温まるまで5秒くらい待ち、、、

kodapi

横にスライドさせます。

このとき、挟んだところでビニールが切れてしまいますが、気にしません。

kodapi

出来ました!

ちょっと曲がったりして、不安な見栄えではありますが、、

切れたピラピラ部分を手で取って、

kodapi

圧着した部分を広げてみると、、

kodapi

ちゃんとついてる(〃▽〃)

kodapi

圧着部分が見えやすいように広げた写真です。
この親指の辺りから出ている線が、イージーシーラーでくっついた部分です。

見た目も悪くありません。

kodapi

ゴミ箱にセットすると、こんな感じです。

我が家の洗面所で使っているダイソーの小さいゴミ箱には余裕があるサイズ、
リビングで使っている直径23cmのゴミ箱には少し口径が小さいです。

なので、普段は生協の袋を切るときにサイズを調整していて、
袋を切るときに真ん中ではなく、少しずらして切るようにしています。
そうすると我が家ではぴったりです。

毎週生協でこの袋が4枚届くとすると、リメイクすれば大4枚、小4枚の袋が出来ます。

元の袋は大きすぎますが、これくらいのサイズになれば何でも万能に使えるので、多めに出来ても持て余すことはありません♪

kodapi

冷凍品の袋も同じようにイージーシーラーで好きなサイズの袋に整形できます。

我が家では長辺の部分をくっつけて閉じ、

kodapi

短辺の部分(生協ユーザーにはわかると思うのですが、氏名が印字されているあたり)を切って、
縦長の袋にして、、

kodapi

キッチンのペールにセットしています。

長辺を綴じると、深さのある袋になるので大きなゴミ箱にも使うことができますよ^^

コープの袋の他の使い道

イージーシーラーが我が家に来るまではいまひとつ活躍できていなかったあの袋ですが、
無理やり何に使っていたかというと、

kodapi

大判のエコバッグの中敷きに使っていました^^;

コストコのショッピングバッグなどの、あの横に大きい大容量タイプのものです。

エコバッグって、今や必需品なのですが、使っているうちに内側が汚れますよね。
野菜くずや、ビニールに入れていても鮮魚やお惣菜の汁がこぼれたり。。

そういうときに、1枚ビニールが敷いてあると安心です♪

ただ、それで使っていても我が家はあのビニールの消費が追いつかず若干困っていたので、イージーシーラーで使いやすいサイズに作り替えることができるようになって、使い方が広がり、とても重宝しています♪

イージーシーラーは本当におすすめ♪

イージーシーラーは普段の生活でもとても便利に使えます^^

食べかけのお菓子の袋は定番ですね♪

私は、冷凍食品の袋にも便利に使っています。

kodapi

使いかけの冷凍食品、口を丸めてテープで貼るだけだと霜がついてしまったりしますが、イージーシーラーで密封しておくと状態が保たれている気がします。

ジッパーバッグに入れたり100均の専用クリップで留めたりしていたこともあったのですが、
ジッパーバッグに入れ替えると解凍方法などの書かれたパッケージの扱いに困り、
専用クリップは袋の大きさに合わなくてイライラしたりがあったので、私にはイージーシーラーは結構合っていると感じます。

時間がない時や頻繁に使う食品はテープで済ませてしまいますが(汗)、とても優れた商品だと感じています。

kodapi

イージーシーラーのパッケージの裏面です。

大事そうな部分を少し転載しておきます。

-------
溶着できる素材はアルミ蒸着袋・ポリプロピレン・ポリエチレン・塩化ビニルで、厚み0.1mmまでの袋に後使用できます。

約1分以上の使用は高温になり危険ですのでおやめください。

約1分間使用した場合は、5分以上時間を置いてからご使用ください。

小さなお子様の手が届かない場所で保管してください。
-------

高温が発生する機械なので、使用法、保管など十分に気をつけてご利用いただけたらと思います。

安全第一!!

残念なところ

残念なところは、特に無いのですが、強いていえば電池を使うことでしょうか。

我が家ではそんなに頻繁に使っていないので電池交換もまだそんなにしたことはないのですが、熱を発生させる商品なので、ヘビーに使う場合はそれなりに電池交換が必要になると思います。

kodapi

我が家はエネループを家中で使っているので、イージーシーラーにもエネループを入れています。

充電池は繰り返して何百回も使えて、電気代は4本充電しても1回1円も掛かりませんので、価格は少し高いのですが、長い目で見るととても経済的です。
時計などの消費電力が少ないものに使うのは勿体ない(100均の乾電池で十分!)のですが、おもちゃやゲーム機のリモコン、このイージーシーラーなど、比較的電池交換が頻繁に必要なものには、充電池が個人的にはおすすめです^^

エネループについて語り出すと長くなりますので、今日はここまでにします(笑)。

いかがでしたか

あの袋の活用に悩んでいた私がやっと辿り着いた活用法をご紹介してみました。

コープでも地域により袋が違っているかもしれず、なんのこと?という記事でしたらすみません。。

長い記事をここまでお読みくださりありがとうございました。

LIMIAでは、日常のちょっとしたアイデアや、私が使っていて人にもお勧めしたいグッズなどを紹介しています。
よろしければ他の記事もご覧ください^^
フォローもとっても嬉しいです〃▽〃

↑イージーシーラーの更なる活用方法を見つけてしまいました。
よろしければ併せてご覧ください(^^)

  • 7521
  • 43
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

転勤族で賃貸住まい。夫婦と子どもの3人家族です。すっきり快適な暮らしを目指して日々試行錯誤しています(*^^*)楽天ルーム始めました。

kodapiさんの他のアイデア

生活雑貨のデイリーランキング

おすすめのアイデア